文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


ページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月10日(木)付紙面より

ツイート

刀匠・藤原清人の遺徳しのぶ 温海 碑前祭と刀剣鑑賞会

 鶴岡市温海地域に住んでいた刀匠・豊前守藤原清人(ぶぜんのかみふじわらきよひと)(1827―1901年)の遺徳をしのぶ碑前祭が5日、同市のあつみ温泉・瀧の屋で行われた。

 清人は仙台藩士・長野清右衛門の八男として生まれ、庄内藩御用鍛冶を務めた温海地域の斎藤家(温泉宿朝日屋)の養子となった。当時の名は斎藤小市郎。刀工を目指して江戸に出た後、26歳で山浦清磨に入門し師匠の一字をもらい「清人」を名乗った。1856(安政3)年、江戸・神田で刀鍛冶として開業し、江戸の名匠として名が広まった。

 67(慶応3)年に豊前守を拝命した後、父が還暦を迎えたことを機に帰郷。70(明治3)年に再度上京し、明治天皇に献上する刀を鍛造した。没後70年余りが経過した1972(昭和47)年、あつみ温泉街にある熊野神社境内に顕彰碑が建立された。

 碑前祭は日本美術刀剣保存協会庄内支部(大瀧儀一支部長)が毎年この時期に開催している。コロナ禍の間は致道博物館で開いており、あつみ温泉での実施は4年ぶり。今回は同支部の会員や来賓など約30人が参列し、祝詞奏上に続き大瀧支部長などが玉串をささげた。江戸での修業時代、急逝した師匠に代わり刀30振りを鍛造して刀債(未納の刀)を返済したという清人の優れた人徳を表す逸話などにも触れ、先人の遺徳をしのんだ。

 碑前祭に先立ち刀剣鑑賞会が行われ、支部会員が持ち寄った江戸後期から昭和期までの刀剣約15点が並べられた。清人作の脇差しや江戸後期の刀匠・3代池田一秀作のやり(穂先)、月山鍛冶の一人・河野貞光作の刀などを手に、支部会員たちがそれぞれ知識を披露し刀剣について理解を深めた。

碑前祭に先立ち行われた刀剣鑑賞会。清人作の脇差しをはじめ、多くの美しい刀剣が並んだ
碑前祭に先立ち行われた刀剣鑑賞会。清人作の脇差しをはじめ、多くの美しい刀剣が並んだ



ページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field