文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 8月2日(木)付紙面より

ツイート

本県正答率全国平均と同等 全国学力テスト

 文部科学省が4月に実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果が31日に公表された。小学6年生と中学3年生を対象としたもので、本県の平均正答率は小中学校とも全国平均と同等の数値となった。前年度、全国平均を大きく下回った応用を問う問題などで改善傾向が見られたものの、算数・数学は今回も全国平均を下回るなど課題を残した。

 学力テストは4月17日に実施。県内では特別支援学校などを含む小学校242校の児童8900人余り、中学校100校の生徒約9200人が参加した。国語と算数または数学、3年ぶりとなる理科を加えた3教科で、国語と算数・数学は基礎的な知識を問う「A問題」、応用力を問う「B問題」が出された。

 平均正答率の公表方法は、競争をあおらないようにする目的から、前回から各都道府県分は小数点以下を四捨五入した数値(整数値)とした。そのため全国とのポイント差は幅が生じている。

 調査結果を全国の平均正答率との比較で見ると、本県の小学校の国語Aは71%(全国平均70・7%)で全国比マイナス0・2?プラス0・7ポイントの差。国語Bは54%(同54・7%)でマイナス1・2?マイナス0・3ポイント。一方、算数Aは63%(同63・5%)でマイナス1・0?マイナス0・1ポイント、算数Bは51%(同51・5%)でマイナス1・0?マイナス0・1ポイントといずれも全国平均を下回った。理科は62%(同60・3%)でプラス1・2?プラス2・1と全国平均を上回った。

 中学校は国語Aが77%(全国平均76・1%)で全国比プラス0・4?プラス1・3ポイントの差。国語Bは61%(同61・2%)でマイナス0・7?プラス0・2ポイント。数学Aは65%(同66・1%)でマイナス1・6?マイナス0・7ポイント、数学Bは46%(同46・9%)でマイナス1・4?マイナス0・5ポイントと、前年より全国との差は縮まった。理科は68%(同66・1%)でプラス1・4?プラス2・3。

 県教委は算数・数学について「計算の意味の理解を基に、式に表す点で課題が残る。今後は形式的な計算の指導だけでなく、求め方を式に表したり言葉や図などを用いて説明したりできるよう、計算の意味の理解を深める学習活動を充実させる必要がある」と分析。国語については「応用力のB問題が小中学生とも全国平均を下回った。複数の内容から情報を整理し、必要な部分を取り上げる力に課題がある」、理科については「観察や実験を通した授業が効果を挙げている。今後も継続したい」とした。

画像(JPEG)


2018年(平成30年) 8月2日(木)付紙面より

ツイート

環境改善考えて活動を

 ごみ拾い活動や分別調査などを通して海や川の環境改善を考えようと、県内の小学生で結成した「YAMAGATA海・川ごみバスターズ」活動2日目の31日、事業主体の日本財団(東京都)の海野光行常務理事が来県し、寒河江市の最上川中流で活動する子どもたちを激励した。

 YAMAGATA海・川ごみバスターズは、日本財団が2015年から全国で展開する事業「海と日本プロジェクト」の一環。本県では地元のNPOや企業、学識者などの実行委員会がイベントを企画した。

 この日、寒河江市の最上川寒河江緑地(通称グリバーさがえ)で活動前にセレモニーが行われた。海野常務理事はバスターズの子どもたちに「海で見つかるごみの8割は、陸で捨てられ川の流れで運ばれてくる。皆さんが大人になる頃、海は魚よりごみが多くなる可能性があるといわれている。生活の中でごみを減らし、川のごみを減らすことが大切。川をきれいにするためにどうしたらいいのか。考えながら活動してほしい」と激励した。

海野常務理事(奥)が子どもたちを激励した
海野常務理事(奥)が子どもたちを激励した


2018年(平成30年) 8月2日(木)付紙面より

ツイート

YAMAGATA海・川ごみバスターズ 寒河江エリア

 県内各地の小学生がごみ拾いや分別による実態調査などを通し、海や川の環境を考える「YAMAGATA海・川ごみバスターズ」は2日目の31日、寒河江市の最上川中流で川を流れる体験やごみ拾いなどの活動を行った。

 今回は寒河江市、山形市、中山町、大江町、河北町の5市町から小学4―6年生19人が集まった。主催者の海と日本プロジェクトin山形実行委員会の小谷卓委員長や来賓のあいさつに続いて4、5人ずつ4班に分かれて班長を決定。同実行委員の佐藤政人さんから救命胴衣の着用や河川での注意事項を受け、最上川で「ごみのように川を流れる」体験に挑戦した。

 子どもたちはスタッフのアドバイスを聞きながら、背泳ぎのように顔を空に向けた状態で川面に浮かび、流れに身を任せて200メートルほど下流のゴール地点へ向かった。晴天続きで川の水量が少ないこともあり、すぐに浅瀬へ“漂着”する子どももいた。

 続いてゴール近くの河川敷でごみ拾い活動を行った。周辺には背の低い木に絡まったビニールテープをはじめ、紙ごみや空き缶などのほか、どこから流れてきたのか車のバッテリーなども見つかった。昼食後は集めたごみの分別作業やごみの種類の調査などのほか、バナナボート体験を楽しんだ。

一人一人が環境を考える

 片倉凛花さん(12)=長崎小6年 川で浮かぶ間、ごみはどのように流れて海に着くのか考えていた。川も海もごみがたくさん浮いていたら気分が良くない。一人一人が環境について心掛け、ごみを捨てないよう気を付けなければいけないと思う。

小学生が寒河江市の最上川中流で「ごみのように流れる」体験に挑戦した
小学生が寒河江市の最上川中流で「ごみのように流れる」体験に挑戦した

「これはビニールごみ」「こっちは燃えるごみ」と声を掛け合いながら、集めたごみの分別作業を進めた
「これはビニールごみ」「こっちは燃えるごみ」と声を掛け合いながら、集めたごみの分別作業を進めた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field