2019年(令和1年) 11月1日(金)付紙面より
ツイート
ハロウィーンの31日、鶴岡市の鶴岡駅前通りで仮装パレードが行われた。ジャック・オー・ランタンなどの衣装に身を包んだ園児たちが商店街を練り歩き、華やかな仮装で駅前通りを鮮やかに染め上げた。
鶴岡駅前商店街振興組合(山之内滋理事長)が駅前商店街活性化と子どもたちに喜んでもらうことを目的に、2014年から毎年開催している。
今年は市内6つの保育、幼稚園から458人の子どもたちと職員、保護者が参加。子どもたちは魔女やアニメのキャラクター、職員はラグビー日本代表の仮装など趣向を凝らした衣装に身を包み、グループに分かれてパレードに協賛する23店舗のうち6店舗を訪問。各店舗では仮装した店員が出迎え、子どもたちは「トリック・オア・トリート」と元気よく叫ぶと店員は「ハッピーハロウィーン」と言ってチョコレートやせんべいなどを手渡した。
親子で初めて参加したという大宝幼稚園の伊藤那由大(なゆた)君(6)は「トリック・オア・トリートとうまく言えてとても楽しかった」と話した。
2019年(令和1年) 11月1日(金)付紙面より
ツイート
開いた箸袋を器用に折っていき、先端部に直径1センチほどの鶴を舞わせる「箸鶴(はしづる)」。酒田市坂野辺新田、不動産業、伊藤菊雄さん(63)が創作したもので、「世界平和の『懸け橋(箸)』になれば」との思いを込め、11月の「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)ポーランド公演の際、現地の人たちにこの箸鶴をプレゼントするため今年2月から仲間と共に1200体を製作した。同公演に同行する伊藤さんは「日本の伝統文化を広く海外に発信したい」と意気込んでいる。
伊藤さんは40年ほど前から居酒屋をはじめ飲食店に行った際、注文品が届くまでの間や暇を持て余した時に箸鶴を折ってきた。1体製作するのにかかる時間は箸袋の形状にもよるが、5分ほど。かなり細かい作業にもかかわらず、「酔っていても問題なく折ることができる」(伊藤さん)という。
1997年度に地元・黒森小PTA会長を務めた伊藤さんは、後継者育成を目的に現在も続く「少年歌舞伎」創設に尽力し以来、一座「妻堂連中(さいどうれんちゅう)」の総務を担う部署に所属、各種公演を陰で支えている。
初の海外公演となるポーランドへの「手土産」を模索した際、「鶴は平和の象徴。捨てられるだけの箸袋を使うことで日本の『もったいない』文化も紹介できる」と、箸鶴を持っていくことにし今年2月、自ら中心となり「箸鶴の会」を設立。賛同した女性を中心に40人余と共にこれまで折り続けてきた。
ポーランド・日本国交樹立100周年記念イベントの一つとして行われる公演は、11月4日(月)に首都・ワルシャワ、同6日(水)に古都・クラクフでそれぞれ2回ずつ計4回開催、各回とも300人に箸鶴をプレゼントする。また、両都市で行われるレセプションでは、尺八に合わせて折り鶴の製作実演を披露する予定という。伊藤さんは「1200体の製作は1人ではできなかった。賛同の輪が広がったことがうれしい。折り鶴という伝統文化を現地で広く紹介できたら」と話した。