2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

地域情報化の未来像を探る 地域情報化フォーラム

ウェブが創る新しい郷土~地域情報化のすすめ~(5)

評論家・丸田一氏
講演する丸田氏の写真

J-SOX法(日本版サーベンス・オクスリー法)が導入されることになり、内部統制のルールが厳しくなっていますが、ビジネスを通じて知り得たさまざまな情報、これは自分たちが持つべきでない情報も含まれているわけですが、そうした情報のコントロールを徹底的に、また公明正大にやりなさいということになっています。あらためて社会的な責任主体として、情報のコントロールを徹底するという流れです。具体的には、まず「境界」を作ります。主体の境界を引いて、その中から外に情報発信を行い、外の情報を中に入れたらそれには非常に気を使い、また中と中との情報交流を促進する、というように主体による情報コントロールが不可欠になっています。

このように、Web空間を活用する我われは、Web空間の特性を知り、我われ自身による情報コントロールを徹底することで、はじめて主体としての活動が保証されるということができるでしょう。

同じように地域も、先ほどみたように否定的な状況ばかりでしたが、Web空間の登場によって大きく揺さぶりがかけられていると考えることができます。私が感じているのは現実空間としての地域が、相対的に「統合性」を失いつつあるということです。統合性とは、基底の存在として雑多なものを集めてくる力のようなものです。

地域は空間的に多様なものを集めます。さらに地域は時間的にも統合性を持ち、例えば町の意志や地域性といったものを形づくります。自分たちが地域の歴史を刻んで、その地域性を肌で感じていたりして、そういった意味の統合性を強く持っています。ところが最近、その統合性が希薄になってしまった。住民ではなく消費者に成り下がったばらばらな個人が空間的に散在して住んでいるというのが地域の実情です。我われが地域の再生を考えるときも、Web空間の登場によって、地域という人間活動の場が変質をしていることを前提にしなければならないでしょう。

メディアという言葉はいろいろな定義がありますが、ここでいうメディアとは、主体の主体による主体のために情報コントロールを行う道具を意味しています。メディアによって2つの活動の場を架橋しながら、主体としての線引きを行い、その中で主体による主体のための情報コントロールを行うわけです。

ただし、メディアは、情報発信するだけでなく、コミュニケーションをデザインする道具と考えたらよいと思います。情報発信はコミュニケーションの一つの形態にすぎない。SNSはここでいうメディアにとっても近い道具といえるでしょう。これまでメディアはいくつかの理由で、例えば希少な電波資源を有効活用するといった目的のため、巨大資本の全国メディアしか存在できませんでした。放送に限らず、新聞でも、出版でも同じことです。しかしインターネットが登場した今では、どんな団体でも、どんな人でも手軽に同じような効用を持つメディアを持てるようになりました。むしろ、そのような環境の中で、あらゆる主体はメディアを持たなければWeb空間を生きていけなくなっているといってもいいと思います。当然ですが、これらのメディアは一斉同報のマスメディア型というより、自由自在なコミュニケーションや情報コントロールができる自由度の高いものです。

実は地域に、ここでいうメディアがたくさん生まれているのです。地域SNSもその一つですが、それだけではありません。また面白いのは、田舎に行けば行くほどユニークなメディアが生まれていることです。このメディアを私は「地域づくりの道具」と呼んでいますが、大きく2つに分類できるように数が増えてきました。

一つは「地域プラットフォーム型」です。これは限られた人を対象に、対話を通じて人と人との循環をつくって地域が直面する課題を解決するものです。もう一つは「地域メディア」です。これは1000人とか、1万人とかより多くの人を対象にしながら、地域イメージを共創し共有するといったメディアです。蛇足ですが、ここにも西高東低の現象がみられます。

「ウェブが創る新しい郷土~地域情報化のすすめ~」(6)

◇     ◇

丸田 一(まるた・はじめ)
UFJ総合研究所主席研究員、国際大GLOCOM教授副所長などを務め、一昨年から評論家活動を展開。『ウェブが創る新しい郷土』などの著書がある。
トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field