2025年4月1日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

昔から祭り料理の主役。タイ編(上)

このコーナーも20回の節目を迎えることができました。今後もご愛読よろしくお願いします。さて天神祭が目前となった今回は、お祭りに欠かせないタイを取り上げたいと思います。

前回、お話ししたように、世代にもよるのでしょうが、庄内では春のお祭りにつく魚はマスかタイだったようです。すごく食べられた魚だということは言えると思います。おめでたい魚としておなじみですね。英語でタイをジャパニーズ・シー・ブリームと言うそうです。日本人にとってタイがいかに大切な魚であるかが国際的にも認識されていることの表れでしょう。

先日、鼠ケ関で水揚げされた見事な雌のタイです。人間の女性で言えばかなりの美人だと思います

毎回、言うようですが、タイに限らず魚は産卵後、味が落ちます。産卵前の花見シーズンごろのタイを桜ダイとか花見ダイと呼び、この時期のタイが旬とされているところがあります。庄内の場合は冬が旬です。旬の時期は魚が捕れる場所によって違います。タイは春から夏にかけて産卵しますが、6月ごろのタイを麦わらダイとか落ちダイと呼ぶところがあります。麦わらが色づくころのタイはおいしくない時期と言われています。

「…ダイ」と名の付く魚は国内だけで200種類以上いますが、タイ科に属するものは10数種類に限られます。「…ダイ」という名前でも、生物学上の分類はタイではないことになります。メダイなどがこれに入ります。

尾びれの後の縁の部分が黒いのがタイの特徴です。体長は2年で20cm、4年で30cm、6年で40cmに成長します。産卵は南の海にすむタイから始まり、庄内ではそれより遅い時期に産卵期を迎えます。天神祭以降は産卵を終えておいしくなくなりますが、まだ「いける」うちに祭りを迎えるわけです。

タイにはタイずしや茶漬け、タイ飯、タイみそ、タイでんぶ(そぼろのようなものです)、笹漬けなど多彩な料理法があります。「目の下一尺」と言って、体長40~50cm、重さにして2kg前後がもっともおいしい(ヒラメもそうです)と言われています。身が厚く尾に幅があって太っているものを選んでください。そして目の上が青っぽい紫色に輝いているものは鮮度がいいのです。アイシャドウみたいなもので青光りしています。

タイは栄養面からも体に良く、脂肪が少ない割に味もよいのです。グルタミン酸を豊富に含み、食欲増進や疲労、冷え性の緩和、二日酔い、口内炎、生活習慣病にも適しています。青魚と同様に、中性脂肪を抑えるEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。老化防止にも役立つし、高齢者の食事や離乳食にも最適と言えます。

タイは、日本料理はもちろん、西洋料理や中華料理にも使われます。料理の種類にかかわらず、いろんな食べ方があります。塩分が気になる人は、刺身をポン酢で食べるとよいそうです。

紙数が尽きてしまいました。私自身、タイが大好きなので、皆さんにお伝えしたいことがたくさんあります。今回はタイ編として2回に分けてお送りします。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店専務・手塚太一)
2006年5月23日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field