文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 6月6日(水)付紙面より

ツイート

飛島産海藻 ギバサで新商品

 県漁業協同組合(本間昭志組合長)は、酒田市飛島産の海藻「ギバサ(アカモク)」をゆでてパック詰めにした新商品「飛島のシャキとろぎばさ」を開発し、県内の生活協同組合共立社の全10店舗で販売を始めた。

 ギバサは全国に分布するホンダワラ科の海藻で、生では褐色だが、ゆでると鮮やかな緑色になる。細かく刻むと粘りとシャキシャキした食感が特長。ミネラルや繊維質が豊富で健康食としても注目されている。

 飛島では4月下旬ごろから5月上旬ごろに収穫するが、これまではあまり利用してこなかった。今回は島の漁業者と県漁協が連携し、国、県、市の離島漁業再生支援事業の一環で、新たに細かく刻む機械をリースするなどして商品化した。飛島産の天然アカモクをゆでて細かく刻み、パックに詰めたもので、調味料などは加えず、天然ギバサの豊かな磯の風味と、トロトロ、シャキシャキした食感を楽しめる。パックはふた付きのチューブタイプで、少量ずつ出して使える。

 食べ方としては、軽くしょうゆで味付けし、熱々のご飯に載せてかき込むのが“王道”。納豆に混ぜてネバネバのコラボレーションにしたり、豆腐のみそ汁に加え磯の風味を楽しんだり、冷ややっこや麺類に載せてもおいしいという。

 酒田市農林水産課によると、当初は2000パックを製造し、今月1日から共立社の10店舗で販売。その後、順次増産して販売網を拡大、年間3万パック程度の販売を見込む。1パック80グラム入り、価格298円(税別)。

新たに開発された「飛島のシャキとろぎばさ」
新たに開発された「飛島のシャキとろぎばさ」


2018年(平成30年) 6月6日(水)付紙面より

ツイート

能や茶道、琵琶を身近に

 公益財団法人「庄内能楽館」(酒田市浜松町、池田宏理事長)が主催した「室町文化体験ツアー」が4日、同市の庄内能楽館で開かれ、庄内地域一円から20人余が参加。茶道、琵琶、能と室町時代に盛んになった文化を堪能した。

 庄内能楽館は1976年の設立。仕舞や囃子(はやし)、謡の教室を随時開講しているほか、隣接する資料館では能や茶道に関する資料を展示している。多くの人から能楽館に親しんでもらおうと、一昨年から同ツアーを企画しており、今年は▽能楽館所蔵の茶わんで楽しむ茶席▽庄内文化賞受賞者・市川石水さん(鶴岡市)による琵琶演奏▽能舞台での能楽体験―と室町時代に花開いた伝統文化を体験した。

 能楽体験では、宝生流シテ方能楽師の當山淳司さん、辰巳大二郎さん、金野泰大さんが講師となり、参加者は仕舞と謡、囃子を学んだ。このうち仕舞では能における喜怒哀楽を体験。辰巳さんから「涙を手で受け止めるしぐさで悲しみを表現。ゆっくりやることでより深い悲しみを表す」「じだんだを踏むのが怒り。強弱を付けて」と指導を受けた参加者は、面(おもて)を着けて能舞台で成果を披露した。

 最後は當山さんが衣装や面を着け、「猩猩(しょうじょう)」を披露。参加者は日本古来の文化を堪能した。池田理事長は「このような機会を通し、これからも能楽の魅力を伝えていきたい」と話した。

面を着けて仕舞を体験する参加者たち
面を着けて仕舞を体験する参加者たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field