文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(平成31年) 4月16日(火)付紙面より

ツイート

手向の宿坊街「提灯ロード」点灯

 出羽三山の門前町・鶴岡市羽黒町手向地区で13日夕、宿坊街を提灯(ちょうちん)で照らす「光の道(提灯ロード)」プロジェクトの点灯式が行われた。宿坊や民家の軒先に下げられた40基の提灯が淡い光を放つ中、山伏や地元住民が提灯ロードを練り歩いた。

 門前町の歴史と文化を継承し新たな魅力を創出しようと、手向まちなみ提灯維持保全会(早坂眞一会長)と手向地区自治振興会(勝木正人会長)などがプロジェクトを企画。出羽三山神社の協力で、羽黒山の御神木を提灯の台座に利用するなど準備を進めてきた。提灯(縦約70センチ、横約45センチ)は乾電池式のLED(発光ダイオード)でともし、ぬくもりある淡いオレンジ色。

 羽黒山参道入り口の随神門前で点灯式があり、早坂会長が「以前は宿坊の門に提灯をともし、秋の峰の修行を終えた山伏を出迎えていた。厳しい修行を積んだ山伏たちは、提灯の明かりを見て感激したという。日本遺産に認定された町並みの景観づくりを進め、歴史ある伝統文化を守っていこう」とあいさつ。神事の後、皆川治市長と宮野直生出羽三山神社宮司がスイッチを押し、提灯に点灯した。

 引き続き住民や山伏など約60人が小型の提灯を手に地区内を練り歩き、山伏のほら貝の音が聞こえると宿坊や民家の住民も玄関先に出て、提灯の柔らかな光に包まれた宿坊街を進む行列を出迎えていた。

 提灯は出羽三山神社の花祭りや八朔祭、松例祭などの行事や、大型連休、お盆の時期などに設置し、門前町の新たな魅力を創出していく。

点灯式後、提灯がともされた宿坊街を練り歩く山伏と住民たち
点灯式後、提灯がともされた宿坊街を練り歩く山伏と住民たち


2019年(平成31年) 4月16日(火)付紙面より

ツイート

掘り出し物求め骨董ファン集う

 鶴岡市の山王日枝神社で14日、古道具やアンティーク雑貨などを販売する「山王の杜・蚤(のみ)の市」が始まり、掘り出し物を求める骨董(こっとう)ファンが訪れ、各店主との会話を楽しみながら品定めしていた。11月まで第2日曜日に開催する。

 十数年前まで同神社で定期的に開かれていた骨董市を、山王商店街と同市内の骨董品店が連携して商店街のにぎわい創出を図ろうと、実行委員会(阿部等代表)を組織して2017年から再開。3年目の今シーズンは1カ月早い4月から開店した。

 初回となったこの日は、山形市で開催の骨董市と日程が重なったため、市内や秋田県などの骨董品店6店が店開き。境内に陶磁器類や着物などの古着、書画、ブリキ製のアンティーク玩具、「昭和レトロ」な生活雑貨などの品物が並んだ。

 訪れた人たちは、店主に品物の年代や由来、使い方などを尋ねながら品定め。値段交渉するなどしてお気に入りを探していた。古着を買い求めた女性は「安くしてもらったから家にある骨董品を持って来るね」などと店主との会話を楽しみ、地元の大宝寺焼のつぼなどを手に取った買い物客は、店主の「大宝寺焼は割れやすいので残っている物が案外少ない」などの説明に耳を傾けていた。

 蚤の市は11月まで毎月第2日曜日の午前9時―午後3時(荒天時中止)に開かれる。

にぎわいを見せた蚤の市。11月まで第2日曜日に開催
にぎわいを見せた蚤の市。11月まで第2日曜日に開催



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field