文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 8月22日(木)付紙面より

ツイート

被災乗り越え目揃え会 玉伸び十分「刈屋梨」 出荷量30トン減

 先月の記録的大雨で園地が冠水するなど被害を受けた酒田市特産の和梨「刈屋梨」。主力品種「幸水」の本格的な出荷を前に規格を統一する目揃(めぞろ)え会が20日午後、同市のJA庄内みどり北部選果場で開かれた。同JA刈屋梨出荷組合の佐藤尚人組合長によると、出荷量は例年に比べて少なくなる見込みだが、玉伸び、糖度は十分という。21日から共同選果がスタート、大雨被害を乗り越えた秋を代表する庄内の味覚が間もなく消費者に届く。

 同市刈屋地区では明治時代初期に梨栽培がスタート。土壌が適していたことに加え、地元農家の努力で「刈屋梨」のブランド名が定着。一般消費だけでなく贈答用としても多くの引き合いがある。現在は同市北部を流れる荒瀬川左岸地域の果樹園約31ヘクタールで組合員38人が主力の「幸水」、甘味と酸味のバランスが良い「豊水」など和梨、洋梨を栽培し共同出荷している。

 先月の大雨で荒瀬川が氾濫したため、園地のうち約3割に当たる9・4ヘクタールで冠水被害を受けた。出荷組合は目揃え会を前に全体会議を開き、水に漬かった梨は出荷しないことを決定。当初は全体で約135トンを出荷する予定だったが、約104・5トンに落ち込む見通しという。

 この日は生産者、JA関係者らが参加し、秀品(赤秀)、優品(青秀)、無印、規格外の等級など確認した。佐藤組合長は「小ぶりだった昨季に比べてひと回り大きく、大雨がなければ上作だった。例年通り味は良く、安心して食べてほしい」と話した。幸水の収穫は9月中旬までで、豊水はその後。刈屋梨の収穫作業は12月の洋梨まで続く。

刈屋梨の出荷規格を確認する生産者たち。先月の大雨で被害が出たものの、生育は順調という=20日午後
刈屋梨の出荷規格を確認する生産者たち。先月の大雨で被害が出たものの、生育は順調という=20日午後


2024年(令和6年) 8月22日(木)付紙面より

ツイート

鶴岡市消防・水難救助隊 東北代表 全国大会へ 4人のファイヤーマン一致団結 23日全国の精鋭と競う 決意新たに

 鶴岡市消防本部の水難救助隊員が東北大会でトップクラスの成績を収め、第52回全国消防救助技術大会(23日、千葉県国際総合水泳場)に出場する。本番を前に隊員は「日頃の訓練成果を発揮したい」と抱負を語った。

 全国大会の水上の部に出るのは警備第1課消防副士長の高橋繁満さん(29)、朝日分署第1係の冨樫孝太さん(23)、羽黒分署第1係の松浦尊さん(22)、藤島分署第1係の菅原良多さん(25)の4人。先月17日に宮城県で行われた東北大会・水上の部の「基本泳法」で1位、「溺者搬送」で2位、「溺者救助」で1位となり、東北地区の代表として全国出場を決めた。

 全国大会には7種目に計261人の精鋭が出場しタイムと技術を競う。21日に鶴岡市民プールで最終調整した冨樫さんは「東北の代表として頑張りたい」、松浦さんは「命を救う水難救助隊員の一人としていつも通り的確にこなせるよう」、菅原さんは「4月から訓練してきた成果を全国の舞台で試したい」とそれぞれ語った。

 チームリーダーの高橋さんは「昨年の東北大会では自分のミスが響きチームに迷惑をかけてしまった。今日の最終調整は一つ一つの手順や動きをチェックした。みんなと一致団結し(救助隊員としての)意気込みを見せたい」と決意を話した。隊員は22日に千葉県習志野市に向けて出発する。

全国出場の4人。左から松浦さん、高橋さん、菅原さん、冨樫さん
全国出場の4人。左から松浦さん、高橋さん、菅原さん、冨樫さん


2024年(令和6年) 8月22日(木)付紙面より

ツイート

元気で帰って来てね!! 園児が声を掛けながらヒラメ放流 酒田

 酒田市の酒田小型船舶安全協会(酒田小安協、阿曾勝彦会長)によるヒラメの稚魚の放流が20日、酒田市の大浜海岸で行われ、真夏の日差しを浴びながら幼稚園児たちと会員が協力して放した。

 酒田小安協は、市内のモーターボートやヨットなどプレジャーボートの所有者らで組織し、事故防止の啓発や海洋資源の保護、環境美化などに取り組んでいる。会員は470人、所有船舶は405隻。

 放流活動は四半世紀ほど続く恒例行事で、今年は同市の酒田幼稚園、酒田第二幼稚園の年中・年長児計31人と会員が参加。鶴岡市三瀬の県栽培漁業センターで今年5月ごろに生まれ、体長8―10センチに成長した稚魚約7000匹を放流した。

 初めに協会員が「放流した赤ちゃんヒラメは3年後、体長30―40センチまで成長する。『大きくなれ』と声を掛けながら放流してください」と呼び掛け。その後、バケツに稚魚を入れてもらった園児たちは浅瀬まで出て、「ヒラメさん、元気で帰って来てね」と話しながら丁寧に放流した。

 阿曾会長(71)は「われわれにとってヒラメは最も身近な魚類。釣り上げる分、資源保護にも努めていかなければいけない。子どもたちと一緒に活動することに意義があると思う」と活動に込めた思いを語った。

ヒラメの稚魚を放流する園児たち
ヒラメの稚魚を放流する園児たち


2024年(令和6年) 8月22日(木)付紙面より

ツイート

車椅子でも楽しくマリンレジャー 鶴岡 海の楽しさ伝える「バリアフリービーチ大作戦」

 障害者に海の楽しさを伝える「バリアフリービーチ大作戦」が18日、鶴岡市鼠ケ関のマリンパークねずがせきで行われた。

 海浜レジャーに接する機会が少ない障害者を招き、一緒にマリンアクティビティーを楽しもうと山形バリアフリー観光ツアーセンター(南陽市)主催、医療法人社団みつわ会(鶴岡市)共催で、2017年から実施している。6回目の今回は、車椅子を利用している人や知的障害のある子どもたちと家族ら約50人が訪れた。地元の鼠ケ関自治会やNPO法人あつみ自然体験温海コーディネット、公益社団法人ライフセービング協会などボランティアの支援スタッフと家族らを合わせ総勢約170人が参加した。

 真っ青な空と透明度の高い海が“歓迎”する中、参加者たちはライフジャケットを着てシーカヤックや水上バギー、ヨット、ビッグサップボードなどのマリンアクティビティーを満喫した。車椅子を使用している鶴岡市内の女児(10)は水上バギーに乗った後、「この日を待っていた。座りながら海に入れてとっても気持ち良くて楽しかった」と笑顔いっぱい。砂浜で見守っていた母親は「こうした機会がない限り、海水浴を楽しむのは難しい。スタッフがしっかりとサポートしてくれるので、安心して楽しめます」と話していた。

 参加者たちが楽しんでいる様子を見て、みつわ会の関係者は「いろんな方面の方々の協力で開催できている。皆さんに感謝しかありません」と話していた。

さまざまなマリンアクティビティーを楽しむ参加者ら
さまざまなマリンアクティビティーを楽しむ参加者ら



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field