文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

「自学自習」の気風 致道館に学ぶ 致道館中1年生

 鶴岡市の致道館中学(遠田達浩校長)の1年生99人が16日、校名の由来となった国指定史跡の庄内藩校致道館を訪れ、江戸時代から現在まで時代を超えた学びの気風として受け継がれている藩校教育の歴史に触れた。藩校致道館を初めて訪れた生徒もいて、「自学自習」など藩校で進められた教育方針に、「今求められていることが200年前にすでにあって、すごい」などと感想を話した。

 中高一貫校として先月開校した同校には、庄内一円から入学者があった。庄内地域の歴史や文化に理解を深めてもらおうと、致道博物館と併せ、2班に分かれて現地学習が行われた。

 藩校致道館では同館の担当者が、藩政の課題に対応する人材養成とともに、乱れた士風を刷新するため、9代藩主・酒井忠徳(ただあり)公が1805(文化2)年に藩校を開いた歴史や、能力や個性に応じた「天性重視・個性伸長」、意欲的に自ら学ぶ「自学自習」、小グループの共同学習で意見を出し合い学びを深める「<会業(かいぎょう)の重視」などの教育方針を分かりやすく伝えた。

 ともに初めて藩校致道館を訪れたという石垣埜乃(のの)さん(12)=遊佐小卒=は「やろうと思ってもできていないから今求められている教育が、江戸時代の藩校で実現していたのを知って驚いた」、池田紡(つむぐ)さん(12)=浜田小卒=は「教えてもらったことを両親や友達にも伝えて、また来てみたい」と話した。

校名の由来となった藩校致道館で歴史や学び方の説明を受けた致道館中学1年生
校名の由来となった藩校致道館で歴史や学び方の説明を受けた致道館中学1年生


2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

祭りの歴史や“化けもの”のいわれ学ぶ 朝暘五小で天神祭出前講座 パレードで頑張って踊るぞ!!

 鶴岡市の朝暘第五小学校(岡部貞二校長、児童371人)で16日、天神祭(今月25日)について学ぶ出前講座が開かれた。4年生61人が祭りの歴史や“化けもの”のいわれについて理解を深めた。

 庄内三大祭りの一つ・天神祭について子どもたちから学んでもらい、祭りへの積極的な参加を促そうと同祭実行委員会広告宣伝部会(山之内潔部会長)が1996年から毎年、市内のナンバースクールを巡回して実施している。本年度は朝暘五小の順番だったが、出前講座の申し込みが例年より多く京田小や湯野浜小などでも開催した。

 この日、広告宣伝部会のメンバー5人が朝暘五小を訪問。編みがさや長じゅばんを着込んだ姿で登場し、「九州太宰府に配流された菅原道真公を見送る人々が、老若男女が分からないよう変装し、その姿から化けものと呼ばれるようになった。全国で行われている天神祭のうち、大勢の化けものが参加するのは鶴岡だけ」と説明した。

 その後、紙芝居で祭りのいわれを学習し、「天神祭は毎年5月25日?」といった内容の○×クイズで理解を深めた。最後に化けもの衣装を身に着けた岡部校長など教員2人が加わり、学業成就の祈りを込めた鉛筆を児童たちに贈った。

 萬年優愛(るい)さん(9)は「女の人の着物をまとって誰だか分からないようにするのが不思議だった。パレードで恥ずかしがらず頑張って踊りたい」と話していた。

化けものから学業成就の鉛筆をもらい、児童たちがひと足早い天神祭を楽しんだ
化けものから学業成就の鉛筆をもらい、児童たちがひと足早い天神祭を楽しんだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field