文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「コンニャクイモ」食べれば違いは歴然

手作りコンニャクがおいしいとは聞いていた。産直施設で材料となるコンニャクイモを見て、買っていく人はいるのだろうかと思ったことがある。しかし、「うまい物好き」の間ではちょっとしたブームらしい。

「今年も断っては申し訳ないと思い、取材をお受けしました」。鶴岡市の百万石の里「しゃきっと」でコンニャクイモを販売している阿部さだ子さん=谷定=が笑顔で出迎えてくれた。

昨年3月、阿部さんにコンニャクイモの取材をお願いした際、「きょう出したのが最後なので勘弁して」と断られた。2年越しの思いがかなったことになる。

阿部さんは8年ほど前、地区内の知人に種イモを分けてもらい、栽培を始めた。コンニャク作りはその時が初体験。以来、魅力にとりつかれ、山形大農学部の海外留学生たちに作り方を伝授したこともある。

見た目がよくないため、敬遠する人にもぜひ「手作り」に挑戦してほしいコンニャクイモ

春に種イモを定植し、秋に掘り起こす。ひと冬置いてまた春に定植。4年間繰り返すと花が咲き、コンニャクイモとしての役割を終えるのだそうだ。爆発的に売れるものではないが、毎年楽しみにしている常連が多いらしい。「買ってくれた方から『失敗したー。どうしたらいい』と電話をもらったこともあります」。

秋に掘り出したコンニャクイモを見せてもらった。玄関口のコンクリートの上に乗せると色がよく似ている。見た目はあまりよくない。球根を大きくしたような形だ。表現が難しいなと思っていると、阿部さんが「石みたいでしょう」と助け船を出してくれた。

手作りコンニャクはそれほどおいしいのだろうか。疑問を口にすると「それはもう。違いは歴然です」と阿部さんが断言する。

「昨日作ったものです」。阿部さんの手作りコンニャクは、市販のものよりやや茶色っぽい色だ。「生」のままだし汁に浸したものと、しょうゆで煮付けたものと2品をごちそうになった。

市販のコンニャクのようなつるりとした食感ではなく、つるつるとした中に「ざらざら感」がする。かみしめていくとより違いが分かる。懐かしい味だ。

「うちでは野菜との煮物やおでんだねなどに使います。寒ダラの子づけもいいですよ。2、3日おきに水を替えれば、今なら1カ月はもちます」。作り置きしておくといろんな料理に重宝しそうだ。

コンニャク作りには石灰が必要だが、常備している人はほとんどいないだろう。「めったに使うものではないので、私はコンニャクイモに付けて売っています」という心遣いもうれしい。

帰宅後、いただいたコンニャクを刺し身で食べてみたが、そのおいしかったこと。わさびよりからしの方が合うように感じた。鶏肉や厚揚げ、地物の缶詰孟宗との煮物も家族に好評だった。メタボ防止にもなりそうなので、しばらく晩酌のお供に食べ続けようと思っている。

 阿部さんのコンニャクイモは1キロ当たり500円。鶴岡市覚岸寺のしゃきっと=電0235(29)9963=で販売している。

阿部さんのおすすめレシピ

手作りコンニャク

○材料

コンニャクイモ1キロ、石灰10グラム、水

○作り方

  1. コンニャクイモをたわしなどで洗い、4~8分割に切り、たっぷりの水で割りばしが刺さるぐらいの柔らかさになるまで煮る。ゆであがったら皮をむき、4等分に分ける(ミキサーに入る分量が限られるため)。
  2. 1に600㏄ずつ水を入れてミキサーに2~5分ぐらいかける。4回分をボウルにあけたら、手で同じ方向にかきまぜて30分ぐらいおく。
  3. 石灰を600㏄の水に入れてとかし、2に入れて手で丁寧にかき混ぜる。バットなどの型に入れたら最後に中の空気を出すように上をたたいて平らにして30分以上おく。
  4. コンニャクを適当な大きさに切り、たっぷりの水で1~2時間煮たらできあがり。冷水に入れて2日ぐらいで取り替え、涼しいところで保存する。

メモ

作っているうちにかなりふくれるので大きめの鍋を使う。分量はコンニャクイモの量によって加減する。

2009年1月24日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field