文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 8月24日(土)付紙面より

ツイート

外来種ブラックバス有効活用 鶴岡高専の学生魚粉肥料開発 地域課題の解決、農業と環境にメリット

 鶴岡高専(鶴岡市井岡、太田道也校長)の学生が環境省の特定外来生物に指定されている「ブラックバス」を乾燥させて作った魚粉肥料が作物の成長を促している。コンニャク芋畑とヒマワリ畑にまいて調べたところ、ヒマワリについては茎の長さや葉の数、花の大きさのすべてが好結果に結び付いた。開発を担当した化学・生物コースの学生は「成果が出てうれしい」と話し将来的には外来種対策の一つとしてブラックバスの肥料化を広めたい構想を描いている。

 最上川のアユが食べられて困っている白鷹町から「釣り人が釣ったブラックバスの活用方法を検討してほしい」と依頼を受け化学・生物コースの学生が魚粉加工に取り組んだ。

 担当したのは▽篠原日菜乃さん(4年)=山形十中出身▽阿部麗華さん(4年)=酒田一中出身▽名和史雄さん(4年)=立川中出身▽太田隼人さん(4年)=三川中出身―の4人。白鷹町から送られた冷凍のブラックバス(1匹の体長は平均約50センチ)を解凍し、室温約60度のハウスに入れて乾燥した。最初は乾燥し過ぎて硬くなってしまい失敗したが、その教訓を糧に調整を繰り返した。魚体はウッドチップの機械で粉砕。実験は鶴岡市川代で庄内産コンニャク芋を栽培している齋藤力さん(66)=庄内こんにゃく芋生産組合長=の畑で行った。

 魚粉をまいた所とまかない場所との成長の違いを確かめたり、畑の土壌を分析。その結果、魚粉には植物が育つ三大要素の窒素やリン、カリウムのほか、カルシウムが豊富に含まれていることが分かった。カルシウムは土壌の「pH」を上げる効果もあった。学生の取り組みを支援した齋藤さんは「昨年と比べれば一目瞭然。特にヒマワリはよく育った」と評価する。学生の阿部さんは「白鷹町の担当者と協力してくれた齋藤さんが、とても喜んでくれて良かった。魚粉肥料は農作物だけでなく園芸にも十分使える」と手応えをつかんだ。

 今後は肥料製造会社に呼び掛けて全国の川や湖、ため池にはびこるブラックバスを使った魚粉肥料の商品化を目指す。阿部さんや篠原さんら学生は「ブラックバスから在来種を守り、かつての自然環境を取り戻すことができれば。農業と環境の双方にメリットがあり『ウィンウィン』になると思う」と笑顔を見せた。

 鶴岡高専の佐藤司副校長は「地域の課題解決につながる機会となり、学生にとってはとても貴重な経験を積んだ。社会に羽ばたいても今回の体験を生かしてほしい」と期待を寄せた。

【白鷹町のブラックバス対策】
 特産のアユを守ろうとブラックバスの駆除に力を入れている。2020年に町内を流れる最上川で「ロングラン釣り大会」(毎年5月~10月下旬)をスタート。釣ったバスを大小の大きさに関係なく1匹300円で買い取る、という全国でも珍しい取り組みを行っている。ブラックバスの食害で10分の1まで落ち込んだアユの漁獲量は少しずつ回復。昨年は約2000匹が確認された。鶴岡高専への検討依頼には「外来生物といっても一つの命。大切に扱いたい」という思いもある。

「すくすくと成長し、きれいなヒマワリが咲きました」とブラックバスの魚粉効果を喜ぶ鶴岡高専の学生。左から阿部さん、篠原さん、名和さん=実験した齋藤さん方の月山高原ひまわり畑
「すくすくと成長し、きれいなヒマワリが咲きました」とブラックバスの魚粉効果を喜ぶ鶴岡高専の学生。左から阿部さん、篠原さん、名和さん=実験した齋藤さん方の月山高原ひまわり畑

鶴高専の学生がブラックバスを原料に仕上げた魚粉肥料
鶴高専の学生がブラックバスを原料に仕上げた魚粉肥料


2024年(令和6年) 8月24日(土)付紙面より

ツイート

庄内から2人入賞 後藤さん(酒東2年)、小野寺さん(鶴工2年) 高校生バイオサミットin鶴岡

 全国の高校生が生命科学分野の研究成果を競う「第14回高校生バイオサミットin鶴岡」の表彰式が23日、鶴岡市先端研究産業支援センターで行われた。庄内関係では酒田東高2年の後藤心さん(17)が成果発表部門で審査員特別賞を、鶴岡工業高2年の小野寺琉晟さん(17)が1回戦のプレゼンテーションを含めて鶴岡市内の高校生に贈られる鶴岡市長賞をそれぞれ受賞した。

 慶應義塾大先端生命科学研究所と県、鶴岡市が実行委員会をつくり、2011年から毎年夏休みに開催している。今回は書類審査を経て、18都道府県から応募があった95点(63校178人)が1回戦(7日、オンライン形式)に進み、成果発表部門39点、計画発表部門15点による決勝が21日に行われた。

 表彰式では各大臣賞、優秀賞などを受賞した31個人・グループが発表され、審査委員長の荒川和晴慶應先端研所長が各受賞者に表彰状を手渡した。

 2年連続の審査員特別賞を受賞した後藤さんは「昨年よりレベルアップしたけど同じ賞だったのが残念。来年は分かりやすく伝えるなど工夫したい」、「小型淡水エビの触角の再生力」に関する計画研究でサミットへ初参加した小野寺さんは「決勝には進めなかったけど、他の参加者と交流して貴重な体験ができた」とそれぞれ話した。

審査員特別賞を受賞した後藤さん(右)と鶴岡市長賞の小野寺さん
審査員特別賞を受賞した後藤さん(右)と鶴岡市長賞の小野寺さん


2024年(令和6年) 8月24日(土)付紙面より

ツイート

子どもたちがパソコンで演奏・合奏 YUZAこども未来ラボ 楽しくICTに触れる

 広く子どもたちから情報通信技術(ICT)を身近に感じてもらおうと、遊佐町ICT推進室が企画した講座「YUZAこども未来ラボ」の第3講が22日、町生涯学習センターで開かれ、町内の児童・生徒が専用ソフトを使ってパソコンでの演奏・合奏を楽しんだ。

 夏休み期間中の子どもたちからデジタル技術について理解を深めてもらおうと、同推進室は今夏、ロボットカーの制御、パソコンによるデザイン、音楽の制作編集と興味に応じて選べるよう3つの講座を企画した。

 「カトカトーンで音楽の世界へ」と銘打って行われた第3講は、児童・生徒4人が参加。いずれも町地域おこし協力隊員でデジタル変革(DX)を担当する秦秀平さんと渡辺真央さんの指導で、ブラウザ上で動くソフト「カトカトーン」を用い、パソコンを使って音楽を作成編集する「DTM(デスクトップミュージック)」について学んだ。

 米津玄師の「パプリカ」を題材に、子どもたちは楽器別に分けられた楽譜からメロディー、リズムをパソコンに入力。1時間半ほどの作業で完成し、秦さんを含め5人で合奏した。

 タンバリンやボンゴなど打楽器でリズムを担当した菅原英汰君(8)=遊佐小3年=は「自分で打ち込んだ曲が流れ、うれしい。また作ってみたい」と。エレクトーン奏者でもある秦さんは「講座の時間として3時間ほど取っていたが、これほど早く完成するとは思わなかった。子どもたちはのみ込みが早い」と話した。

秦さん(左)の指導で音楽編集作業に興ずる参加者
秦さん(左)の指導で音楽編集作業に興ずる参加者


2024年(令和6年) 8月24日(土)付紙面より

ツイート

「私の一冊」エッセーと本を紹介 本紙にリレー掲載 鶴岡市立図書館 9月11日まで

 荘内日報紙上に連載している「私の一冊」に掲載されたエッセーと本を紹介する展示が、鶴岡市立図書館で開かれている。

 自分の好きな本や、本にまつわる思い出をリレー形式で掲載する企画。市民団体「読書のまち 鶴岡」をすすめる会が主催し、2014年から連載を始めた。同会が一昨年3月に解散してからは、旧メンバー有志の「チームまちじゅう図書館」が引き継ぎ、掲載は現在まで425回を数える。3年前から市立図書館(五十嵐恭子館長)と共催で紙面のコピーと図書を展示。「読みたい!を見つけよう」をテーマに、5回目の今年は19年5月から20年8月に掲載された201回から250回までの50作品を飾った。

 ジャンルもエッセーや絵本、小説、経済書、画集などさまざま。中には、映画やドラマの原作もあり、興味を引いていた。近くに住み、図書館にもよく訪れるという男性は「連載していることも、新聞を読んでいるので知っていた。実際に本を手にすることができるので、次に読む本を決める参考になる」と話していた。

 展示は9月11日(水)まで。コーナーに置かれている図書は貸し出しも行っている。また、同チームでは引き続きエッセーも募集している。

鶴岡市立図書館で開かれている「私の一冊」展
鶴岡市立図書館で開かれている「私の一冊」展


2024年(令和6年) 8月24日(土)付紙面より

ツイート

災害被災者狙った犯罪防止 酒田 大沢地区巡回 注意呼び掛け

 先月の記録的大雨で甚大な被害が出た酒田市大沢地区で22日、災害被災者を狙った特殊詐欺やトラブルの未然防止に向けた啓発活動が行われ、酒田警察署(小川広治署長)の署員が地区住民に注意を呼び掛けた。

 大沢地区も管轄する同署八幡駐在所によると、大雨があった2、3日後から、廃品業者を名乗る外国人が突然家を訪問したり、見知らぬ県外ナンバーの車が集落内を徘徊(はいかい)するなど、住民から不安の声が上がっていたという。

 この日は同署員2人が避難所となっている大沢コミュニティセンターを訪問。支援物資の受け取りや休憩に来ていた地区住民に「あなたの保険金が狙われています」などと書かれたチラシを手渡し「保険金申請に手数料を請求したり、うその理由で保険金請求させられ知らないうちに詐欺に加担してしまう場合もある。突然の見ず知らずの人の訪問には注意して。保険の話はこれまでやりとりしていた信頼している担当者さんとするように」などと注意を呼び掛けた。

 同署生活安全課の佐藤尚澄係長は「自然災害に便乗した訪問詐欺は全国的に多く発生している。周囲も被災している状況で自身の悩みを話せないこともあると思う。不安を感じたら一人で悩まず、すぐ警察に相談してほしい」と話した。

災害に関するトラブル予防を呼び掛ける署員=酒田市大沢コミュニティセンター
災害に関するトラブル予防を呼び掛ける署員=酒田市大沢コミュニティセンター



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field