文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

冬においしい「ダイバ」

読者の方から「ブリ(養殖)と書かれた魚の切り身をスーパーでよく買います。ハマチのことだと思いますが、違うのでしょうか。イナダはよく聞きますが、天然物のブリも庄内浜で捕れますか」という質問をいただきました。

ご存知のようにブリは出世魚で、この辺では小さい順にアオコ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれています。関西ではイナダをツバス、ワラサをハマチと言いますが、今ではハマチは「養殖のブリ」を指すようになりました。以前、養殖ハマチの餌として生イワシを使っていましたが、生臭みが強く、最近は改良されています。小売店でもハマチのイメージを嫌ってか、ブリ(養殖)と表示するようになってきたようです。庄内浜でも天然のブリは捕れますが、本数はわずかです。

ブリと言えば冬の魚で、寒ブリはよく知られています。特に富山県氷見のブリは有名でブランド化していて値段も高いです。庄内浜のブリもそれに負けないぐらい脂も乗っておいしいと思いますが、値段は安いです。富山では内臓からエラまで、ブリのすべてを食べ尽くすそうです。庄内の寒ダラと一緒ですね。値段が高いので捨てるのはもったいないというのもあるかもしれません。

エラはみそ漬けにして焼いて食べるとおいしいそうです。刺し身をしょうゆに漬けてお茶漬けにするブリ茶漬けやしゃぶしゃぶ、胃袋の酢味噌あえ、皮のぬたあえ、内臓の刺し身など食べ方もいろいろだそうです。庄内では刺し身や照り焼き、塩降り焼き、ブリ大根ぐらいですから、富山の人たちがいかにブリを大切に扱っているかが分かりますね。

今回は、庄内浜で捕れるのに、食べ方があまり知られていない、安くておいしい魚を紹介したいと思います。

トップバッターはフグです。下関のトラフグは有名ですが、庄内浜ではトラフグはめったに捕れません。マフグと呼ばれるフグが中心で、鍋物や揚げ物、みそ汁、煮物にするとおいしく、値段も結構安いです。マフグに似たものでショウサイフグというフグも揚がります。マフグより身に透明感があり、刺し身に向いています。

ご存知のように、フグは毒性が強く、専門店でないと扱うのは難しいです。でも、前もって頼めば魚屋さんでも用意してくれると思います。料理屋さんの場合は、トラフグでないとなかなか出してもらえないかもしれません。安いフグが気軽に食べられるようになればいいのになあと思います。

庄内ではすり身ぐらいしか食べ方がないというのがオキギスです。でも、北陸では揚げ物や焼き物、てんぷらにして食べます。とてもおいしい魚です。同じく庄内ではみそ汁ぐらいと食べ方が限定されているのがカジカです。すごく鮮度が良いものはカワハギと同じように肝あえの刺し身にするとおいしいです。オキギスとカジカは、どちらも安い魚です。

ノロゲンゲは、庄内ではノロ、湯野浜ではテノロと呼ばれています。深海魚で身はゼリー状、「骨があるのかな」という印象を持つと思います。しょうゆ漬けが一般的ですが、てんぷらやみそ汁にしてもいけます。湯野浜の人が好んで食べるので、湯野浜の魚屋さんがよく買っていきます。

うちの社長が大好きなのがこの辺でサドアマダイと呼んでいるヨロイイタチウオです。アマダイに近い味がして、みそ漬けにすると最高です。ただ、揚がる本数が少ないので、店頭に並ぶことは少ないと思います。うちの社長のように市場の人が食べてしまうというのもあるかもしれません。

食べ方が知られていない魚は一般的に価格が安いです。安い魚を使っていろんな料理にチャレンジしてみるのもおもしろいかもしれません。

ダイバガレイ。塩焼きにしたら最高です

カレイ類ではこれから、ダイバガレイが中心になります。エンショウ、クチボソと並ぶ庄内で珍重される「三大カレイ」でしょう。全国的にはムシガレイと呼ばれ、ミズガレイとも言います。冬になると脂が乗っておいしくなります。

午前中に買ったら軽く塩を振っておいて、夕方に焼くというのが最高においしい食べ方だと思います。てんぷらやフライにするのはもったいないです。サイズも大小あり、一匹まんま、切り身でも売っています。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店専務・手塚太一)
2005年10月29日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field