2011年(平成23年) 6月29日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市の県立山添高校(齋藤和久校長)の生徒たちが27日、近くの櫛引西学童保育所(佐藤巖所長)を訪れ、児童たちと一緒にサッカーやお絵描きをするなどして交流を深めた。
同校の図書館を一般開放したことがきっかけで、5年ほど前から櫛引地域の小学校や保育園などと活発に交流するようになり、生徒たちが訪れて大型絵本による読み聞かせや合唱を披露するなどの交流会を行っている。
今回は同学童保育所から訪問依頼を受け、図書委員7人が訪問し、交流会には児童24人が参加した。はじめに生徒一人一人が自己紹介した後、保育室でお絵描きをしたり、体育館でサッカーや縄跳び、鬼ごっこなどをして一緒に遊んだ。このうち、サッカーでは4対4のミニゲームを行い、生徒と児童たちが一緒になってボールを追いかけ、ゴールが決まると「やったー」と歓声が上がり、笑顔が広がっていた。
2011年(平成23年) 6月29日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市の加茂小学校(升川繁敏校長)で27日、山口県の伝統芸・周防(すおう)猿回しをする「猿舞座(さるまいざ)」(村崎修二座長)=山口県岩国市=の公演が行われ、児童たちが日本古来の大道芸を楽しんだ。
猿回し芸能は差別されていた部落の伝統芸能だったため、1960年代に一時途絶えたが、村崎さんや民俗学者の宮本常一氏らにより、80年代に復活。村崎さんが周防猿回しの会での活動を経て81年に猿舞座を設立し、全国各地で公演を続けている。サルを服従させて調教する一般的な猿回しとは違い、信頼関係を築いて芸を教える「本仕込み」が特徴。
今月18日からスタートした地域公演の一環で加茂地区を訪れた。公演は加茂小とコミセンの2カ所で実施。このうち、加茂小では体育館を会場に行われ、村崎さんや座員で息子の耕平さんら3人が訪れ、全校児童や地域住民ら約100人が見学。村崎さんが打ち鳴らす触れ太鼓に続いて、耕平さんに連れられて雄ザルの夏水君が登場すると会場は大歓声。はじめに耕平さんが「夏水君は京都の嵐山出身のお猿さん。歳は7歳で人間の年齢では30歳で一番やんちゃな時期」などと自己紹介。続いて、夏水君と耕平さんが息を合わせて、木登りや輪くぐり、両手をつかんでグルグル回す「風車」などの芸を披露するたびに「すごい、すごい」と大きな拍手が送られていた。
猿回しを初めて見たという6年生の田澤未来さん(11)は「目の前で芸を見るとうれしい気持ちになる。教えてもらったことがしっかりできて、すごく賢いと思った」と話していた。