2012年(平成24年) 7月20日(金)付紙面より
ツイート
上手にできたよ―。遊佐町の蕨岡小学校(小松恒彦校長)で18日、「鳴子こけし絵付け教室」が開かれ、4―6年生49人がオリジナルのこけし作りに挑戦した。児童たちの作品は9月1、2の両日、宮城県大崎市の鳴子小学校で開催される「全国こけしまつり」で展示される。
かつて遊佐を治めた豪族・遊佐氏の末裔(まつえい)が、「日本三大こけし」の一つに数えられる「鳴子こけし」で有名な宮城県の旧鳴子町(現・大崎市)に多く住んでいることから両町の交流がスタート。1992年10月には「兄弟町」の盟約を結んだ。
こけしの絵付け教室は交流事業の一環として95年から毎年この時期、鳴子の「こけし工人」が遊佐を訪れ、町内の6小学校回り持ちで児童たちを指導している。
今年、児童を指導したのは、いずれも大崎市在住で、こけし作りに携わり45年という高橋義一さん(61)、同じく33年の大沼秀則さん(52)の2人。人数分の白木こけし(ミズキ材、約18センチ)、彩色用のポスターカラーなどを持参し遊佐町を訪れた。
児童たちを前に、大沼さんが「眉、目などは左から右に筆を動かして描くこと」「前髪は、こけしを逆さにすると描きやすい」「まげやかんざしは自分の好きなように描いて」などとアドバイス。児童は紙に描いて練習した後、白木こけしを手に持ち、筆や色を使い分け目や鼻、口、髪などを慎重に描いていた。
参加児童の1人、伊藤海斗君(11)は「練習よりも本番の方がよくできたと思う。こけしまつりに家族全員で行って、褒めてもらいたいなあ」と話していた。全国こけしまつりでの展示後、こけしは児童たちに返されるという。