2025年4月7日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

平和への祈り 庄内の自然 致道博物館個展始まる 三浦さん(鶴岡市洋画家)75年の集大成

 戦時中、広島市で被爆を体験した鶴岡市新海町の洋画家・三浦恒祺さん(93)の75年に及ぶ画家人生の集大成となる個展「洋画家 三浦恒祺展」が2日から同市の致道博物館で始まった。会期中は前後期に分け、自身の被爆体験を基に描いた「原爆の形象」と、庄内の自然風景を描いた「庄内の憧憬(しょうけい)」を展示する。

 前期の「原爆の形象」は50号を中心に最大130号まで油彩画43点を展示。三浦さんの画歴とともに描く内容も変化しており、初期の「原爆の形象No.2」(1995年)から「No.3業火」や「No.4黒い雨」(ともに96年)は、原爆の炎で赤く染まった街や放射能物質を含んだ黒い雨が降る被爆地を抽象画で表現した。作品から原爆に対する三浦さんの怒りや絶望、悲しみが伝わってくる。

 その後、「No.6破壊・復活」(99年)のように希望と苦しみが同時に描かれた作品に変化し、2010年前後には太陽のような円状の輝きをキャンバスの上方に置いた「復活」シリーズを描いている。

 「No.38I CAN.1」(2017年)以降の「I CAN」シリーズは、太陽が照らす世界の抽象画に庄内浜など自然風景の具象画を加えている。三浦さんは「年を重ね、原爆への恐怖や怒りよりも平和への祈りや願いが強くなったのだと思う」と話す。

 また、三浦さんは「93歳と高齢になったこともあり、今回が人生最後の個展になるかもしれない。少しでも多くの人に戦争の悲惨さや平和の尊さ、美しい庄内の自然を伝えられれば」と語った。

 前期の展示は今月25日まで。後期展「庄内の憧憬」は26日から来月18日まで。このほか旧鶴岡警察署庁舎ホールで三浦さんの小品や淡彩画、スケッチなどを来月18日まで展示している。

平和への祈りを込めた近作を前に笑顔の三浦さん
平和への祈りを込めた近作を前に笑顔の三浦さん


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

鹿児島県曽於市の小中高生 鼠ケ関小で辨天太鼓演奏体験 鶴岡市

 鶴岡市と友好都市姉妹盟約を結んでいる鹿児島県曽於市の小中高校生が7月31日から3泊4日の日程で庄内地方を訪れ、地元の子どもたちとの交流や施設見学などを通し、庄内の歴史や文化に触れた。

 150年余り前の「戊辰の役」で鹿児島県旧大隅町の岩川私領五番隊が、旧温海町関川で庄内藩と激戦を繰り広げたという歴史を縁に、1996年から両町の交流がスタート。2001年に両町が友好都市姉妹盟約を締結したのち、05年に両町とも市町村合併により鶴岡市、曽於市となったが盟約は承継された。

 青少年交流事業はコロナ禍などもあり近年は途絶えていたが昨年10月、友好都市姉妹盟約締結20周年を機に曽於市の訪問団が来鶴し、「青少年交流の復活を」という機運が高まった。互いが新市になってからの青少年交流事業は今回が初。

 今回の曽於市からの訪問団は小中高校生各4人と同市教委の職員3人の計15人。一行は7月31日に空路で庄内入りし、鶴岡市の松ケ岡開墾場を見学。2日目の8月1日は鶴岡市関川で古戦場跡の見学やしな織を体験したほか、酒田市の南洲神社や鶴岡市の藩校致道館などを訪れた。

 8月2日は鶴岡市の鼠ケ関小学校で、念珠関辨天(べんてん)太鼓に所属する温海地域の小中学生と交流会に参加。双方の子ども代表が「一緒に交流することを楽しみにしていた」とあいさつし、辨天太鼓メンバーが演奏を披露した。豪快に響き渡る音色に曽於市の子どもたちは目を丸くしていた。

 準備運動代わりのドッジボールで体をほぐした後、辨天太鼓の鈴木泰蔵代表の指導で合同の演奏体験が行われた。鈴木代表から太鼓のたたき方を教わりながら、曽於市の子どもたちがばちを手に太鼓を打ち鳴らした。

 曽於市の榮徳希望さん(13)=末吉中2年=は「覚えるのが大変だが演奏は楽しい。温海の皆さんから仲良くしてもらい、とても親しみやすい」と笑顔。辨天太鼓メンバーの阿部莉空斗君(11)=あつみ小5年=は「(曽於市メンバーは)太鼓をたたくのは初めてという人ばかりだったが上手だった。昼食会でいろいろ聞いてみたい」と話していた。

 一行は同日午後、鼠ケ関地区でイカの一夜干しやシーカヤックを体験。最終日の3日は鶴岡市立加茂水族館を見学し、正午前に庄内を離れた。

辨天太鼓メンバー(前列)のたたき方を参考に、太鼓演奏に挑戦する曽於市の小中高生=2日
辨天太鼓メンバー(前列)のたたき方を参考に、太鼓演奏に挑戦する曽於市の小中高生=2日


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

風車近くにクマタカの死骸 バードストライクか 詳しい死因調査へ 鶴岡市三瀬

 鶴岡市三瀬地区の八森山で稼働している風力発電施設付近で6月、環境省が絶滅危惧種に指定するクマタカ1羽の死骸が見つかっていたことが分かった。同市の皆川治市長が2日、定例記者会見で公表した。飛行中の鳥が風車に衝突する「バードストライク」の可能性もあり、環境省が今後、詳しい死因を調べる。

 市によると、死骸は6月下旬、発電所を運営するジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京)が環境影響評価法に基づき定期的に行っている事後調査で、最南端に位置する5号機付近で見つけた。7月中旬に国へ報告し、市には7月28日に報告があった。死骸は冷凍保存されているということで、今後環境省が死骸を解剖して死因を調べるという。

 同社による発電施設は高さ約140メートルの風車が5基あり、2021年11月から稼働。建設前の環境影響評価では、計画地付近でクマタカのつがい5組の営巣が確認されたため、JREは風車の数を当初予定の9基から5基に減らしたほか、ブレードの一部を赤く塗装するなど対策を講じた経緯がある。国はバードストライクが確認された場合、専門家の助言を踏まえ、稼働制限などの追加措置を講じるよう勧告している。

 JREの風力発電事業は、八森山北側の矢引地区や加茂地区でも計画されている。このうち加茂地区の計画については、ラムサール条約登録湿地「大山上池・下池」に近過ぎるとして、市が事業の中止を求めている。

 会見で皆川市長は「(バードストライクであれば)計画中の他の事業とも関係し、重大な案件だと受け止めている」と述べ、JREに詳細な報告を求める考えを示した。



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field