2025年1月21日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚53

内藤秀因

内藤秀因氏の写真

写真は最後の庄内訪問、写生旅行でした。これは当地で要請したもので、おそらくこれが最後との思わくからの催しで、昭和58年5月2日のことでした。場所は旧立川町大字科沢。

先生はいつも立って仕事をされました。背丈が低いからとおっしゃっておられましたが、それは違います。背丈が違っても一般の人との差はそれ程違うものではないからです。自分で立って仕事をしてみる、また、腰掛けて仕事をしてみたらわかるはずです。ですからこれ以上の説明はやめましょう。ただ、この時のお歳は92歳。

いつも通りのリュックの写生用具を背負って、低い土堤をのぼるのにもわきで支えてあげました。小さくまとめた用具のリュックもやっかいな様子で、この旅行を喜ばれてはいなかったようです。

ちなみに足元にある黒いのはカバンで、自宅で、2階と階下の上下にも肌身離さず持っておられたものと遺族の方はおっしゃっておられました。きっと先生の宝物になっていたのでしょう。

右手に箸のように2本の筆を持っておられます。先生が2本持たれるなら私は3本持ちましょう、といったら、それは大久保さんにまかせようとおっしゃった。2本持つ意義は大いにあるのです。内藤流スタイルを画面を構成するには必須条件のようです。2本持ったままで1本を、あるいは2本同時に動かすなど。これも第三者がとやかくいうのはつつしみましょう。ただ1つエピソードを加えておきます。

吹浦川の橋上から川上を向いて写生しておられました。小学校の2、3年生でもかけるような、何かぼさぼさとしたような、手前にランカンを2、3本かいてありました。これを後から写真に撮って見ておどろいた。遥か彼方から橋下に向かって流れて来る川の姿が-。

これもまた、見逃してはならない所ですが、左手に6本の筆を持っておられます。もとより3回にわたる渡欧は洋画の伝統、即ち油絵を学ぶ為であったのです。油彩画の写生でも数本筆を持つでしょう。筆をよごさない為、絵具を濁さない為、水彩の場合も同じで水筒の水をよごさない為、これは半分冗談のように「君たちのような安物の絵具は持っていないから、1回1回洗ってはもったいない…」と。油彩流の筆の使い方と思われます。

写真の説明は以上ですが、忘れてはならない先生の言葉を記録して筆をおこうと思います。

先生のアトリエを訪ねたときのこと、展覧会出品の50号の水彩が全面白黒のモノトーンで殆ど仕上がっていました。私は何も聞く必要もなかった。いつもこのようなプロセスで制作するのでした。ある写生会の折、先生は叫ばれたことがあります。「洋画はトーンだ。色彩ではない」と。しかし、先生の絵の色彩はまことに鮮烈です。

(筆者・大久保公治 氏/1988年7月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

内藤 秀因 (ないとう・しゅういん)

明治23年、旧余目町古関に生まれる。山形師範学校を卒業し、大正7年東京美術学校へ入学。美術の研究に3回渡欧しており、石川寅治、石井柏亭、アマンジュアンに師事。国立科学博物館の約180メートルの大壁画を描き、二科会展・一水会展に10回出品、日展に入選十数回。示現会、日本水彩画会会員・理事長。昭和49年、致道博物館で代表作展、同54年に余目町名誉町民に。同町総合体育館の緞帳の原画を作製、同60年に叙勲賜杯を受け、同62年4月死去。同町に遺作2400点などを寄贈した。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading content - please wait
推奨ブラウザ
IE:6.0以上、Safari:1.2以上

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field