文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚4

工藤吉郎兵衛

工藤吉郎兵衛氏の写真

京田小学校の道をへだてた反対側に昭和16年に建てられた工藤吉郎兵衛翁頌徳碑が立っている。氏が没したのは、昭和20年であるからまだ生前に建てられたことになる。これは稀有なことである。吉郎兵衛の業績については、いくら書いてもこれで十分と言うことはないであろう。

吉郎兵衛は、庄内の一隅にあって半世紀以上も稲の品種改良を続け、数々の名品種を創出した。明治期になって官立の農事試験場が整備されてゆくなかで、吉郎兵衛は積極的に交配技術を学び、生涯にわたって360もの交配組み合わせを行った。その中で、外国稲との交配、戻し交雑というある交配組み合わせに再び片親を交配する方法、雑種同士を組み合わせ交配する多元交雑などの他に、稲とエンバクやパールミレットの交配まで試みている。勿論、これらの遠縁交雑は成功しなかったが、その交配を行った大正14年という時代を考えれば、彼の目がいかに未来を見ていたかがうかがわれる。現在、科学者は細胞融合などの技術を使って、そのような遠縁交雑に挑戦しているではないか。

吉郎兵衛の育成した品種で、最大の作付をみたのは「福坊主」で昭和14年に東北全体で6万9000ヘクタールに植えられ、農林省で育成した陸羽一三二号についで第2位を占めた。また、吉郎兵衛が交配し田中正助が選抜した「日の丸」は、戦後の劣悪な肥料事情の下でも一定の収量が得られたため昭和25年に、東北全体で4万ヘクタールに普及した。「日の丸」はイタリア稲の血を導入した、我が国では最初の外国稲の遺伝子を入れた実用品種であった。

吉郎兵衛は、酒米の育成にも力をそそぎ、「酒の華」「京の華」「国の華」のいわゆる酒米三部作を完成させた。「酒の華」は酒造好適米として著名であり、その血を受けた「京の華」は、戦前福島県会津地方で多く栽培され、酒造米として全国に出荷された。最近、会津若松の一酒造会社は、試験場に保存されていた「京の華」をもらいうけ増殖し、それを用いて吟醸酒にし販売を始め評判となった。

吉郎兵衛は、経済的な動機や金もうけのために育種を始めたのではなかった。彼はただ、庄内の自然風土に適した品種を創りたかった。吉郎兵衛を頂点とする庄内の民間育種家の創出した品種は、山形県内においては昭和20年代の終わり頃に「農林十七号」や「農林四十一号」が出現する迄は、官営組織の育成種の挑戦をしりぞけ続けたのである。

吉郎兵衛は、昭和20年終戦後数カ月して86歳の高齢で没した。しかし、80歳になっても品種改良をやめなかった。彼を60年以上にわたって、稲の品種改良に駆り立てたものは何だったのか。それは、庄内の風土そのものだったと私には思えるのである。

(筆者・菅 洋 氏/1988年4月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

工藤 吉郎兵衛(くどう・きちろうべえ)

生涯をかけて改田事業と品種改良に取り組んだ。

万延元年(1860)中野京田に生まれ、名は慶治郎。15歳から父を助けて農業に従事。

所有地に試験田をつくり、庄内で初めて開渠排水を行い、従来の湿田を乾田に改良。また、農民教育・農事指導のため夜学会や報徳会を設立。百間堀に三町歩を開田し、独力で人工交配に成功。「敷島」「福坊主」「酒の華」など34種もの優良品種を作り出し、庄内米の声価を高めた。また、二毛作の研究にも取り組み、米と馬鈴薯、大根、白菜等の組み合わせを工夫した。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field