文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚105 蒔絵師 大正天皇即位献上品の「卓台」制作

米村米田(安政6-昭和3年)

米村米田氏の写真

明治の中期から昭和の初めにかけて、今の鶴岡市加茂の上仲町に、気難しい漆職人が居た。その人米村米田は、父の技法を継いだ研出蒔絵師であり、その作品には米田銘の落款が記されている。

父・金右エ門(文政10~明治20年)は画才に秀で江戸に出て渡辺崋山の高弟・福田半香に師事し、山水画と共に人物、花鳥なども習得した。この江戸時代に、漆芸のうち古典派とされる研出蒔絵の技法を身につけて帰郷した。

幼い頃から父の教えを受けた米田は、絵画とともにひとかどの研出蒔絵師となった。「羽前国加茂港上仲町・漆細工処・米村多惣治」として、明治32年には、盆、手付盆、会席膳のほか衣服台など550点余が作られ、県下はもとより秋田、輪島にまで販売された。

木地の素地固めから始まる諸工程は、下絵を忠実に表現するため繊細で複雑。各種色粉の蒔きと感想と研ぎの手順を重ね、気の遠くなるような作業であり、土蔵内の仕事場に籠って、ときに時刻を忘却したかのように制作に没頭していた。

絵画の色彩が、黒漆の表面から浮き上がってくるような、優雅な品格を持つ研出蒔絵。さらには高蒔絵を組み合わせて、より高尚な席膳、卓、硯箱、盆、椀、菓子器など数多く、鶴岡、酒田に遺されている。

米田会心の作として、いまに家人に語り継がれているものに、大正天皇御即位に際し、献上品として制作した“卓台”がある。加茂の素封家・秋野茂右エ門の依頼品であった。“卓台”表面の絵は「高砂」で、朝日と青松に配する翁と媼(おうな)の繊細な図柄を巧みに研ぎ出した。同じものが2台つくられ、1台は献上品とし、1台は秋野家用としたといわれるが、残念ながら同家には残っていない。

自らの絵画をいかし、独特の漆器を創りながら、研出蒔絵師を生業としてはなぜか生計がおぼつかないと、4人の男子には技法を継がせず、それぞれの好む道を歩ませる。そして大正9年61歳の米田は絵筆を絶ち、妻と末子を伴って加茂を離れ、東京麻生に居を移した。

港町加茂に育った父子2代にわたる研出蒔絵は、その作品のみが諸家に秘蔵され、昔日を偲ばせている。

父と共に信心深い真宗門徒であった米田は、離郷の前年、菩提寺の浄禅寺全景俯瞰の漆絵額を揮毫し、同寺太子堂に遺した。上京後は郷里の海や山に思いをはせてか「盆景」づくりを始め、指物師であった長男の住む小樽での旅先で病に倒れ、没した。69歳であった。

(筆者・米村 光雄 氏/1988年12月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

米村 米田 (よねむら・べいでん)

蒔絵師。本名・多惣治。加茂で父である米村雲外(本名・金右エ門)の技法を継いで研出蒔絵師に。盆、手付盆、会席膳、衣服台などの作品が、県内はもちろん、秋田、輪島など県外にも販売された。鶴岡、酒田にも数多く遺され、山水、花鳥、人物を得意とし、会心の作は加茂の旧家秋野茂右エ門さん宅が、大正天皇即位の祝品として献上した「卓(しょく)」とされている。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field