2025年4月14日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

来春開校 致道館高校 説明会に中3生保護者400組 関心高く 庄内はじめ内陸地方から 教育の特色 部活や出願説明

 鶴岡市にある県立の鶴岡南、鶴岡北両校を統合して2024年4月に開校する「県立致道館高校」の学校説明会が1日、同市の荘銀タクト鶴岡で開かれた。定員は280人(普通科200人、理数科80人)。説明会には庄内地域をはじめ内陸地方の中学3年生と保護者約400組、計約760人が訪れ、伝統校の統合による致道館高校への生徒自身と保護者の関心の高さが表れた。

 致道館中学・高校開校準備室の両校教員が、致道館高校の教育の特色や部活動、入試などについて説明。教育については「単に鶴南と鶴北の教育を引き継ぐのではなく、それぞれの良いところを生かし、これからの時代を見据えた新たな進学校としてスタートする」と説明し、新高校としての開校を強調した。

 県内の公立高校と同時に行われる入試(一般選抜)は、普通科と理数科を別々に募集。理数科を第1志望とする場合のみ普通科を第2志望として出願できる。

 この点について開校準備室は「理数科には小中学時代から理数系が好きで生命科学・生命工学系の大学への進学希望を持つ人、自然科学系の研究者、医師や薬剤師などを目指す人から来てもらいたい」と説明し、「第2志望までチャンスが2度あるからと、安易な選択に走らないでほしい。入学後の学科変更はできない」と理数科受験の際への注意を促した。普通科については1年次の6月に文系・理系のいずれかのコースを選択してもらう。文系の選択科目には芸術やスポーツ関連など多岐にわたる科目があり、就職を含め多様な進路希望に対応する。

 両校生徒による学校紹介では、特色の一つでもある探究活動「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」の研究成果発表、アーチェリー部、音楽部の部活動紹介も行われた。

 母親と一緒に参加した中学3年の鶴岡市内の女子生徒(15)は「中学1年から塾に通っている。大学に進学して自分の可能性を広げたいと思っているので、致道館高校に入りたい」と話した。ただ、現在の鶴岡南5クラス・鶴岡北3クラスの計8クラスが、致道館高校は7クラスと定員が1クラス40人分削減されることもあり、「入試の倍率が高くなりそう」と不安げな表情も見せていた。

SSHによる探究活動の研究成果発表も行われた致道館高校の学校説明会
SSHによる探究活動の研究成果発表も行われた致道館高校の学校説明会


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

4年ぶりに来鶴 武中と二中交流 鹿児島の兄弟校

 鹿児島市立武中学校(前田浩二校長、生徒490人)の生徒が2日、兄弟校の盟約を結ぶ鶴岡第二中学校(和田恭司校長、生徒416人)を4年ぶりに訪問した。歓迎セレモニーを通して「今後も交流の輪を広げていきたい」と友情の絆を深めた。

 1日に来鶴した一行は生徒会の生徒6人とPTA関係者ら合わせて15人。この日、鶴二中体育館で行われたセレモニーでは同校生徒会長の齋藤諒さん(3年)が「ようこそ鶴岡二中へ。コロナ禍はオンライン交流だっただけに訪問が実現できて良かった。友情を深めましょう」と歓迎した。両校の校歌を合唱、方言の意味を当てる「〇×クイズ」を楽しんだ。

 武中の吉田杏さん(3年)は「鶴岡二中の皆さんが私たちの校歌を覚えて歌ってくれたときはうれしかった。胸にぐっときた」、沖山清剛さん(1年)は「2年後は私たちが鶴岡二中を迎える番。兄弟校50年の記念すべき年に当たるので盛大に歓迎したい」と話した。

 一行は南洲神社(酒田市)と菅邸(鶴岡市)を訪ね、西郷隆盛のゆかりの地に思いをはせた。最終日の3日は致道博物館を見学。庄内観光物産館で買い物を楽しみ鹿児島へ戻る。

【武中と鶴岡二中】戊辰戦争をきっかけに薩摩藩・西郷南洲翁と庄内藩・菅臥牛翁の「徳の交わり」で1969年に鹿児島、鶴岡の両市が兄弟都市の盟約を結んだ。その後、中学生同士の交流も進めようと75年に兄弟校となり、相互訪問している。

セレモニーを終え武中の訪問団を全校で見送る鶴二中の生徒
セレモニーを終え武中の訪問団を全校で見送る鶴二中の生徒


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

甲子園出場を決めた日大山形高エース 聖地で活躍誓う 菅井 颯(そう)投手(3年、鶴五中出) 県大会全5試合投げ抜き優勝の立役者

 エースとして県大会の全5試合に登板。33イニングを投げ抜き甲子園出場の立役者となった。「有名な高校の打者たちに臆することなく向かっていきたい」と聖地のマウンドでの活躍を誓う。

 中学時代は鶴岡五中野球部に所属。硬式野球チーム・鶴岡ドリームスの練習にも参加するなど野球に明け暮れた。高校でさらにレベルの高い環境に身を置こうと日大山形に進学。1年生の夏にはスタンドから甲子園で躍動する先輩の姿を目に焼き付けた。「春に試合に出させてもらっていたのでメンバー入りできなくて悔しい、試合に出たいという思いが強かった」と振り返る。

 足を高く上げるダイナミックなフォームが特徴。最速147キロの直球を中心にスライダー、カーブ、チェンジアップを投げ分ける。山形中央との決勝では被安打9・4失点で完投し、チームを優勝に導いた。

 「甲子園は大勢の注目が集まる舞台。有名な打者との対戦は大きな財産になる。プレッシャーに感じず、楽しんで投げたい」。同校最高成績の4強超えに向け、決意を語った。大会は6日開幕。

全試合に登板し、甲子園出場に導いた菅井投手=7月21日、県大会準決勝
全試合に登板し、甲子園出場に導いた菅井投手=7月21日、県大会準決勝

壮行式で甲子園での活躍を誓った=1日、日大山形高
壮行式で甲子園での活躍を誓った=1日、日大山形高



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field