文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月1日(土)付紙面より

ツイート

SEADS鶴岡市の農業担い手育成学校 情報発信力向上へ 開校から5年 新プロジェクト始動

 鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS」(シーズ、同市千安京田)は29日、同市内における知名度アップと情報発信力強化を図る新プロジェクトを立ち上げ同日、同施設で「第 1 回SEADS情報発信力向上プロジェクト会議」を開催した。メンバーには農業者や行政改革推進員、地元農協関係者、修了生など 8 人を迎え、会議で情報発信の方法について意見を出してもらう。メンバーの助言、提言を基に市が施策を練り、地元での認知度向上に取り組む。

 開校から5年が経過し、これまで3期計20人の修了生を輩出したSEADSは、市が主導して多方面の機関と連携し農業人材の育成に取り組んでおり、新たな形の農業経営者育成施設として全国でも注目を集めている。その一方で地元での認知度は十分でないといった声が内部から上がっている。

 事務局を担当する市農政課は「行政のみでは視野の狭まりや観点の抜け落ちがあるのでは」と考え、さまざまな立場の有識者や地域農業者などから受けたアドバイスを基に、研修生のさらなる確保と新規就農者の増加につなげていく。

 この日、SEADSの施設内で委嘱状交付式が行われ、プロジェクトへの参加要請を受けた8人が皆川治市長から委嘱状を受け取った。皆川市長はあいさつの中で「農業に必要な要素として土地、資金、担い手の3つが挙げられる。担い手育成に取り組むSEADSは今後も研修生を確保し、修了後の地元定着を図らなくてはならない。そのためには情報発信が重要。会議で多くの意見を出してもらい、これに基づく施策をしっかりまとめていきたい」と協力を呼び掛けた。

 その後行われた第1回プロジェクト会議では、メンバーがそれぞれ自己紹介するとともに地域農業やSEADSの取り組みについて思いを述べ合った。この中で修了生から「研修だけでは知識や技術が足りないと、就農してから気付いた。研修生を増やすことは大事だが、就農してから経営に困る人が増えることのないよう意見を出したい」といった提言があった。

 また、情報発信力向上のため必要な手段について話し合い、「地元住民から『(SEADSは)どんなことをやっているのか分からない』という声も聞こえてくる。知ってもらうためには施設見学会や芋煮会、収穫祭、学校祭などのイベントが効果的では」、「情報発信の際、市のホームページだけでは広がりに欠く。JAなど連携している団体に協力を求めるべき」、「SEADSが求めるのは自立した就農者か、親元就農による地域農業の継承者の増加か、人口減少への対応策として移住者をメインとするのか。ターゲットは絞った方が良い」などと盛んに意見を交わしていた。

 プロジェクトは2025年度までの2年間。本年度は11月に活動の実施状況を振り返り、改善点や新たな取り組みを検討する。それまでの間、随時メンバーが集まりSEADS研修生と交流しながら情報発信について意見を出し合う。

 メンバーは次の通り。

 ▽有識者など=佐藤龍一(プロジェクトリーダー、元SEADS関係者、農業者)、齋藤聡(渡前地区自治振興会事務局長)▽行政改革推進員=富樫あい子、宮城妙▽農業者関連=小笠原隆道(JA鶴岡青年部委員長)、高橋誠(JA庄内たがわ青年部長)▽SEADS修了生=冨樫英司(第1期)、青木麻衣(第2期)

SEADS情報発信力向上プロジェクトがスタート。メンバーが地元での認知度アップのため意見を出し合った
SEADS情報発信力向上プロジェクトがスタート。メンバーが地元での認知度アップのため意見を出し合った


2024年(令和6年) 6月1日(土)付紙面より

ツイート

ローカル線で温泉地巡り いやし旅鶴岡ロケ収録 鶴岡出身者が番組制作

 スカパーと地上波で放送を予定するテレビ番組「湯めぐり鉄道~温泉といやしの旅~」の収録が29、30の両日、鶴岡市で行われた。シンガーソングライターで温泉レポーターを務める立石純子さん(37)=サンミュージック所属=が、鶴岡カトリック教会や富樫ろうそく店、湯田川温泉を訪ね鶴岡の魅力を紹介した。

 「鉄道と温泉の魅力」をテーマに国内の温泉地をローカル線で巡る旅番組。鶴岡市出身で番組制作会社「エス・フィールド」(東京都)の齋藤有三社長(75)が「生まれ育った鶴岡で番組を作りたい」とロケ地に選んだ。

 一行は齋藤社長と立石さん、カメラマンら合わせて6人。29日午後、JR鶴岡駅に到着した一行は1913(大正2)年創業の「東京庵」で名物のかつ丼を食べた後、鶴岡公園の大寶館や荘内神社でカメラを回した。

 鶴岡カトリック教会天主堂(国指定重要文化財)では立石さんが、03(明治36)年にフランスの修道院から寄贈され、国内には1体しかない貴重な「黒い聖母マリア像」を紹介。富樫ろうそく店では鶴岡の伝統工芸品「絵ろうそく」の絵付け体験にチャレンジした。

 その後、宿泊地の湯田川温泉に向かい、孟宗(もうそう)を使った郷土料理や老舗居酒屋の人気店「焼きとりひで」で串焼きを楽しむ場面、早朝の露天風呂シーンをカメラに収めた。収録の合間に立石さんは「鶴岡に来たのは初めて。駅のホームに降り立った瞬間、私を受け入れてくれているような温かさを感じた。仕事とはいえプライベート感覚みたいにワクワクとした気持ちになる」と鶴岡の印象を笑顔で話した。

 齋藤社長は「楽しさがあふれる番組を通じて鶴岡の魅力を伝えたい。テレビを見た全国の人たちが一人でも多く、この地に来てもらえればうれしい」と語った。

 全国を巡る全13話の各30分番組。7月にスカパー!プレミアムch.546「鉄道チャンネル」で放送した後、地上波でも予定する。

鶴岡カトリック教会天主堂で収録する立石さんらとスタッフ=29日
鶴岡カトリック教会天主堂で収録する立石さんらとスタッフ=29日

富樫ろうそく店では同店の黒井朋美さん(右)のアドバイスを受け「絵付け体験」にチャレンジ=29日
富樫ろうそく店では同店の黒井朋美さん(右)のアドバイスを受け「絵付け体験」にチャレンジ=29日


2024年(令和6年) 6月1日(土)付紙面より

ツイート

運動会で国際交流にぎやかに 鶴岡市の田川地区 11カ国50人の外国人チーム楽しく参戦 “日本流”満喫 賞品に大喜び

 鶴岡市田川地区の「第69回大運動会」が26日、田川地区コミュニティセンター(旧田川小学校)グラウンドで開かれ、集落単位のチームに交じって今年も「国際村」チームの外国人50人が参加した。ユニークな競技がある日本流の運動会を楽しんだほか、運動会後の集落ごとの「反省会」にも参加し、地域の国際交流の輪を広げた。

 外国出身者向けに日本語教室を開講している同市の出羽庄内国際交流財団に働き掛け、2017年度から住民運動会に招いている。5回目の“参戦”で、留学生や企業の技能実習生ら中国やフィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム、ベルギー、オランダ、ブラジルなど11カ国の国際色豊かなチーム編成。借り物競走や玉入れ、綱引き、長縄跳び、混合リレーなどの競技に住民チームと競い合った。結果は参加9チーム中の9位となったものの、みんなが和気あいあいと日本流運動会を満喫し、対抗戦種目では上位に入って賞品を手にして大喜び。中国料理やインドネシア料理も出店し、地元住民を楽しませた。夜の反省会には4つの集落に計10人が参加。昨年に続いて同じ集落の反省会に顔を出した人もいて、互いの健闘をたたえながら地元の料理を堪能し、地域ならではの草の根の国際交流を繰り広げた。

 大会会長を務めた田川地区自治振興会の三浦総一郎会長は「国際村チームは昨年より多い50人の参加で、開会式の入場行進は国際色豊かで壮観だった。回を重ねるごとに住民との交流が深まり、歓声を上げて喜ぶ姿が地域を元気づけてくれる。来年以降もぜひ続けていきたい」と話した。

玉入れなど日本流の運動会を楽しんだ「国際村」チームのメンバー
玉入れなど日本流の運動会を楽しんだ「国際村」チームのメンバー

上位入賞の賞品を手に笑顔が広がった
上位入賞の賞品を手に笑顔が広がった



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field