2025年(令和7年) 1月16日(木)付紙面より
ツイート
病気や加齢などで食べ物が飲み込みづらくなる「嚥下(えんげ)障害」の人にも「酒田のラーメン」を楽しんでもらおうと、酒田市麺類食堂組合(石垣洋平組合長)、嚥下食研究に取り組む北庄内食援隊(大沼寛隊長)が共同開発した嚥下調整食「やわとろ 酒田のラーメン」が今月25日(土)、同市のホテルリッチ&ガーデン酒田で開かれる「『ラーメン県そば王国』フェスタinさかた」で初めて一般向け提供される。食援隊事務局は「まずはこのラーメンを多くの人から知ってもらいたい」と話している。
高齢者施設の利用者から「酒田のラーメンをもう一度味わいたい」という声が上がり、人生の最期まで口から料理を食べる「食のバリアフリー」について研究を進める、医療・介護・行政関係者、調理師らで組織した北庄内食援隊が「嚥下酒田のラーメンプロジェクト」と銘打ち、食堂組合と共に「刻み食」が食べられる人を対象に開発した。
柔らかさを追求した小麦の麺、飲み込みやすいよう若干とろみを付けたスープとともに、ペースト状にしたものを成形し直したメンマ、ひき肉にとろろを加えるなどしたワンタンと具材にもこだわり、昨年11月の完成お披露目会では矢口明子市長はじめ参加者が試食し、好評を博した。
広く周知を図るため、多くのラーメンファンが集まるイベントで初めて一般向けに提供するフェスタ当日は、午前11時に開幕し午後8時まで。チケット制で前売り・当日とも1セット10枚つづりで2000円。「やわとろ 酒田のラーメン」はチケット5枚で予約販売する。「少し食べてみたい」という人向けに小サイズも用意(チケット2枚)。予約の受け付けは22日(水)まで。予約や問い合わせは、平日の午前9―午後5時に北庄内食援隊事務局(老人保健施設ひだまり内)=電0234(25)6323=の佐藤裕邦さんへ。
北庄内食援隊は来月2日(日)、容易にかむことができる柔らかく調理したフレンチを楽しむ食事会「やわらかかふぇCome×Come」を酒田市の松陵学区コミュニティ防災センターで開く。
食援隊は、高齢者のフレイル(虚弱)予防を目的に、交流の場として食事会をこれまで4回開催。参加対象は一人暮らしや老々介護などで外出機会が少なくなった人、他の人と話す機会がない人など。当日は午前10時半からで、30分ほどの講話、口腔(こうくう)や嚥下の運動を兼ねたゲームに続き食事会は正午から。歯茎や舌でつぶせる▽ふんわりミートローフ▽ミネストローネ▽寒鱈のクリームグラタン―など提供する。
定員は先着20人。食事代は500円(当日支払い)。問い合わせや申し込みは平日の午前9―午後5時に前出の北庄内食援隊事務局へ。
2025年(令和7年) 1月16日(木)付紙面より
ツイート
酒田市大浜二丁目の花王酒田工場(佐藤誉之工場長)は14日、同市内の2中学校に吹奏楽部の楽器購入費として、昨年9月に開催した「花王ファミリーコンサートin酒田」の収益金約111万2000円を寄贈した。
花王(本社・東京都、長谷部佳宏社長)では事業場立地地域の人々に質の高い音楽に親しんでもらい、芸術を楽しむ心を育ててもらおうと地域貢献活動として「花王ファミリーコンサート」を開いている。
酒田工場がある同市では2002年から開催されており、昨年9月29日に同市希望ホールで行われたファミリーコンサートでは日本を代表するピアニストの仲道郁代さんが大勢の聴衆を魅了した。収益金は毎回同市教育委員会に全額寄付され、中学校の音楽教育に活用されている。本年度の寄付金贈呈先は酒田二中(購入希望楽器・クラリネット)と東部中(同・フルート)の2校。一部は同市の芸術文化事業にも充てられる。
この日の贈呈式は市役所で行われ、佐藤工場長が赤坂宜紀教育長と2校の吹奏楽部代表に目録を手渡した。佐藤工場長は「私も中学、高校、大学とホルンを吹いていた。寄贈したお金を楽器の購入費に充ててくれればうれしい」とあいさつ、赤坂教育長は「毎年高額な寄付を頂きありがたい。子どもたちはそれぞれの目標に向かって練習している」とお礼を述べた。
酒田二中吹奏楽部の太田さくら副部長(14)=2年=は「ファミリーコンサートで深い音楽表現に触れ勉強になった。今後の演奏に生かしていきたい」、東部中吹奏楽部の富樫美来さん(14)=同=は「立派な楽器をプレゼントしてもらい感謝。大事に使って自分たちの目標を達成したい」とそれぞれ感謝した。