文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月19日(水)付紙面より

ツイート

羽黒山の歴史的建造物に学ぶ 改修現場で解説 国宝・五重塔の構造や特徴

 出羽三山歴史博物館主催の「羽黒山文化財講座」が16日、鶴岡市の羽黒山中の国宝羽黒山五重塔や同山頂の出羽三山神社(阿部良一宮司)の三神合祭殿で行われた。杮(こけら)葺き屋根改修工事中の五重塔では、建物全体の構造について参加者たちが専門家の解説を聞き、工事用足場を上って屋根の形状を見学した。

 出羽三山は2016年に「生まれかわりの旅」として日本遺産に登録された。その重要な要素の一つとして、歴史的建造物や伝統文化など文化財がまとまって存在することが挙げられる。今回の講座は、国宝羽黒山五重塔の屋根の葺きや内部の構造、国指定重要文化財の三神合祭殿、鐘楼に触れ、技術や歴史について深く理解してもらおうと同博物館が企画、県建築士会(伊藤彰会長)が後援した。

 国内の歴史建造物の研究者や県建築士会の会員企業関係者、一般など約50人が参加。講師は日本建築意匠研究所代表で工学博士、一級建築士の松崎照明さん(東京都在住)が務めた。

 午前中は羽黒山頂の合祭殿や斎館、鐘楼などを巡った。午後は五重塔前で松崎さんによる塔の特徴についての解説に耳を傾けた。

 松崎さんは「羽黒山五重塔は室町時代前期の1378年に建立された。同時期に建立された広島県の明王院五重塔と比較すると、羽黒山の塔は屋根の傾斜が優しく緩やか。積雪による屋根へのダメージを考えると、大雪が降る地域でこれほど緩やかなのはなぜか」と参加者へ問いを投げ掛けた。

 さらに「薄い板を何枚も重ねる葺き屋根をはじめ最上部の相輪(金物)は小さく、建物の幅が細い。装飾が全くない“純和様”で伝統的な手法が用いられている。地方独特のオリジナリティーは用いられず洗練された都様式の造りを考えると、当時から羽黒山と中央のつながりが深かったと思われる。緩やかで曲線が美しい屋根など京風の建築デザインに加え、杉林に包まれた景観と塔のたたずまいが万人の心を感動させるのだろう」と解説した。

 その後、屋根改修工事を担当している市村工務店(本社・山形市)社員の案内で、修繕中の1、2層の屋根部分を見学。緩やかに反り返った傾斜を眺め、納得したような表情を浮かべていた。

 講座に参加した県建築士会の伊藤会長は「羽黒山五重塔の構造を見られるまたとない機会で、多くの会員が参加してくれた。松崎先生の講話を聞き、20年ほどの短い期間で屋根の改修が必要になる理由が納得できた。今後も歴史的価値の高い建造物を守っていかなければならないと改めて感じた」と話していた。

松崎さん(右端)の説明を聞きながら、羽黒山五重塔の屋根の形状について参加者たちが理解を深めた
松崎さん(右端)の説明を聞きながら、羽黒山五重塔の屋根の形状について参加者たちが理解を深めた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field