2019年(令和1年) 10月23日(水)付紙面より
ツイート
ビーガン料理の世界大会「The Vegetarian Chance2019」が13日にイタリアで開催された。 世界各国から約200人の応募があり、1次選考で残った8人による決戦が行われ、酒田市出身の渡部駿さん(28)=羽黒高卒=が準優勝を果たした。渡部さんは「庄内の食文化とイタリア伝統料理をビーガン料理に生かし、料理を医療につなげて社会貢献できる料理人を目指したい」と語っている。
渡部さんは奥田政行オーナーシェフ(アル・ケッチァーノ、鶴岡市)の下で4年間働いた後に渡伊、星付きビーガンレストラン(ジョイヤ、ミラノ)での修業を経て、現在はイタリアの三つ星レストラン(オステリア・フランチェスカーナ、モデナ)で労働ビザを得て働いている。
本大会は植物性食材だけで作る料理を競うコンテストで、渡部さんは県産の豆を庄内の「かた餅」の技法で葉の形の豆チップスに仕上げ、秋の紅葉を表現。高野豆腐と大豆で作ったトマト味のソイボールとともに高い評価を受けた。日本では縁起物である鯛の形の「たい焼き」のあんには、鶴岡市大山の酒蔵の酒かすをヘーゼルナッツと合わせクリームチーズ風の新しい味で紹介した。
渡部さんは初の国際舞台を経験し、「自分の意思や料理に対する思いをイタリア語で素直にスピーチできたことが自信につながった」と話し、今後も語学力を高めシェフの立場に求められる総合力を身に付けるため、引き続きイタリアで研さんを積むという。将来的には精進料理や工夫された調理技術が残る庄内の食文化とイタリア伝統料理をビーガン料理に生かし、医療につなげて病気の改善に役立つ料理を作り、社会に貢献できる料理人を目指す心意気だ。渡部さんは今回の受賞について「関わった全ての人たちのおかげ。1年に及ぶチームのサポート、奥田シェフや支えてくれた同僚と両親へ感謝したい」と語った。
本大会では熊本出身でトリノの一つ星レストランで働く上田悟さんが優勝。2016年から毎年日本人が参加している本大会で、若手の日本人が1位、2位となったのは初めて。グローバル化する日本、来年には東京オリンピック・パラリンピックも控え、ビーガン料理のニーズが高まっている。2人の挑戦は日本のビーガン料理文化の幕開けを予感させる。
2019年(令和1年) 10月23日(水)付紙面より
ツイート
5代目となる県漁業試験調査船「最上丸」の竣工(しゅんこう)式が21日、酒田市の酒田港東埠頭(ふとう)水産第1岸壁で行われ、県・漁業関係者ら約80人が就航を祝った。新最上丸は既に運用が始まっており、23日には庄内沖の明石礁で海底地形探査などを行う予定。
1992年1月に就航した先代の老朽化、多様化する漁業関係者のニーズに対応するための更新。新たな最上丸は全長44・3メートル、幅7・6メートル。先代の約2培となる198総トンと大型化を図った。速力は約13ノット。LED(発光ダイオード)集魚灯、海底地形探査装置、計量魚群探知機、水中ソナー、自走式水中テレビなどを装備し、より高度な調査研究業務に対応できるようにした。
一方、船体の大型化、居住設備の充実で最大40人の乗船が可能で、水産高校生や漁業就業希望者の操業見学実習、県民向け乗船体験航海、災害発生時の救援物資運搬など試験研究以外にもさまざまな用途での活用を想定している。
式典では県立鶴岡中央高太鼓部メンバーによる記念演奏に続き、吉村美栄子県知事が「多様化する漁業者のニーズに応えるための更新。的確な情報を随時提供し、皆さんの役に立てるよう運用していく」とあいさつ。秋野亨船長ら船員・調査員が紹介された後、吉村知事らがテープカットを行い、就航を祝った。出席者は早速、新最上丸に乗り込んで港内を体験航海した。