2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 8月27日(火)付紙面より

ツイート

大雨犠牲者の冥福祈る 矢口酒田市長花手向ける 復旧状況視察「一緒に歩んでいく」 記録的大雨 発生から1カ月

 庄内・最上地域を中心に甚大な被害が出た先月の記録的大雨から1カ月となった25日、酒田市の矢口明子市長は市内の被害状況を視察、同市上青沢の三保六橋(さぶろくばし)付近では花を手向け、避難中に犠牲となった北青沢の相蘇外百子さん=当時(86)=の冥福を祈った。

 家族と共に避難中だった先月25日午前に行方不明になった相蘇さんは同31日午後、大雨で氾濫した荒瀬川に架かる三保六橋付近で県警機動隊員に心肺停止の状態で発見され収容、同6時28分に死亡が確認された。

 相蘇さんが見つかった現場に25日正午、矢口市長ら市幹部が訪れ、花を手向けた上で静かに手を合わせた。矢口市長は「ご冥福をお祈りさせていただいた。1カ月たったからこそ見えてくるこれからの大変さ。被災した人たちの気持ち・意見をしっかり聞きながら、復興に向けて一緒に歩んでいきたい」と述べた。

 矢口市長らはその後、大量の土砂が流れ込んだ同市北青沢のうち家ノ前、小屋渕集落を訪問し復旧状況を視察。自宅の片付けをしていた地元の会社員、相蘇賢一郎さん(63)は「台風の進路が気になる。11月になると雪が降る。あと2カ月半くらいしかない。それまでは何とかしたい」と状況を説明、上下水道の早期復旧、側溝の土砂撤去、災害ごみ受け入れ期間の延長などを要望した。矢口市長は慰霊を前に平田地域、慰霊後は松山地域、西荒瀬地区も視察した。

 同市と遊佐町は、被害の程度に応じて住宅の補修などに最大300万円が支援される生活再建支援法の適用が決まっている。

三保六橋付近で花を手向けて静かに手を合わせる矢口市長(手前)=25日正午
三保六橋付近で花を手向けて静かに手を合わせる矢口市長(手前)=25日正午


2024年(令和6年) 8月27日(火)付紙面より

ツイート

10年後実現したらいいな 「未来新聞」子どもたち発表 「鳥海塾」「KEIOWIZARD」ワークショップ

 「こんなことが実現したらいいな―」。小中学生の子どもたちが10年後の未来を描くワークショップが25日、鶴岡市の東北公益文科大学鶴岡キャンパスで行われた。

 子どもの想像力や発想力を育もうと公益大と慶應義塾大学がタイアップして企画。ともに課題を解決する能力を養う「ジュニアドクター育成塾」の「鳥海塾」(酒田市)と「KEIO WIZARD」(東京都)の塾生合わせて19人が参加した。

 ワークショップのテーマは「未来新聞づくり」。鳥海塾とKEIOWIZARDがコラボしたチームが10年後に世界一の研究成果を出すことができるか話し合った。

 4つのチームを編成してアイデアを出し合った子どもたちの未来は「動物の感情が分かるシステムができる」「リモートワークが進み週3回しか出社しなくてもよくなり働き方が大きく変わる」「AI技術が発達し亡くなった人とその家族がいつでも話せるようになる」など。チームのメンバー同士で内容を精査し、一つだけのアイデアに絞って未来新聞を制作した。

 その中でCチームは「ベルトコンベアのように『動く道路』がついに完成した。車椅子の障害者やお年寄り、子どもたちが安心して移動できるもので、交通事故のない社会が実現した」と発表した。ワークショップに参加した子どもたちは「いろんな考え方があって楽しかった。現実的には無理かもしれないが、いつも夢を持つことは大切だと思う」と感想を話した。

「未来新聞」を発表する子どもたち
「未来新聞」を発表する子どもたち


2024年(令和6年) 8月27日(火)付紙面より

ツイート

家族や自身の介護考える 女性に偏りがちな「料理」に挑戦 酒田 「おとこの介護塾」開講 講話と実習計4講

 料理や介護について学ぶ講座「おとこの介護塾」初講が24日、酒田市交流ひろばで開かれ、参加者たちが料理に挑戦したほか家族や自身の介護、介護のための準備などに理解を深めた。

 介護・福祉、健康などに関する講座や体験会を開催している市公益活動支援補助金採択事業の一環で、同市のボランティア団体「ナカマチラボ」(齋藤健太郎代表理事)が主催。家事や地域行事などへの参加経験が乏しい男性にとって「介護」以前に生活関連の知識不足が大きな課題となっている問題に対し、家庭内で女性に偏りがちとされる家事の代表である料理、介護について理解を深めてもらおうと、みどりまち文庫(鶴岡市)、瀬尾医療連携事務所(同)、さかた男塾(酒田市)の協力で今年初めて企画した。この日を皮切りに12月まで全4講。

 この日は60―70代を中心に男性10人が参加し、2種類のカレーライス作りに挑戦。中にはかつて料理人として働き料理は得意という人や、数年ぶりに包丁を握ったという人もおり、「適当な大きさってどれくらい?」「肉はいつ鍋に入れたらいいのかな」など参加者同士教え合いながら和気あいあいとした雰囲気で調理していた。

 完成したカレーをひと口食べると、「香りが違っておいしい」「うまくできた」と満足気に舌鼓。市内に住む60代男性は「ピーラーを初めて触ったので使い方も分からなかった。調理の段取りやそのための準備が分からず難しかったが、おいしくできて良かった。家でも作ってみたい」と話した。

 その後、市社会福祉協議会の主任介護支援専門員・高橋秀典さん(53)が「いざという時あわてないために」と題し、家族に介護や支援が必要になった場合の「要介護認定」の申請手順、介護保険制度、介護施設を利用することで在宅介護の負担を減らす「レスパイト(息抜き)ケア」の必要性などについて解説した。

 次回は来月14日(土)で北庄内食援隊の遠藤新悟さん、池田真喜さんが「噛む力、飲み込む力が落ちるとどうなる?―その予防方法について」と題し講演。第3講は10月12日(土)、最終講は12月7日(土)。いずれも調理実習と講話の2本立て。参加費は1回当たり1000円(材料費込み)で、現金かPayPayで。定員は各回とも10人。申し込み、問い合わせはナカマチラボ(ブルー内)=電0234(26)0089=へ。

カレーライス作りに挑戦する男性参加者たち
カレーライス作りに挑戦する男性参加者たち


2024年(令和6年) 8月27日(火)付紙面より

ツイート

マーチングバンド“金賞の腕前”披露 鳥海ホープウイングス イブニングコンサート 酒田

 酒田・飽海地域を中心に活動している一般マーチングバンド「鳥海ホープウイングス」(加藤学代表、団員13人)による「光の湊・イブニングコンサート」が24日夕、酒田市の酒田駅前交流拠点施設ミライニで開かれ、来館者や図書館利用者たちがマーチングを楽しんだ。

 市民や観光客に楽しんでもらえる場を提供しようと準備委員会が定期的に企画しているコンサート。同団体は今年で結成25年目を迎え、1月に仙台で開催された「マーチング&バトン オンステージ東北大会」で金賞を受賞するなど、庄内地域の音楽文化向上に寄与している。

 この日は管打五重奏の笠置シヅ子「東京ブギウギ」で幕開け。ミュージカル「レ・ミゼラブル」の劇中歌「民衆の歌」では動きとともに演奏するドリルパフォーマンス、YOASOBI「怪物」ではパーカッションによるスティックパフォーマンスを披露し観客を魅了した。

 加藤代表は先月発生した記録的大雨の被害に触れ「演奏でエールを送り、音楽の力で少しでも皆さんに元気を届けられたら」とあいさつ。アンサンブルで坂本九「明日があるさ」THE BOOM「風になりたい」などを演奏し、集まった観客は笑顔で拍手を送っていた。

聴衆にエールを送った鳥海ホープウイングスのイブニングコンサート
聴衆にエールを送った鳥海ホープウイングスのイブニングコンサート



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field