2024年11月27日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2006年(平成18年) 1月12日(木)付紙面より

ツイート

酒田市松原小 ハタハタの受精卵ふ化見守る

 酒田市の松原小(大川擴校長、児童628人)に10日、受精したハタハタの卵がやってきた。6年生が先月に産卵床を作り、ハタハタの大群が押し寄せる酒田北港の通称・水路に設置していたもの。今後は6年生が成長の様子を観察していく。

 この卵は、海洋生物の保護や環境教育を行っているNPO法人「みなと研究会」(事務所・酒田市緑ケ丘、守屋元司代表理事)のハタハタ増殖の調査研究の一環で採捕された。ハタハタはどんなものに産卵しやすいのか調べようと先月初め、松原小の6年生107人が魚網(縦約1メートル、横約5メートル)に杉や松、笹の葉、針金、ホウキなどを取り付けた産卵床を5基ほど製作、水路内に設置していた。

 この日はみなと研究会の会員のダイバー4人が水路に潜り、県知事の特別採捕許可に基づき、産卵床に生み付けられたゴルフボール大の卵の塊約30個を採捕。海水とともにすぐに松原小に運び、水槽に入れた。

 塊一つには、直径2ミリほどの卵が1000個前後。大半が発眼し、針の先ほどの白く小さい目が2つ。卵の中でかすかに動く稚魚に、「あっ」と驚く先生もいた。
 水槽は6年生の4学級などに置き、成長を観察していく。来月下旬ごろにふ化する見込みという。

 みなと研究会によると、水路内の海底は砂浜で、ハタハタが産卵する海草類はほとんどない。そのためか、産卵床には卵の塊が数百個生みつけられているという。魚網に取り付けたさまざまな葉っぱなどの中でも、特に杉の葉にはたくさんの卵が生み付けられ、今回採捕した約30個もすべて杉の葉と一緒。杉の葉は自然状態で産卵するときの海草に形が似ているという。

 会員の1人は「昨冬は水路内に多量の卵が何層にも重なり、新鮮な水の供給がないためか、みんな白くなって死んでいた。増殖には海草が必要だが、周辺にもいそ焼けで海草はほとんどない。来季はさらに一歩進め、間伐した杉を枝ごと沈める方法などを試したい」と話していた。

 海岸に生み落とされたハタハタの卵の採捕は、県海面漁業調整規則で禁じられており、県知事の特別採捕許可が必要。
 
 
 
 

松原小で水槽に入れられた卵
松原小で水槽に入れられた卵


2006年(平成18年) 1月12日(木)付紙面より

ツイート

食育コンクールで優秀賞 ゆうあいプラザかたぐるま 料理教室通し障害者自立支援

 農林水産省の「地域に根ざした食育コンクール2005」で、鶴岡市ゆうあいプラザかたぐるま障害者生活支援センター(同市ほなみ町)の活動「なっ葉はっ葉料理教室」が、最高賞に次ぐ優秀賞に輝いた。14、15の両日に東京国際フォーラムで開かれる「ニッポン食育フェア」で表彰式が行われ、活動内容がパネル展示で紹介される。

 「なっ葉はっ葉料理教室」は、小規模作業所や授産施設などに通う在宅の知的障害者同士の親ぼくと自立支援、食生活改善や健康管理を目的とし、2002年度から実施している。同センターを拠点に、市生涯学習指導者で民生委員の武山育さんが講師となり、敷地内の畑で栽培した野菜を使った料理教室などを開催、障害者とボランティア、同センタースタッフ約40人が参加。各年度末の3月には感謝の意味を込めて家族や地域のボランティアなどを招待しての手づくり料理の食事会を開いている。

 本年度の活動では、参加者からの要望を取り入れ、市内のすし店に協力してもらいイナダを使った魚のさばき方や握りずしに初挑戦したほか、イチゴ刈りなどの屋外活動も取り入れた。また、孟宗汁、緑黄色野菜や香草野菜を使った料理づくりをはじめ、かたぐるま祭(11月)では自分たちで育てたサツマイモを使ったカレーを販売した。今月には豆腐づくりなども予定する。

 コンクールは、食生活改善、教育、食品産業、農林漁業の各分野で、地域に根ざした食育活動について団体などから事例を募り、表彰するもの。本年度は全国から計238事例が寄せられた。

 審査の結果、最高賞の農水大臣賞1団体、優秀賞4団体、優良賞7団体、特別賞19団体が選ばれた。「なっ葉はっ葉料理教室」は、知的障害者の自立支援や地域交流、食生活改善などの活動が高く評価され、食生活改善分野で農水大臣賞に次ぐ優良賞(同省消費・安全局長賞)に輝いた。

 受賞に、同センターの山本佳所長は「講師の武山さんやボランティアの皆さんのおかげ。最初は虫が苦手な人がいて野菜づくりも大変だったが、経験を積む中で自信を持ち、楽しく活動できるようになった。教室で習ったことを取り入れて心豊かな生活を送ってもらえるよう、これからも仲良く活動していきたい」と喜びを語った。また、教室担当職員の阿部幸さんは「包丁の扱いも上手になり、魚料理に挑戦したいなど参加者の意欲が芽生えてきたのがうれしい。今後も要望を取り入れて充実させたい」と話している。

 表彰式には山本所長と武山さんが参加する。今月29日の教室で報告し、みんなで喜びを分かち合うことにしている。
          

「地域に根ざした食育コンクール」で優秀賞に輝いた「なっ葉はっ葉料理教室」
「地域に根ざした食育コンクール」で優秀賞に輝いた「なっ葉はっ葉料理教室」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field