文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 11月1日(木)付紙面より

ツイート

漁場行けず死活問題

 県漁業協同組合(本間昭志代表理事組合長)は30日、日本の排他的経済水域(EEZ)内で違法操業を繰り返す北朝鮮籍とみられる漁船の取り締まり強化を求め、県に要請書を提出した。本間組合長は「多くの違法漁船のため、行きたい漁場に行けず私たちにとって死活問題となっている。県には政府に対し、北朝鮮籍漁船の速やかな排除を要請してもらいたい」と訴えた。

 本間組合長と同漁協の西村盛参事が県庁を訪れ、吉村美栄子知事宛ての要請書を駒林雅彦農林水産部長に手渡した。本間組合長と西村参事は日本海での違法操業の現状について「今月中旬ごろ、イカの南下に合わせ本県の漁船団13隻が漁場を移動したところ、秋田・男鹿半島から西方約400キロの大和堆北東部で操業している多数の漁船を確認した。EEZ内約70キロ地点で、船体にはハングルも確認できた。北朝鮮籍とみられ、明らかに不法侵入」と説明した。

 また、「目撃した本県漁船団によると昨年と違い、木造船だけでなく大型の鋼船も見られた。その数は1000隻はいたらしい。鋼船はパラシュートアンカー(シーアンカー、船具の一種)を流しており、逃げる気が全くない。水産庁の取締船が放水などで追い出しを図っているが効果はなく、本県漁船団の中には違法漁船に投石された船もある。幸いにも被害は出なかったようだ」と話した。

 本間組合長が「何とか県の力をお借りして国に現状を伝えたい」と呼び掛けると、駒林部長は「話を聞くと水産庁は十分な対応をしていないように思える。EEZ内での違法操業は国際法に触れること。国にしっかり話をする必要がある。県漁協と連携しながら早急に対応したい」と答えた。

大和堆北東部で外国船が違法操業を繰り返す現状について説明する本間組合長(中央)と西村参事(左)
大和堆北東部で外国船が違法操業を繰り返す現状について説明する本間組合長(中央)と西村参事(左)


2018年(平成30年) 11月1日(木)付紙面より

ツイート

朝四小6年生 認知症体験的に学ぶ

 鶴岡市の朝暘第四小学校(生田浩樹校長、児童549人)で31日、認知症サポーター研修が行われ、6年生114人が寸劇や高齢者疑似体験を通じて認知症の人へ理解を深め、接し方を学んだ。

 健楽園地域包括支援センター、市社協、第四学区社協などが共催し、昨年に続き2回目の開催。同センターの職員や地域住民ら約20人が講師として同校を訪問した。児童たちは4クラスごとに分かれ、寸劇、高齢者疑似体験、認知症の学習、認知症者のトレーニング体験の4ブースを巡り、体験的に学習した。

 このうち寸劇では、どうしたらいいか分からず困っているおばあちゃんを下校時に見つけた場合、どのように対応したらいいかなど、講師が児童たちに問い掛けながら寸劇を進めた。「驚かせずゆっくり話し掛ける」「目線を合わせる」「急がせず何を話したいか聞いてあげる」などポイントを説明し、「見守り隊や地域の人に知らせることも大切」とアドバイスしていた。

 寸劇を見た佐藤涼介君(12)は「もし見掛けたら優しく声を掛けてあげたい」、高齢者疑似体験でゴーグルや手足に重りを身に着けた井上涼君(11)は「周囲が見えないし、体が重く関節が曲がらなくて、お年寄りは立ったり歩くのも大変だと分かった」と話した。
           

寸劇を通じて認知症の人への接し方を学ぶ朝暘四小の6年生
寸劇を通じて認知症の人への接し方を学ぶ朝暘四小の6年生



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field