2025年4月27日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚14

佐藤 寒山

佐藤寒山氏の写真

佐藤貫一氏号は寒山、刀剣博士、剣道教士7段である。明治40年鶴岡市大海町(現・新海町)に生まれた。父君久平氏は酒田・本間家勤め、母君は長年第四小学校に奉職、大柄な女丈夫的風格の中に温情あふれる先生として有名だった。寒山先生は母君の系統を引かれたのか頑丈な体格だった。幼いころから学業優秀、特に剣道に出色、中学時代初段、国学院大学に進んで5段練士、主将。そして最後は7段教士であった。

刀剣における寒山先生はまた有名であった。刀剣になじんだそもそもは、本間家の刀と聞くが、東京に出られてからは神津伯という大先生につかれ、鑑賞眼を養い研鑽をつまれた。

酒田出身の本間薫山先生は古刀において、寒山先生は新刀の研究において、このお2人は近世刀剣界の最高峰である。寒山先生の著には「虎徹大観」「康継大観」「国広大観」「荘内金工名作集」等著書もまた数え切れない出版数である。

こよなく酒を愛し、飲めば筆を揮って落書、この書がすぐれて面白いのである。一見豪放磊落に見えて極めて人情濃やかな人、そのへんに彼の魅力があった。刀剣博物館副館長時代全国からの寒山ファン正に列をなす状態。刀剣界にはいろいろな人間がいた。それらの人を清濁併せ呑む度量の人。また寒山先生は稀にみる愛郷心の篤い人だった。郷里のこととなれば何にでも力をかす。我が致道博物館の設立を心から喜ばれ、設立当初からその後の運営まで大きなご援助とご指導を賜った。

刀剣界のご功績は枚挙にいとまないが、寒山先生が最後のファイトを燃やして尽くされたのが、刀剣保存協会52年のたたら炉復元の大事業であった。出雲の山奥で52年11月ここで火入れ式が行われた。私も参列したがその時の寒山先生は、その前からお体の調子が悪かったらしいが、もう疲れ果てたお姿であった。

お別れする朝、寒山先生はホテルの窓辺に立って「忠明さん… 日本海ですよ…」と。この海の果てに我が古里が… 望郷の御心を察して胸のあつくなる思いでお別れした。この時が結局今世のお別れだった。この年の12月人間国宝宮入昭平刀直が急逝。この葬儀に無理をしてゆかれ、帰られてから入院ということになられたのだったと思う。そして翌53年2月に亡くなられた。

私は寒山先生ほどの胆識ある高風練達の士は他にいないと思う。70歳、惜しい人物であった。

国学院卒業後秋田中学、東京都立四中、都立一中の教諭から国宝調査室嘱託。退官後(財)日本美術刀剣保存協会事務局長、後常務、刀剣博物館副館長。昭和35年「御紋康継」の研究で文学博士。剣道教士7段。

(筆者・酒井忠明 氏/1988年5月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

佐藤 寒山 (さとう・かんざん)

現代日本における刀剣界の第一人者で、酒田の本間順治博士と共に広く知られた人。

明治40年、大海町に生まれ名は貫一、「寒山」は号。鶴中、国学院大を卒業し、中学校の教師を勤めながら、好きな刀剣研究の道に入り、10年後には文部省国宝調査室の嘱託を兼ね、道を極めた。戦後、連合軍総司令部と折衝を重ね、美術刀剣保存許可の端緒をつくり、その後、刀剣博物館副館長を勤め、刀和会を発足。愛刀家の育成指導をした。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field