2024年12月30日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

こんにちは元気だのー 医療:最近の話題

新シリーズを開始するに当たって

新澤 陽英 (山形県立日本海病院 院長)

新澤陽英氏の写真

“こんにちは元気だのー”はこれまで「医療最前線 がん・生活習慣病を中心に」と題しまして連載してまいりましたが、前回の40回を節目にこのシリーズは終了とさせていただくこととなりました。長期間にわたりご愛読いただきまして有難うございました。

さて、日本は世界に冠たる医療の国民皆保険により世界一の長寿国となりました。しかし、高齢化が進むとともに有病者が増加し、国や地方自治体の財政難などにより、医療に関わる国民の負担が増してきています。また、医療機関の統廃合も進んできており、病院の数が減少し、地域の診療所が閉鎖されるということが珍しくなくなって来ております。したがって費用の面や通院に関わるアクセスの面でも、以前にくらべ国民が必ずしも満足のいく医療を受けられない状況になってきております。

一方、医療に従事する立場から見ますと、医師の過重労働、医師ならびに看護師不足が叫ばれ、病院では医師や看護師の確保と共に、離職の防止に努めているところです。まさにわが国の医療が危機に瀕しているといっても過言ではありません。

ところで、医療は決して医師や看護師など医療従事者、あるいは病院や診療所だけで行えるものではないことは言うまでもありません。病気の予防、病気の早期発見には、県や市町村の保健師をはじめとする保健担当者、また健康診断を担っている検診機関の方々の力によるところが大きいと思われます。病気の診断治療については、慢性疾患が増加している現代にあって一つの医療機関で診断から治療が完結するものではなく、病院や診療所、あるいは専門医療機関と診療所との連携によって円滑になされるものです。

さらに介護は市町村の福祉担当部門や診療所はもとより、ケアマネージャー、老健施設、在宅看護支援センターやヘルパーとの連携のもとになされております。

このように現代の医療は医療機関が単独でできるものではありません。地域の医療に関係する機関が連携することで可能となってきております。そして、医療を連携して提供していくことが、限られた医療資源の効率のよい活用となり、我が国の医療の危機的状況の軽減につながるものと思います。しかしながらこれらのことは、地域の方々のご理解が得られませんとなかなか難しいものがあります。

今回のシリーズでは病気の診断、治療についてはもとより、わが国の医療体制などについて幅広い医療の最近の情報をお伝えする予定です。執筆には県立日本海病院の職員だけでなく、広く庄内の医療関係者にお願いすることと致しております。本シリーズが庄内地域における医療の円滑な提供につながることを期待して、より多くの皆様からご愛読いただければ幸いです。なお、第一回は「在宅医療」と題しまして酒田地区医師会の本間清和会長から執筆いただく予定です。

2007年7月10日 up

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading content - please wait
推奨ブラウザ
IE:6.0以上、Safari:1.2以上

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field