文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「ギンナン」封筒と「チン」で懐かしの味

子どものころ冬になると、ギンナンの殻をペンチで割り、火鉢やストーブであぶって食べた。こんな思い出を編集局内で話したら、「おれもやった」「おれは焼いてから金づちでたたいた」という声が返ってきた。いずれも40以上のおやじ世代。アラフォー未満のスタッフは素知らぬ顔で仕事をしている。火鉢や煮炊きができるストーブが家庭から姿を消し、ギンナンは懐かしの味となってしまったのだろうか…。

「庭のギンナンをおすそ分け程度に出しているのだろう」と考えながら、遊佐町の道の駅「ふらっと」で販売している佐藤満子さん=直世=を訪問。「栽培しているんです」と言われ驚いた。「洋ナシが病気にやられ、それに代わる作物として15年ほど前に苗木を買って始めました」。佐藤さんが当時を振り返る。

「植えた人が死んでからでないと実がならないと、在来のギンナンは言われてきました。今は改良品種があるので数年で採れます」。ほったらかしでも実はできるものだと思ったら「果樹なのでたい肥をやります」と聞いてまた驚いた。

収穫作業について尋ねると「拾ったギンナンを大きなビニール袋に入れて足でつぶし、それを川で洗い、さらに専用の洗濯機で洗います」。手間がかかるものだと、ギンナンに対する認識を改めた。

ござの上で乾燥させるギンナン。「果肉」のオレンジ色が残っているものもある

最後に待っているのが天日干し作業。「秋なら3日、今は1週間かかります」。作業場でゴザに載せたギンナンを見せてもらった。乾ききっていないものは「果肉」のオレンジ色が残っている。手で混ぜると独特のにおいが鼻に飛び込んできた。

「うちでは毎日食べています」という佐藤さん。ストーブで焼くのは大変だろうと思ったら、電子レンジで熱を通すことができるのだとか。封筒ギンナンというレシピ名の通り、殻に割れ目を入れ、後は封筒と「チン」だけでいいというのだから簡単この上ない。

殻を取った生のギンナンの皮をはがす方法も教えてもらった。ひたひたのお湯に塩を入れ、2分ほどゆでながらおたまで軽くこすっていくのだそうだ。

「ゆでて冷凍しておけば秋まで持つから便利ですよ」と、ビニール袋に入ったギンナンを見せてくれた。「茶碗蒸しやいため物、煮物、おでんにも使えます。夜尿によいし、体が温まります」と話すように「薬効」も期待できそうだ。

帰宅後、さっそく封筒ギンナンを試した。久しぶりにペンチで殻を割ったため、力が入りすぎて最初はつぶしてしまった。コツをつかめば簡単。「バンバン」という音が聞こえたところでレンジから取り出す。塩をまぶして食べると、懐かしい味がする。

鍋でゆでると、意外に簡単に皮が向けるのでおもしろい。きれいにゆであがった緑色のギンナンを八宝菜に入れた。中華料理店に行ったような豪華さが漂う。次回は子どもたちからリクエストされた茶碗蒸し、くしに刺しておでんにも入れようと思った。

ギンナンは、食べ過ぎると中毒になることがあるので注意が必要。「子どもは年の数まで」と言うらしいが、佐藤家では小さい子は3個までだ。

 佐藤さんのギンナンは、大粒の改良品種は残りわずかで200グラム250円、小粒の在来種は250グラム200円。遊佐町菅里のふらっと=電0234(71)7222=で販売している。

佐藤さんのおすすめレシピ

封筒ギンナン

○材料

ギンナン、封筒、塩

○作り方

  1. 食べる分だけのギンナンの殻をペンチなどで割れ目を付ける。1、2個は割らずにおく。
  2. 使用済みの封筒にギンナンを入れ(10個ぐらいまで)、口を折りたたんだら折り目を下にし、電子レンジで加熱する。
  3. 「バン」とはじける音がしたらできあがり。1分少々が目安。
  4. 殻を取り、皮をむいて好みで塩を振って食べる。

メモ

たくさんのギンナンがはじける音が気にならなければ、割れ目は入れなくともよい。

2009年2月28日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field