2025年4月27日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月2日(水)付紙面より

ツイート

赤川花火 感動と笑顔届ける 30回記念大会宣言観客総数5万人 報告会・激励会

 8月19日(土)に鶴岡市の赤川河川敷で行われる第30回赤川花火記念大会の報告会・激励会が31日、同市のグランドエル・サンで開かれた。大会開催まで残り20日となり、実行委員会メンバーが「多くの人に感動と笑顔を届ける花火大会にしたい」と決意を新たにした。

 8月1日に会場の設営準備が始まり、花火大会までのカウントダウンが始まったことから、大会運営への協力者へ今回の新たな試みや方向性を伝えようと開催。実行委員や来賓など40人余りが出席した。初めに大会会長の伊藤暁生鶴岡青年会議所理事長が「当日は大勢の花火客で会場はにぎわうと予想される。安全かつ感動を呼ぶ大会のため、今後も皆さんのご指導、ご支援を」とあいさつした。

 実行委員会の白幡徳明委員長が委員会メンバーを紹介した後、大会概要について説明。白幡委員長は「今回は節目の大会。恒例の花火競技会は行わず、観客に楽しんでもらうことを第一とする。過去最大規模の予算で、昨年に引き続き全席指定としたチケットは4月の販売開始時に即日完売となった。観客総数は5万人となる」と述べた。

 大会当日のスケジュールは、午後4時に入場開始で同6時50分から開会セレモニー。同7時15分から打ち上げ開始となる。同9時に終了予定。

 プログラムは本県をはじめ東北や関東、東海など全国各地の花火師による割物花火やスターマインなどが打ち上げられる。特別プログラムは、1967年10月の放送開始から今年で55周年を迎える特撮ヒーロー「ウルトラセブン」とのコラボレーション。北日本花火興業(秋田県)がウルトラセブンと赤川花火大会双方の節目を記念したミュージックスターマインを披露する。

 このほかの企画は、協賛の大手企業によるうちわや飲料の配布(いずれも数に限りがあるため先着順)や、キッチンカーや露店等による飲食販売ブースを会場内に3カ所設置する。また、旅行業者のWILLER(ウィラー)のレストランバス内に特別観覧席を置く。レストランでは地酒や鶴岡産ワイン、漬物などを楽しめる。NTT東日本の協力でドローンによる空撮映像を記録し、今後のプロモーションに使用する。

 大会当日、会場周辺の国道112号や三川橋付近の国道345号、県道47号(羽黒街道)などで、正午から午後10時まで交通規制が行われる。公式の駐車場やシャトルバスの運行時間、発着場所などはチケット購入者へ届く大会パンフレットに詳細が記されている。

 暑さ対策として観客へ水分補給の呼び掛けを行うほか、体調不良者が出た場合は休憩できるよう冷房付きのプレハブを用意する。また、鶴岡地区医師会の協力を得て当日は会場内に医師と看護師が駐在する。白幡委員長は「暑さ対策はぎりぎりまで強化の手段を検討したい」と話している。

 鶴岡青年会議所OGでもある加藤鮎子衆院議員など来賓による激励の後、最後に実行委員の加藤大貴大会総括が「赤川花火大会は今年で30回の節目を迎えた。観客に喜んでもらえる企画と安心安全な大会運営にする」と大会宣言を行った。

白幡実行委員長(左端)が委員会メンバーを紹介した
白幡実行委員長(左端)が委員会メンバーを紹介した


2023年(令和5年) 8月2日(水)付紙面より

ツイート

杉木立に気合の声 荘空館空手 羽黒山で暑中稽古

 鶴岡市山王町の荘空館空手道場(中村秀男館長)の暑中稽古が30日、同市の羽黒山頂で行われた。道場の伝統の行事に指導者と小中学生の門下生が参加し、子どもたちが杉木立の中で元気いっぱいの大きな気合の声を響かせた。

 自然の中で心身を鍛えようと、1月に同市の湯野浜海岸で行う寒中稽古とともに行っており、暑中稽古は40年ほど前から続いている。コロナ禍もあって、気合を発する暑中稽古は4年ぶり。今回は10人が参加した。

 この日は、午前6時半に羽黒山随神門を出発し2446段の石段を登って足腰を鍛えた後、山頂の広場で突きや蹴りなど休憩と水分補給を挟みながら約1時間、形の基本と組手を稽古。保護者が見守る中、門下生たちは「セイッ、セイッ」と気合の声を響かせ暑さを吹き飛ばし稽古に励んでいた。

 父親の空手の姿にあこがれて小学1年から道場に通う鶴岡一中1年の本間伶さん(13)は「石段登りの後で大変だったけど、みんなで久しぶりに気合の声を出して稽古ができて良かった。今年は県大会でライバルに勝ちたい」と汗を光らせながら話した。

羽黒山頂の杉木立の中、門下生たちが元気に気合の声を響かせた
羽黒山頂の杉木立の中、門下生たちが元気に気合の声を響かせた


2023年(令和5年) 8月2日(水)付紙面より

ツイート

揺れ動く二つの風力発電計画

 難しい問題だ。地球温暖化とエネルギー問題を考えれば推進に傾く。一方、景観や野生動物の生態系などを考えれば慎重にならざるを得ない。風力発電計画では、相いれない意見で分かれることが少なくない。鶴岡市と遊佐町で風力発電導入を巡って揺れ動いている。推進と慎重のどちらの言い分にも「道理」がある。一般の人も無関心ではいられない。

 鶴岡市加茂地区での計画に、市は事業者に中止を申し入れた。住民は「頭越しの申し入れ」に反発したが、皆川治市長は住民説明会で中止申し入れは撤回しないと強調した。遊佐沖での洋上風力発電計画では、住民が反対署名を町に提出した一方で、計画の調査や事務作業も進んでいる。

◇      ◇

 鶴岡市の風力発電計画は、東京の事業者が加茂地区南側の山中に高さ140~180メートルの風車を最大8基建設する。ところが、計画地北東側には国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」登録地の大山上池・下池があるとして、皆川市長は今年2月、事業者に計画の中止を申し入れた。「地域の活性化につながる」と期待を抱いていた地元には、市の中止申し入れは「寝耳に水」だった。

 遊佐町沖の洋上風力発電計画は、9月ごろには国の促進区域の指定を得、年末から年始にかけて、事業者公募が予定されている。町側は「風車が立ち並ぶ景観はいいと感じ、事業推進を望む声もある」とする。しかし「山形県鳥海山沖の巨大風車はいらない有志の会」が先ごろ(1)超低周波の住民への影響(2)景観を損なう―などを理由に、計画反対の署名簿を町に提出した。今後、影響を分かりやすく説明するチラシを町民に配布する予定という。

 環境問題などが関係する開発計画には、さまざまな意見が出るのは自然とも言える。計画に難色を示す人々も、地球温暖化対策とエネルギー問題を考えれば再生可能エネルギーの必要性は理解していると思われる。しかし、地元が宝としている景観や生態系に芳しくない影響が出るのではないかとの不安を消すことはできない。

◇      ◇

 皆川市長は先ごろの住民説明会で「計画地がラムサール条約登録湿地に近接し、大規模施設の建設は国際的な大問題になる」と説明した。専門家の意見を聞いた上、政治判断で中止を申し入れたとしても、先に住民に説明して理解を得るのが、行政が踏むべき手順ではなかったか。それをしなかったことで、住民の態度を硬化させた。

 「景観と生態系」を守ることと「脱炭素に向けた再エネ確保」。双方とも目指すところは、将来の世代にいい環境を残したいということにほかならない。鶴岡と遊佐の風力発電計画は、その両極に挟まれて揺れているが、行政と事業者を含め、最善の接点を見いだす努力をしなければならないことは確かであろう。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field