2025年4月1日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「すいおう」機能性高く生命力旺盛

「中国野菜」が最近、庄内でも数多く栽培されている。このシリーズでもツルムラサキやモロヘイヤなどを取り上げてきた。「すいおう」もその1つかと思ったら、「九州沖縄農業研究センターが育成した茎と葉を食べるサツマイモで翠王と書きます。ポリフェノールやカルシウム、カロテンなどがほかの緑黄色野菜よりも豊富に含まれています」と鶴岡市藤島庁舎産業課の深澤昭吾エコタウン推進員が教えてくれた。

安全、安心な生産地を掲げ、旧藤島町が取り組んでいたエコタウンプロジェクト。その中で「ほかの地域にはない機能性の高い野菜」として着目したのがすいおうだった。

昨年は2戸の農家がハウスで栽培し、国道345号沿いの産直施設「四季の里・楽々(らら)」でも販売された。今年は6戸が手がけている。

阿部さんのハウス内で栽培されているすいおう。主茎がどこにあったか分からないほどに成長した

「これがすいおうです。45本の苗を植えたんですが、今ではハウスがふさがるほどに成長しました。生命力旺盛な野菜です」。楽々に出荷している阿部正志さんのハウスに、すいおうが緑色のじゅうたんのように広がっていた。

「昔からこの辺ではサツマイモの茎を収穫前に食べていたものです。すいおうを始めてからまた食べるようになりました」と阿部さんが笑う。

5月に定植し、6月下旬に収穫が始まった。「次々につるが出てくるので倍々ゲームですよ。すさまじい」。阿部さんから出てくる言葉は成長力に対する驚きが多い。

阿部さんが茎を摘み取っていくと、切り口から白い「樹液」があふれ出した。さわってみると、ボンドのような粘りけがある。「朝に付いたのが取れないんですよ」。阿部さんの手のひらが黒い。これもすいおうが持つ生命力なのだろうか。

気になる味の方は「苦みやくせがなく、甘みがあります」と深澤推進員が解説し、調理法は「葉は焼きおにぎりに使うとおいしい。庄内では弁慶おにぎりは以前、タイサイで巻いていましたが、タイサイにはすじがある。すいおうならそれが解消されます」とすすめてくれた。

エコタウン推進班の阿部知弘係長は「葉は天ぷらもいいです。『食の都』庄内親善大使で楽々の料理塾の講師でもある奥田政行シェフもすいおうを購入し、レストランのパスタに使ってくれています」と胸を張った。

生産者である阿部さんは「わが家では茎を薄揚げと煮物にしますが、若い人はベーコンとタマネギといためたのがおいしいと言います」と教えてくれた。

帰宅後、すいおうをベーコンとタマネギといためてみた。しゃきしゃきとした食感がおいしい。根元は硬いので、1度ゆでてからいためた方がよさそうに思えた。葉の天ぷらは、そうめんの味を引き立てる。翌朝、大きめの葉を、塩を入れた熱湯にさらし、水気を切って弁慶おにぎりにしたら、家族間で取り合いになった。

今回のおすすめレシピは昨年から栽培している成澤久子さんのすいおうの煮物。次回はこちらにも挑戦してみたい。すいおうは楽々で200g90円で10月末ごろまで販売している。

成澤さんのおすすめレシピ

すいおうの煮物

○材料

すいおうの葉と茎200g、生シイタケ小2個、油揚げ(薄揚げ)1枚、A(みりん大さじ1、しょうゆ小さじ2、塩小さじ1、砂糖少々)

○作り方

  1. すいおうの茎は1.5cm、葉の部分はざく切りにする
  2. 椎茸、油揚げは1.5cmくらいの食べやすい大きさに切る
  3. 鍋にサラダ油を熱し、1と2を入れてさっといためる
  4. 3にAを加えて味がなじんだら出来上がり、食感をよくするため、いためすぎないようにする

メモ…好みでこんにゃく、ちくわなどを加えてもよい

2006年8月26日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field