文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚249 農村指導者として活躍

富樫広三(明治37-昭和52年)

農村指導者として、また文化人として活躍した富樫広三は、明治37(1904)年1月、飽海郡西荒瀬村大字酒井新田字元泉(現・酒田市泉町)で生まれ、祖父・広治の孫に当たる。富樫家は「きもど」(肝煎のこと)と呼ばれ、長い間肝煎役を務めた家柄である。

大正10年、庄内農学校を卒業、そのころ山形県立自治講習所長をしていた加藤完治に傾倒し、大高根青年道場に入り厳しい指導を受ける。童子のことを自著『無駄なき遍路』に次のように記している。「…開墾地での激しい修練の生活にあって、私には加藤先生の恩情も忘れられなかったが、なぜか最も心に残っているのはあの山々の姿である。人間は大自然にはついに及ばないのであろうか」。

この『無駄なき遍路』は広三の自伝的な本で、その文才もさることながら、人生の中で多くの人たちとの出会い、読書から得た感銘、自然に親しむ心など、人生街道で体験した幾多の出来事を書いた、広三の哲学が感じられる本である。

ほかに短歌も作っており、羽黒町のことだろう「松ケ丘本陣」と題する歌がある。

「本陣の屋形の古きおちつきに心しみじみ昔偲ばゆ」

「夕靄は静かに人を和ませて本陣に今太鼓のひびく」

こうした半面、当時の西荒瀬村助役として行政に携わり、農業関係では酒田市精華市場開設、酒田市北部農協組合長、庄内経済連常務理事を歴任、農村振興と新しい農業経営に指導者として手腕を発揮した。

だが何といっても昭和22年12月1日発刊の『荘内農村通信』は、彼の生涯の夢を託した大事業であったろう。戦後の用紙不足で更紙を使った8ページものであったが、農業専門誌の発行は庄内ではもちろん最初で、画期的なことであった。その第1号に広三の巻頭言が載っている。

「…荘内の農業は荘内の農業である。荘内の農人には荘内の農人としての体臭があり、荘内の作物には荘内の作物としての色がある。それが自然で、その環境に即してこそ真に完成の道が開けゆくのだと思う…」郷土を愛し、荘内農民の魂に触れるような叫びである。

亡くなったのが昭和52年、享年73歳であった。

(筆者・荘司芳雄 氏/1991年8月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

富樫広三(とがし・こうぞう)

農村指導者。大正10年庄内農学校を卒業、大高根青年道場に入り、開拓指導者・加藤完治に師事。のちに飽海郡西荒瀬村助役となる。酒田北部農業委員会長、飽海郡農村工事共同組合連合会長、庄内経済連常務理事、酒田市北部農協組合長などを歴任、農村指導者として活躍した。また、昭和22年12月1日「荘内農村通信」を発刊、その経営に当たった。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field