2025年(令和7年) 3月23日(日)付紙面より
ツイート
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行った。
柳橋は約150年前の明治期、鶴岡市街地の内川に架けられ、約70年前の1954(昭和29)年に架け替えられた。鶴岡市役所方面から七日町観音堂に抜ける橋として、多くの市民が利用した。
その旧橋も老朽化が進み、2022年夏ごろから解体工事に着手。翌23年9月にコンクリート柱を打ち込む橋下部工工事に入り、上部工工事や転落防止用の柵などを設置する付帯工事が施され、今月18日に全ての工事が完了した。架け替え工事は笠原建設工業(鶴岡市日枝)が担当した。
新橋は長さ約22・7メートル、幅約6メートル(柵の付いた地覆部分を合わせると約7・2メートル)で、内川下流側の路側帯(幅約1・5メートル)が広くなった。旧橋は3トン以上の車両に規制があったが、新橋はなくなった。事業費は3カ年合計で約3・6億円。
この日の安全祈願祭には皆川治市長や地元町内会関係者、住民、工事業者など30人余りが参列。祝詞や玉串をささげて柳橋の安全な利用を祈願した。
架け替え工事を担当した笠原建設工業の笠原俊一社長が「3年の長きにわたり地元町内会、住民の皆さんにいろいろとお世話になり大変感謝している。市役所方面と七日町をつなぐ橋として、大勢の市民から大切に利用してもらいたい」とあいさつ。その後、参列者全員で渡り初めを行い、新しい橋の完成を祝った。柳橋は22日に供用開始。
2025年(令和7年) 3月23日(日)付紙面より
ツイート
東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の2024年度卒業式・大学院修了式が22日、公益大公益ホールで行われ、学部卒業生195人、大学院公益学研究科修士課程修了生4人が新たな第一歩を踏み出した。
卒業生・修了生の名前読み上げに続き、神田学長が卒業生総代の長堀亜由さん(22)=酒田南高出身=に卒業証書、修了生総代の遠藤咲織さん(30)=鶴岡信用金庫勤務=に修了証書をそれぞれ手渡し、「大学で培った知識や経験、異なる価値観を理解し受け入れる姿勢は社会課題に立ち向かうための強力な武器になる。より良い社会の創造に貢献してほしい」と式辞。新田嘉一公益大理事長が▽針になれ▽負けるな▽本を読む―の3つを贈った上で「身を粉にして育ててくれた家族の思いに応えるという気持ちを持ち、しっかりと人生を送ってください」と歓送の辞(ことば)を述べた。
矢口明子酒田市長、上野隆一公益大後援会長らの来賓祝辞の後、卒業生代表の大平健太郎さん(22)=福島・磐城高出身=が「感謝の心を忘れずに努力していく」、修了生を代表し仙崎大裕さん(24)=福島県小野町出身=が「社会の人々のため日々精進する」と決意を述べた。
2025年(令和7年) 3月23日(日)付紙面より
ツイート
庄内町狩川の庄内ゴルフ倶楽部(剱持伸支配人)が22日、今シーズンの営業を開始。今年は2月の降雪で例年に比べ1週間ほど遅いオープンとなったが、雪解けを待ちわびた大勢のゴルファーが久しぶりのコースでグリーンの感触を確かめながらホールを回った。
初日は多少の風があるものの、10度前後の暖かな日となり、15組約60人のゴルファーが次々とフェアウエーに繰り出した。
剱持支配人は「今後気温が高くなれば、もっと多くのゴルファーが訪れてくれるのではと期待している。今年も初心者を対象にしたゴルフ教室を行うので気軽に参加してもらえれば」、今年初プレーという男性3人のグループは「待ちに待ったオープン。感触を確かめながら楽しみたい」とそれぞれ話していた。