文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月26日(土)付紙面より

ツイート

「羽黒山のスギ並木」保全へ協定 地元まちづくり協 北海道大研究セ 調査・計画策定事業が始動

 国の天然記念物に指定されている「羽黒山のスギ並木」を守ろうと地元・羽黒町手向集落の住民でつくる羽黒山スギ並木保全まちづくり協議会(会長・阿部良一出羽三山神社宮司)と北海道大学観光学高等研究センター(山村高淑(たかよし)センター長)が24日、連携協定を結んだ。樹齢350―400年が経過し、倒木の危険性があるスギ並木の保全を進める調査・計画策定事業が始動した。

 羽黒山随神門前で行われたセレモニー(始動式)には両団体の関係者や地域の課題について学習する羽黒高校の生徒ら合わせて約50人が参加。交わした協定書を披露した後、スギの「記念モニュメント」を除幕した。スギ並木の現地説明会では今年3月まで出羽三山神社の森林技師を務めた鈴木栄作さん(69)が外観から分かる危険木の特徴について説明した。

 その中で鈴木さんは「国の天然記念物に指定されているため、腐食して倒れそうなスギであっても枯死しなければ伐採できない法律がある。日光東照宮のように幹にワイヤを取り付けて参道側に倒れない処置を施すことが必要。今後、石段沿いにあるスギ558本の健康状態を1本ずつ確かめる作業が求められる」と話した。現在、確認されている枯れたスギは18本。参道に重機が入れないため1本処理するのに約25万円の費用がかかるという。

 山村センター長の代理として参加した北海道大学の天田顕徳博士(41)は「枯れたスギの処理をすべて管理する出羽三山神社に任せればいい、というものではないと思う。地域全体で守ることが大切。保全するための財源をどう確保すればいいのか。今後、(北海道大学の)学生や地域住民と考えていきたい」と語った。セレモニーの冒頭で保全まちづくり協議会長の阿部宮司(66)は「今日は羽黒山スギ並木を後世に残すため具体的な活動がスタートする日。ミシュラングリーンガイドで三つ星を獲得し、多くの人たちに親しまれているスギ並木を皆さんとともに守っていきたい」とあいさつした。

参道で行われた現地説明会。鈴木さん(左)からスギ並木の現状を聞いた
参道で行われた現地説明会。鈴木さん(左)からスギ並木の現状を聞いた

保全まちづくり協議会長の阿部宮司や北大の天田博士が随神門前の記念モニュメントを除幕
保全まちづくり協議会長の阿部宮司や北大の天田博士が随神門前の記念モニュメントを除幕


2023年(令和5年) 8月26日(土)付紙面より

ツイート

鶴岡市農作物高温対策本部を設置 水不足や高温障害散見 適期刈り取り水管理徹底呼び掛け

 高温と多照の猛暑による水稲など農作物への被害拡大が懸念されるとして、鶴岡市は25日、農作物高温対策本部(本部長・皆川治市長)を設置するとともに、第1回本部会議を開いた。水稲については、高温が続くと米粒の胴割れなど品質低下が懸念されることから、鶴岡、庄内たがわ両JAや県庄内総合支庁農業技術普及課が生産者に対し、適切な水管理と適期刈り取りの徹底を呼び掛けることを申し合わせた。

 新潟県内では渇水も加わり、600ヘクタールを超える農地で水稲や枝豆が枯れるなどの被害が確認されていることもあり、対策本部を緊急設置した。

 第1回会議には市や県、JA、土地改良区などから約20人が出席。農業用水については各土地改良区がポンプのフル稼働や「番水対応」などの対策を取っているが、一部にはこの週末に降雨がないと用水確保が厳しくなるとの報告があった。市によると、一部で河川水位が低下して取水できず水稲の穂枯れが見られるとの情報もある。だだちゃ豆も立ち枯れが散見され、焼き畑あつみかぶは発芽不良や水不足と高温障害による芽が枯れる被害も確認されているという。

 水稲の高温対策では、胴割れなどによる品質低下が懸念されることから、きめ細かな水管理の徹底とともに、平年に比べてかなり早まると予想される刈り取り適期への対応としての早期準備などを生産者に呼び掛けることを確認した。

鶴岡市は農作物高温対策本部を設置し第1回本部会議を開いた
鶴岡市は農作物高温対策本部を設置し第1回本部会議を開いた


2023年(令和5年) 8月26日(土)付紙面より

ツイート

温海地域の在来作物活用探る 鶴岡食文化創造都市推進協議会 地元6店レシピ考案試食会

 鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)主催の在来作物試食会が24日、鶴岡市小国のふる里ふれあい村・楯山荘(旧小国小学校)で行われた。同市温海地域で栽培されている「與治兵衛(よじべえ)キュウリ」と「早田ウリ」の新たな活用方法を探るため、同地域の飲食店やホテルなどが考案した料理の数々が披露された。

 ユネスコ食文化創造都市・鶴岡ならではの取り組みとして、郷土料理や在来作物、伝統的な食文化の伝承に係る事業の一環で、在来作物の新たな活用方法を探るためレシピ考案と継続的な需要創出を目的に、今回初めて企画した。

 試食会には生産者や小国地区の住民、推進協事務局の市職員、山形大農学部の大学院生など約30人が出席した。

 料理を考案したのは▽たちばなや(宿泊業、湯温海)▽足湯チットモッシェ(飲食店、同)▽きっちんふーずカスミヤ(同、同)▽民宿・咲(宿泊業、鼠ケ関)▽しおさい荘(同、同)▽本間菓子舗(菓子店、湯温海)―の6店で、いずれも推進協の在来作物マッチング事業で與治兵衛キュウリと早田ウリのペーストが無償提供された。また、以前から與治兵衛キュウリを使ったメニューを提供している料理店manoma(鶴岡市朝暘町)もゲスト参加した。

 今回披露された料理は、素材の味を生かしたもろきゅうをはじめキュウリとそばを合わせたのり巻き、ウリの果肉が入った自家製レモンスカッシュ、ライスバーガー、ウリのクリームスープなど。それぞれのメニューについて料理人たちが「生クリームと牛乳を使った濃厚なプリンとさっぱりしたウリソースを合わせた」「キュウリの食感と香りを楽しめるよう工夫した」などと解説した。

 試食した山形大大学院1年の石川央渡(おと)さん(22)は「在来野菜のキュウリ、ウリとも初めて食べた。量販店で買えるものと違って食べ慣れていないこともあり、素材の味が一番分かるもろきゅうが鮮烈だった」、與治兵衛キュウリ生産者の五十嵐敏也さん(67)は「どのメニューもそれぞれ料理人の感覚が出ている。地元の女性にこうしたレシピを知ってもらい、昔からの食べ方だけでなく新しい可能性が広がるようにしたい」とそれぞれ話していた。

 最後に山形大農学部の江頭宏昌教授が「キュウリ、ウリとも爽やかさ、香りを生かした作り方をさらに模索する必要がある。消費拡大のためには一般家庭で食べられる手軽なレシピも開発しては」と講評した。

 在来野菜の試食会は来年度以降、朝日や櫛引など市内各地域でも開催する方針という。

〈與治兵衛キュウリ〉

 鶴岡市小国地区で栽培されている。大正期、小国の五十嵐與治兵衛家に温海・峠ノ山から来た婿が養蚕と桑の栽培法を学ぶため、現在の新潟県村上に通った。そこでキュウリの種をもらい受け、代々門外不出の野菜として受け継がれてきたとされる。

 長さは20センチ余り、太さ7センチほど。半白で白いイボがあり、完熟すると太さはビール瓶ほどになる。つる首付近にやや苦みがあるが、非常にみずみずしく濃厚な味と香りを持つ。

 小国地区ではもろみやみそを付けて食べるほか、なますやサラダなどほぼ生食。みそを氷で溶き、薄切りのキュウリを浮かべた「冷や汁」は同地区の夏の伝統料理という。現在、小国地区で5人が生産している。

〈早田ウリ〉

 同市早田地区で栽培されている。10条のしまと5つの心皮(種が入っている部屋)を持つマクワウリ。メロンのような風味と食感を持ち、果皮は銀色に光る。

 在来野菜の伝承のため2011年に「早田ウリ保存会」が設立された。21年から鼠ケ関小の協力を得て児童たちと一緒に栽培を進めており、同年は150株を植えた。現在の保存会メンバー18人。

 実は熟すとヘタから自然に外れるため、収穫は拾うだけと手が掛からない。早田地区の道の駅あつみ「しゃりん」のみで販売しており、特に早田ウリのアイスクリームは一年を通して販売されているほどの人気商品。主に生食で扱われ、ジュースやゼリー、シャーベット、カクテル、漬物などのレシピが開発されている。

與治兵衛キュウリと早田ウリを使った新たな料理を参加者たちが味わった
與治兵衛キュウリと早田ウリを使った新たな料理を参加者たちが味わった

もろきゅうやライスバーガー、スイーツなど、各料理店が工夫を凝らした新たなメニューが披露された
もろきゅうやライスバーガー、スイーツなど、各料理店が工夫を凝らした新たなメニューが披露された


2023年(令和5年) 8月26日(土)付紙面より

ツイート

本紙に連載「私の一冊」 鶴岡市立図書館 エッセーと本 50作品紹介

 荘内日報紙上に連載している「私の一冊」に掲載されたエッセーと本を紹介する展示が、鶴岡市立図書館で開かれている。

 自分の好きな本や、本にまつわる思い出をリレー形式で掲載する企画。市民団体「読書のまち つるおか」をすすめる会が主催し、2014年から連載を始めた。同会が昨年3月に解散してからは、旧メンバーの「チームまちじゅう図書館」が引き継ぎ、掲載は現在まで約380回を数える。3年前から市立図書館(五十嵐恭子館長)と共催で紙面のコピーと図書を展示。「読みたい!を見つけよう」をテーマに、4回目の今年は18年から19年にかけて掲載された151回から200回までの50作品を飾った。

 22日には、190回で村尾亘の絵本「空をつくる」を取り上げた鶴岡市の上野美幸さん(48)も、長男の龍明君(朝暘三小6年)と共に来館。あらためて自身のエッセーに見入っていた。

 上野さんは「執筆に関わらせていただいてから、その時、自分だったらどうするかなど、一歩踏み込んで読むようになった。他の方のエッセーも普段自分が手にしないジャンルの作品もあり、本選びの参考になる」と話していた。

 展示は9月7日(木)までで、コーナーに置かれている図書は貸し出しも行っている。

「私の一冊」展で、自身のエッセーの前に立つ上野さんと龍明君
「私の一冊」展で、自身のエッセーの前に立つ上野さんと龍明君



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field