産直施設でよく見かけるが、料理法が分からず、手が出しにくいという野菜があるという人はいないだろうか。自らに置き換えると、「べか菜」がこれに当てはまる。今回は、興味がありながら先送りしてきたべか菜を取材した。
「冬場、ハウスのあいている場所にちょっと植えているだけなんですよ」。鶴岡市の産直館のぞみ店でべか菜を販売している後藤とし子さん=民田=が恐縮ぎみに話す。
べか菜という名前は聞き慣れないという人でも「山東菜」と言えば、「ああ」と思うかもしれない。中国の山東省原産の野菜で、白菜の仲間だそうだ。
「葉っぱの色は、ほうれん草などの葉物より薄い緑色です。春らしさが感じられると思いますよ」と、ハウスに連れて行ってもらった。
じっとしていると汗ばむほどハウスの中は暖かい。黄緑色の葉野菜が目に飛び込んできた。茎の部分は白く、確かに白菜を連想させる。葉は、チンゲンサイをもう少し黄色っぽくした緑色と言えば分かってもらえるだろうか。
どんな料理が合うのだろう。後藤さんに聞いてみると、「さっとゆでてごまあえやおひたし。マヨネーズ、ドレッシングなどでどうぞ」という答えが返ってきた。
おすすめレシピはべが菜の浅漬け。「しゃきしゃきともめば、即席漬けにもなります」とにっこり。白菜と同じような使い方ができそうだが、「白菜ほど硬くありません。特に葉っぱが軟らかいです。みそ汁にポンと入れるといいですよ」。
以前は露地栽培も手がけたが、ここ数年はハウスに絞った。「間引きすれば大きく育つのでしょうが、わたしはまきっぱなし。大きくなったものから収穫し、袋詰めしていきます」と笑う。「消毒はせず、農薬も使いません」というから安心して買うことができる。
帰宅後、いただいたべか菜をさっとゆでてくるみあえにした。確かに白菜より軟らかい。お年寄りでも安心して食べられそうだ。葉の部分にほんのりした苦みがあり、春を食べている感じがする。
次に煮立ったみそ汁に放してみた。投入後、火を入れる必要はなさそうだ。翌朝、即席漬けも食べてみたが、食感が心地良かった。「使い切りサイズ」というのも使い勝手がいい。わが家で今後、活躍しそうな野菜だ。
後藤さんのべか菜は200グラム入り90円。残りはわずか。鶴岡市のぞみ町の産直館のぞみ店=電0235(35)1477=で販売している。
べか菜、ニンジン、漬物用塩
2009年4月4日付紙面掲載