文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 10月24日(土)付紙面より

ツイート

故郷の自然大切に 鈴木さんの遺志受け継ぐ 藤崎小児童川の清掃活動

 淡水魚に造詣が深く、長年にわたり遊佐町の小中高校で外部講師を務め昨年9月に66歳で急逝した故鈴木康之さんの遺志を受け継いでいこうと、同町の藤崎小学校(村上秀夫校長、児童115人)の6年生24人が22日、学校近くを流れる西通川の清掃活動を繰り広げた。胴長を着けた児童たちは次々とごみを拾い集めた。

 鈴木さんは酒田市内でラーメン店「味好駅東店」を経営する傍ら、町内の小中高校が展開する、特に月光川水系をフィールドとした総合学習の際に外部講師を務め、児童・生徒たちに川や生き物に触れる楽しさを紹介してきた。

 藤崎小では、前身の一つ、旧西遊佐小時代から20年近くにわたって西通川をテーマにした総合学習を繰り広げ、鈴木さんは年5回ほど来校。講義を行ったり、一緒に川に入って淡水魚を捕まえるなどの活動を展開してきた。これらが評価されて鈴木さんと西遊佐小は2012年、県制定「環境やまがた大賞」を共同で受賞した。

 児童から鈴木さんの遺志を受け継いでもらい、故郷の自然を守るという気持ちを養ってもらおうと同校は昨年から、月光川と日向川を結ぶために造成された西通川の清掃活動を繰り広げている。この日は曇り空ながら心地よい風の吹く中、胴長姿の児童たちは同川へ。空き缶や空き容器とともに、土砂が堆積してなかなか取れないビニールシートや堆肥袋などもあり、協力して集めていた。

 4年生の時、鈴木さんから遊佐の湧水を使ったラーメンの作り方を教えてもらったという渋谷柚姫さん(12)は「トタンの一部やビニール袋が多くてかなり大変」、藤原光祐斗君(12)は「ごみが多くてバケツに入りきらない」と話した。

鈴木さんの遺志を継ぎ清掃活動を行う児童たち
鈴木さんの遺志を継ぎ清掃活動を行う児童たち


2020年(令和2年) 10月24日(土)付紙面より

ツイート

鶴岡公園恒例「松の胴巻き」 霜降の23日 冬支度始まる

 二十四節気の一つ「霜降」の23日、鶴岡市の鶴岡公園で恒例の「松の胴巻き」が行われ、作業員たちがアカマツやクロマツなどの幹に、害虫から木を守るためのコモを巻いた。

 ガの一種「マツカレハ」の幼虫など害虫が樹皮の隙間に潜り込んで越冬する習性を利用し、霜降にコモを巻き、虫が動きだす3月初旬の「啓蟄(けいちつ)」にコモごと外して焼き、駆除する。市が公園管理の一環で1963年から毎年行い、風物詩として定着している。

 この日は、市の委託で公園管理を行っている市シルバー人材センターの作業員6人が午前9時から1日がかりで、公園内のアカマツ66本、クロマツ16本、ゴヨウマツ2本の計84本にコモを巻いた。作業員たちは2人組になり、地上から高さ1・5メートルほどの幹に、幅約50センチ、長さ約1・8メートルのコモを巻き、縄で縛った。約30年前からこの作業を続けているという同市下川の飯田惣吾さん(80)は「これは一種の芸術。縄は男結びで結び、結び目の切り口が全部上を向くようにしている」とこだわりを語った。松の胴巻きを皮切りに、来月末まで雪吊りなど公園内の冬支度に追われるという。

 市都市計画課公園緑地係の担当者は、今年の新型コロナ感染拡大の影響について「特に作業に影響はない。できれば害虫と一緒に駆除したい」と、早期収束への思いをにじませた。

鶴岡公園内のマツにコモを巻く作業員たち=23日午前
鶴岡公園内のマツにコモを巻く作業員たち=23日午前



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field