2024年12月12日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 11月16日(土)付紙面より

ツイート

ワッパ騒動150年の特別展 致道博物館 歴史的経緯たどり考える機会に 民衆側と旧藩士族側それぞれの主張

 年貢米を巡って明治期の庄内で起こった事件の歴史的経緯をたどる「ワッパ騒動150年特別展」が15日、鶴岡市の致道博物館で始まった。庄内に伝わる多くの古文書を展示した同館は「騒動が起こってから150年ほどが経過した。民衆側と旧藩士族側それぞれの主張を整理し、『ワッパ騒動とは何だったのか』と考えてほしい」と話している。

 ワッパ騒動は自由民権運動の先駆けとして知られる。当時の明治政府は1872(明治5)年に年貢米や雑税を米の代わりに金で納める「石代納」を許可したが、酒田県(第2次)は布告を農民に知らせず米納させた。当時、米価は高騰しており一部の特権商人が売却した年貢米から県は大きな利潤を得て、政府への上納金や松ケ岡開墾の費用に充てた。

 これを知った農民たちは石代納許可や余分に納めていた年貢分の返還を要求し、騒動の指導者が東京に上って訴訟し法廷闘争を繰り広げた。「過納金を取り返せばワッパ(弁当箱、曲げわっぱ)いっぱいの金が返ってくる」と言われたことからワッパ騒動の名が付いたとされる。

 会場には庄内地方に残された江戸後期~明治期の古文書を中心に54点を展示。「幕末の庄内藩と戊辰戦争」や「酒井家と旧藩士族」「第1次酒田県と大泉藩」など、近代における庄内の情勢や政治体制の移り変わりなど歴史的な背景ごとに当時の通達書や絵巻、日誌などが飾られた。メインのワッパ騒動に関する資料は、生活に困窮する反主流士族の移住訴えや農民の石代納要求など、騒動の発端となった出来事、森藤右衛門たちによる訴訟とその結末などをパネルで説明するとともに、県の布告や騒動に関わった人たちの訴状、嘆願書などが展示された。

 展示は来年1月20日(月)まで。11月は無休で12月は毎週水曜と年末年始(28日~1月4日)が休館日。今月30日(土)午後2時から同館学芸員によるギャラリートークが行われるほか、12月8日(日)午後1時半と同22日(日)午後2時からワッパ騒動に関する講演会が行われる。講演会は申し込みが必要(人数制限あり)。問い合わせは同館=電0235(22)1199=へ。


呉服屋など「和もの」 ドールハウス展示

 このほか旧西田川郡役所で常設展示されているドールハウス作家の故礒貝吉紀さんのシリーズとして、旧応接室を開放し「ドールハウス『和もの』」の常設展示を15日から開始した。礒貝さんの常設展示コーナーは愛好家や観光客から高い評価を得ている。

多くの資料から民衆側と旧藩士族側それぞれの主張が読み取れる
多くの資料から民衆側と旧藩士族側それぞれの主張が読み取れる

「呉服屋」のドールハウス。驚くほど細部まで再現されている=常設展示コーナー
「呉服屋」のドールハウス。驚くほど細部まで再現されている=常設展示コーナー


2024年(令和6年) 11月16日(土)付紙面より

ツイート

「松の勧進」山伏家々へ 手向地区に冬の訪れ

 冬の訪れを告げる出羽三山神社の「松の勧進」が15日、鶴岡市羽黒町手向地区で始まった。100日修行を積んでいる2人の「松聖(まつひじり)」が山伏を従えて家々を回り、大みそかから元旦にかけて羽黒山頂で行われる火祭り「松例祭」(国指定重要無形民俗文化財)の浄財を集めた。

 今年の松聖は「位上(いじょう)」が星野博さん(64)=山伏名・好文=で「先途(せんど)」が小関知之さん(65)=同・愼海。9月25日の冬の峰入り「幣立祭(へいたてさい)」から心身を清めて人々の幸せを願う100日修行(松例祭まで)に入った。

 この日は午前8時半に出羽三山神社社務所を出発。8人の山伏と随神門近くにある「天地金(てんちこん)神社」を参拝した後、約400戸ある手向地区を回り無病息災や家内安全を願った。一行を迎えて浄財を奉納した住民は「今年もあと1カ月半。早いねぇ」と話した。

 師走の12月1日からは鶴岡市内をはじめ庄内全域で「松の勧進」が行われる。

松例祭の浄財を集める「松の勧進」
松例祭の浄財を集める「松の勧進」


2024年(令和6年) 11月16日(土)付紙面より

ツイート

伸び伸びと書いた力作一堂に 「論語書道展」小中学生619点 鶴岡中公 18日まで

 第27回論語書道展が15日、鶴岡市中央公民館で始まった。小中学生が論語の一節を基に、伸び伸びと書いた力作の数々が来場者の目を楽しませている。

 「庄内論語」を通じて子どもたちの育成を図る致道館文化振興会議(橋本政之会長、会員236人)が市教育委員会や致道博物館、鶴岡書道会などの協力を得て毎年開催している。

 今回は鶴岡市内の小学校25校、中学校12校から619点の応募があり、全作品を鶴岡書道会メンバーが審査して特別賞13点、金賞73点、銀賞88点、銅賞83点を選んだ。

 論語・学而第一にある有名な「学而時習之」(学んで而して之を時習す)をはじめ、致道館の名前のもととなった「学以致其道」(学んで以て其の道を致す)など、応募作品619点全てが会場にずらりと並んだ。堂々と太い字で書いたり、一字一字丁寧に書いたりと子どもたちの個性が表れている。

 展示は18日(月)まで。時間は午前9時半から午後4時。入場無料。入賞作品の表彰式は17日(日)午後1時半から同公民館市民ホールで行われる。

子どもたちの力作619点が展示された論語書道展
子どもたちの力作619点が展示された論語書道展


2024年(令和6年) 11月16日(土)付紙面より

ツイート

想像力を駆使 自由に表現 「BodyVox」ワークショップ 上郷小でコンテンポラリーダンスに挑戦

 米国オレゴン州を拠点に世界で活躍するダンスグループ「BodyVox」のワークショップが14、15の両日、鶴岡市の小中学校で行われた。子どもたちが想像力を駆使して自由に表現する「コンテンポラリーダンス」を楽しんだ。

 「BodyVox」は世界各地でコンテンポラリーダンスの公演を行っているグループで、米国のエミー賞をはじめ国際的なフェスティバルで数々の賞を受けている。

 今回、振り付けや表現方法に決まりがないコンテンポラリーダンスを通して子どもたちに積極性と創造力を養ってもらおうと、鶴岡放送児童合唱団の伴和香子代表と市教育委員会が、2年ぶりにBodyVoxのメンバーを講師に招いたワークショップを企画した。

 14日午前は上郷小(近藤行宣校長、児童85人)で行われ、3、4年生29人が参加。BodyVox主要メンバーのジェイミー・ハンプトンさんとアシュリー・ローランドさんが講師を務めた。

 ダンス前のウオーミングアップでジェイミーさん、アシュリーさんが「ゴリラになったつもりで」「海にいるホタテのように」など、独創的な運動を紹介。ぎこちない動きをしていた児童たちは徐々に慣れ、それぞれ自由に動物を表現していた。

 続いて3、4人ずつグループに分かれ、「幼虫がサナギに、そしてチョウチョになる姿」をダンスで表現。児童たちは体を曲げたり伸ばしたりし、サナギの殻のように2人から包まれた児童が羽化するなど、想像力を発揮しながら自分だけのコンテンポラリーダンスを楽しんでいた。

 4年生の五十嵐英篤君(10)は「自分の感覚で自由に踊るのが楽しかった。また挑戦してみたい」と話していた。

児童たちが想像力を駆使して自由に表現するコンテンポラリーダンスに挑戦=14日、上郷小
児童たちが想像力を駆使して自由に表現するコンテンポラリーダンスに挑戦=14日、上郷小



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field