2025年4月1日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「体菜」弁慶飯の“お供”に

「庄内の弁慶飯はもともと青菜ではなく、体菜(たいさい)を使っていたんです」。シリーズを始める前の情報交換で、県庄内総合支庁酒田農業技術普及課の担当者に教えてもらい、体菜という野菜に興味を持っていた。いつか取材したいと思っていたが、過去3年間、タイミングが合わず、今回、ようやく実現した。

「このあたりは強い風が山に遮られるせいか、軟らかい体菜ができるようです。持っていくと、朝のうちに売り切れてしまうんですよ」。酒田市のめんたま畑で体菜を販売している後藤千代子さん=北俣=が話す。後藤さんの自宅は観光名所「十二滝」の入り口にある。周囲を山に囲まれた盆地のようなたたずまいで、確かに強風を防いでくれそうだ。

弁慶飯に使われると聞いていたので、青菜のような濃い緑色の葉野菜をイメージしていた。実物を見せてもらうと、茎の部分は白く、葉は白菜のような薄い緑色だ。「年配の人はしゃくし菜と読んでいたそうです。根元がしゃくしのような形をしていているからでしょう」。後藤さんが1枚の体菜を茎ごと抜いてすくい取るしぐさをして見せた。

葉が緑色で茎が白い体菜。塩漬けにすると弁慶飯に最適

「弁慶飯に使ったそうですね」と水を向けてみた。「みそを付けたおにぎりを塩漬けした体菜の葉でくるんで焼き、学校に行く際、背負っていきました」と、後藤さんが子ども時代を懐かしむ。おすすめレシピの塩漬けは3日目ぐらいから食べられる浅漬けタイプ。「越冬用なら倍ぐらい塩を使ってください。昔は、大きなおけに表面が真っ白になるほどの塩で漬けて、4月まで食べたものです」。

塩蔵した体菜の使い方について「熱湯に通してから水にさらして戻します。ゆでた豆との煮浸しにぴったりです。カラトリイモと塩蔵した体菜を入れ、酒かすを加えたみそ汁もおいしいです」と教えてくれた。

帰宅後、体菜で浅漬けと塩漬けを作り、残りは白菜の代わりに鍋に入れてみた。鍋物に使うと、白菜とチンゲンサイの中間のような感じがする。好みもあろうが、さっとではなく、しっかりめに煮た方がおいしいと思った。

翌日、浅漬けを試食してみると、サクサクとしておいしい。3日間待って、弁慶おにぎりにしてみた。焼いていると、みそと漬物の香ばしいにおいが台所に立ちこめる。漬け方もあるかもしれないが、青菜より緑色が強い。辛みは青菜より少ない気がしたが、青菜とは違った弁慶飯を味わうことができた。

後藤さんの体菜は1束100円。酒田市飛鳥のめんたま畑=電0234(61)7200=で販売している。年明けには塩蔵した体菜が登場する。

後藤さんのおすすめレシピ

体菜の塩漬け

○材料

体菜10kg、塩500グラム、水

○作り方

  1. 体菜を洗って容器に並べ、塩を振り、その上に体菜を乗せてまた塩を振る。
  2. 1を繰り返し、最後の塩を振り終えたら、体菜がひたひたになるぐらいの水を入れ、重しを乗せる。
  3. 一昼夜たったら、上が下になるように別の容器に入れ替え、塩水も全部入れて重しを乗せる。

メモ

3日目ぐらいから食べられる。塩の量は体菜の5%が目安だが、越冬用は倍にする。

2009年11月7日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field