2024年(令和6年) 11月26日(火)付紙面より
ツイート
第21回全国藩校サミット盛岡大会が23日、岩手県盛岡市の同市民文化ホールで開かれた。庄内からは旧庄内藩主酒井家第18代当主の酒井忠久さん(78)=致道博物館名誉館長、日本美術刀剣保存協会長=夫妻、致道館文化振興会議(会長・橋本政之荘内日報社社長)の役員・会員14人、全国から44藩の藩主家当主ら約1200人が参加。「盛岡宣言」で、かつての藩校教育の伝統や精神を次代の人づくりにつなぐ決意を新たにした。
全国藩校サミットは一般社団法人漢字文化振興協会が主催し2002年に東京・湯島聖堂で第1回を開催。07年には庄内藩校・致道館のある鶴岡市で第6回大会が開かれた。
達増拓也岩手県知事はあいさつで県出身の大リーガー・大谷翔平、菊池雄星両選手らの活躍も紹介。内舘茂盛岡市長は盛岡藩校・作人館が輩出した多くの先人の生き方を学ぶ「先人教育」で子どもたちの郷土愛を育む取り組みを紹介した。
作人館の流れをくむ市立仁王小学校の6年生50人が、平民宰相・原敬ら同校出身者について学んでいる「先人教育」の成果を劇や合唱で熱演した。
座談会は徳川宗家第19代当主の徳川家広さん(59)、水戸徳川家第15代当主で漢字文化振興協会長の徳川斉正さん(66)、盛岡藩南部家第46代当主の南部利文さん(54)が登壇した。
斉正さんは「子どもの頃、歴史の授業になると先生からいじられた」と末裔(まつえい)ならではのエピソードで会場を和ませた。家広さんは「常識が壊れた時は歴史に学ぶ。各藩校で歴史的事例をたくさん学んでいたからこそ、日本は幕末の変動期を乗り超え西洋化に成功した。時代の変化に対応した藩校の精神、教育は今の日本にとっても非常に重要だ。自分のためだけでなく地域のため、国のため、世界のために役立つという教育・精神はこれからも受け継いでほしい」と強調した。
南部さんが「盛岡宣言」で「目まぐるしく変化し続ける時代に、先人たちが連綿と受け継いできた崇高な精神を決して途絶えさせることなく、さらに磨き上げ、世界中の人々の豊かな未来を紡ぐ『人づくり』に貢献していく」と誓った。致道館文化振興会議の橋本会長は「庄内では今春に開校した中高一貫校の名称に藩校名『致道館』が冠された。藩校の精神がこれからの人づくりに生かされることを期待している」と話した。
来年の第22回大会は11月に福岡県朝倉市(秋月藩)で開かれる。
2024年(令和6年) 11月26日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市山五十川地区に伝わる民俗芸能「山戸能」と「山五十川歌舞伎」が23日、地区公民館で上演された。
山戸能の演目は明治30年ごろまで120番あったが、現在は9番までが伝承されている。例年、春と秋に地元で、8月下旬には道の駅あつみ「しゃりん」で「夕日能」として日本海を沈む夕日を背景に上演している。1964年に県指定無形民俗文化財に指定された。
山五十川歌舞伎の由来は定かではないが、約250年以上前、疫病をはらい村を救った鉄門海上人へのお礼として地元の若者たちが芝居を演じたのが始まりとされる。地区に鎮座する河内神社に奉納する神事歌舞伎として地区保存会のメンバーが伝統を受け継いでいる。山五十川歌舞伎は1986年に県指定無形民俗文化財の指定を受けた。
この日は山戸能で幕開け。舞台を清める「座揃」、全国でも珍しい稚児舞「恋慕の舞」、能の最初に演じる「式三番」、能の中でも人気が高い「羽衣」を舞った。引き続き上演された山五十川歌舞伎の演目は「仮名手本忠臣蔵」の7段目「祇園一力茶屋」の場面。役者が地区に脈々と伝わる伝統芸能を披露し会場に集まったファンを楽しませた。
一つの地域に能と歌舞伎が受け継がれているのは全国的に珍しい。いずれも「山五十川古典芸能保存会」が伝承している。山五十川自治会の本間秀志会長は「少子高齢化に伴い全国的に貴重な伝統文化が簡素化されたり失われているが、山五十川の古典芸能は一度も絶えることなく受け継がれてきた。地域コミュニティーを維持することが課題だがこれからも地区の大切な財産の保存伝承に努めていきたい」とあいさつした。
2024年(令和6年) 11月26日(火)付紙面より
ツイート
図書館振興財団(東京都文京区、小澤嘉謹理事長)主催の「図書館を使った調べる学習コンクール(調べコン)」の地域コンクール「第1回酒田・飽海図書館を使った自由研究コンクール」の表彰式が23日、酒田市総合文化センターで行われ、最高賞「教育長賞」を受けた植木諒馬君(9)=松原小3年=をはじめ入賞児童に赤坂宜紀市教育長が賞状と記念品を手渡した。
「調べコン」は、身近な疑問や不思議に思っていること、興味があることなどテーマを自由に設定し、図書館を活用するほか、見る、聞くといった体験や実地調査を取り入れながら、どのように調べ、その結果として何が分かったかをまとめたものを作品として応募するコンクール。1997年にスタートし今年で28回目。
昨年の第27回コンクールでは全国の40都道府県161自治体が地域コンクールを実施(応募総数1万8605作品)。県内ではこれまで地域コンクールが行われておらず今回、酒田市立図書館(小林一浩館長)が図書館利用の促進を図るとともに、個人の自立を支援する教育の実践、地域活性化などを目的に酒田、遊佐両市町の児童を対象に初めて開催した。
夏休みを利用した自由研究など両市町計12校から22作品の応募があり、赤坂教育長を審査員長に、土門敦遊佐町教育長ら計9人で審査。教育長賞、それに次ぐミライニ賞1点、佳作5点の入賞作品を選んだ。
最高賞を受けた植木君の作品「新幹線の速さのひみつ―新幹線はどのように進化したのか」は、ゲームで鉄道に興味を持ち、その中でもスピードが速い新幹線が好きになったことから取り組んだもの。図書館では関連図書とともに、本紙・荘内日報に連載していた「汽笛一声―庄内の羽越本線百年」なども参考、さらに鉄道博物館を訪問するなどし、新幹線が速くなった理由として「車両を軽くしたり、カーブを通過するときに車体を傾ける仕組みを開発していることが分かった。スピードアップすると騒音が問題となり、それを抑えるための工夫が必要だということが分かった」とまとめた。
表彰式で、入賞者に賞状などを手渡した赤坂教育長は「どの作品も興味深くわくわくしながら読んだ。来年どんな研究をするか楽しみ」と講評。植木君の作品など2点は全国コンクールに出品された。市立図書館は来年以降も地域コンクールを継続する方針。植木君以外の入賞者は次の通り。
▽ミライニ賞=小沢咲里(琢成小3年)▽佳作=佐藤湊(若浜小3年)鈴木麻結(南平田小3年)阿部愛美(浜田小5年)猪飼朔(遊佐小5年)遠田幸太郎(同6年)
2024年(令和6年) 11月26日(火)付紙面より
ツイート
オープンから10周年を迎えた庄内町の新産業創造館クラッセで23日、秋の味覚や加工食品などを集めた「秋の大感謝祭」が開かれ、町内外から多くの人が訪れにぎわった。
町商工観光課の主催。日頃の利用者へ感謝を伝え、さらなる利用促進を図ろうとクラッセ内で事業を展開しているなんでもバザールあっでば、カフェ余目製パン、FELICITA、町新産業創造協議会の協力で毎年この時期に企画している。
この日はあいにくの雨模様のため、外で開催予定だった駅前マルシェ会場を急きょクラッセ内に変更。農産物、木工、布小物、古道具、コーヒーなど20店のブースが所狭しと並んだほか、クラッセ内にある6次産業化共同利用加工場利用事業者ら10団体による市場も初めて開催した。
会場ではクラッセのお買い物券などが当たる抽選会も行われ、家族連れをはじめ買い物に訪れた多くの来場者たちは、おいしそうに並ぶスイーツや総菜、弁当、カレーなどに目移りしながら物色し、店主との会話を楽しみ商品を買い求めていた。
2024年(令和6年) 11月26日(火)付紙面より
ツイート
出羽三山神社(阿部良一宮司)の新嘗祭(にいなめさい)が23日、羽黒山頂の三神合祭殿で行われた。
その年の実りに感謝する新嘗祭は、農作物の順調な生育を願う「御田植神事」(5月)、稲が花を咲かせる時期の「花祭り」(7月)に続く同神社の三大農耕神事の一つ。この日は阿部宮司が実りと国の安寧を願う祝詞を読み上げた後、神社の神職が「四歌」、巫女が「珍しや」という舞を奉納した。
合祭殿には県内外の崇敬者が参列。祭壇に玉串をささげ収穫に感謝するとともに会社の繁栄や家族の健康を祈願した。
新嘗祭が終わると、同神社は大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる火祭り「松例祭」(国指定重要無形民俗文化財)の準備に入る。