文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚322 寝食忘れ耕地整理推進

皆川右衛門(文久元-昭和14)

東田川郡近江新田村(現・庄内町)の皆川右衛門は、農事改良や農業振興に功績を残した1人である。

明治初期、乾田馬耕の有利さが注目され、山谷村(現・酒田市平田地区)の斎藤庄左衛門など6人が福岡県に農事視察に行ったのが明治17年であり、福岡県の伊佐治八郎や島野嘉作が乾田馬耕の教師として庄内に着任するのが明治24年である。

皆川右衛門は若くして農事の改良を志し、二十歳の明治14年には愛知、奈良、兵庫、富山など各地の農事視察を来ない、同21年には東田川郡書記で勧業係の佐々木小一郎の指導により、早くも乾田に西洋式犁(すき)を用いて馬耕を始めている。

当時、植え付け前の田の地ならしに牛馬を用いたが、諸畑の耕耘には用いていなかった。それで世人の笑いを受けたが屈せず、努力と研究を続けた。島野などの抱え持立犂馬耕の技術を習得するや、その有利性を理解し、率先してその普及に努めている。同28年には郡勧業会議で競犂会の開催を提案したり、牛馬使用上の掛け声の統一を提唱している。

皆川右衛門は根本的な農事改良として、耕地整理を考えていた。当時田は狭く畦畔は屈曲し、用排水が不便だったことで、生産力が低かったからである。

明治38年八栄里村(現・庄内町)村長や地主たちと何度となく協議を重ね、全村掃除に測量設計をし、耕地整理を行えば有利であると提案しているが、理解を得られなかった。

日露戦争時の明治38年は経済界の不振で、建築土木工事などの仕事が減少していた。それで困窮者救済のためにも、自分の居住する近江新田の耕地整理を決意した。水利上近江新田と関係のある八栄里村島田、同吉岡の土地所有者と協議を始め、何人かの発起人になる同意を得ている。

皆川右衛門が発起人の責任者となり、他町村の土地所有者に自ら出掛け、耕地整理の必要を説き、同意させている。同年八栄里村西小野方や吉岡などで工事が始まっているが、この地での耕地整理の先陣を行くものであった。工事施工中いろいろな障害があったが、その責めを全て一身に引き受け、寝食を忘れて工事の成功に努めている。

地域農事の振興を常に計画して、農会を開き、農作を指導した。肥料の試験を行って良好なものを惜しみなく人々に教え、農具を改良するなどの功績により、明治24年に県より木盃を贈られている。

(筆者・須藤良弘 氏/1995年6月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

皆川右衛門(みながわ・うえもん)

農業。文久元年4月10日近江新田村に生まれる。皆川家13代目。幼時より漢書・書道を学び、明治11年養父宗孝に従い農業に従事、かたわら数学を研究していた。東田川郡会議員、八栄里村農会長、山形県農会議員など多くの役職につく。晩年、東京で江間式鍛錬法を学び白峯道人と号した。昭和14年3月9日に死去。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field