文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2007年(平成19年) 3月10日(土)付紙面より

ツイート

健康活動で優良校に 櫛引西小 全国表彰受け県から伝達

 鶴岡市立櫛引西小学校(本間俊美校長、児童266人)が健康教育推進学校全国優良校表彰を受け8日、同校で表彰状伝達式が行われた。

 このコンクールは、財団法人「日本学校保健会」(植松治雄会長、本部・東京都新宿区)が2002年度から毎年、学校、家庭、地域社会と連携している、全国の小・中・高校などを対象に、各校の学校保健活動に関する取り組みについて募集している。

 本年度、県内の11校が応募し、櫛引西小と山形市立楯山小、東根市立小田島小の3校が県学校保健連合会の推薦を受けた。本部での審査の結果、全国で最優秀8校、優秀10校、優良67校が表彰を受けた。

 この日、櫛引西小には県教育庁スポーツ保健課の長岡佳孝課長補佐など3人が訪れ、本間校長に表彰状を手渡した。本間校長は「この賞を励みにこれからも活動を継続させていきたい」と話していた。
          

櫛引西小に健康教育推進学校全国優良表彰が伝達された
櫛引西小に健康教育推進学校全国優良表彰が伝達された


2007年(平成19年) 3月10日(土)付紙面より

ツイート

自慢の「一店逸品「を体験/庄内町

 TMO構想に基づく庄内町の第三セクター・イグゼあまるめ(社長・富樫清余目町商工会長)と同町、余目、立川両町商工会が進めてきた「一店逸品づくり事業」で、事業に参加した各店舗を巡る「逸品体験ツアー」が9日、同町内で開かれた。町内外の参加者が「逸品フェア」開催中の各店舗で逸品を体験して回った。

 同事業は、顧客を呼び込める個店・商店街づくりと中心市街地の活性化を図ろうと、本年度から3カ年展開。初年度は町全域から酒販店や写真店、飲食店など計19店舗が応募、同社や町、両商工会とともに「一店逸品研究会」を設立し昨年8月以来、計10回の会合を開き、それぞれ逸品となる自慢の商品やサービスを検討。内覧会を経て今月1日から同フェアが始まった。

 ツアーはより多くの人から事業について知ってもらおうと企画、3コースに町内外から計16人が参加した。余目町商工ふれあい会館で行われた開会式で、余目町商工会の佐藤一良副会長が「商店街の面白さを再確認する機会にしてほしい」とあいさつ。参加者は各コースごとにワゴン車に乗り込み各店舗を回った。

 このうち自転車店や酒販店、飲食店など7店舗を回る「わくわくコース」には6人が参加。米の大品種・亀の尾で醸造した日本酒を使ったパウンドケーキなどを逸品にした酒販店では、参加者はケーキや甘酒を試食しながら店内を回り、気に入った商品を購入していた。

 「頑張っている店を応援しよう」と、10日には庄内町職員労働組合主催のツアーも開かれ、職員とその家族が参加店舗を巡る。
          
          

店主の話に耳を傾けながら参加者は逸品を試食=兼古商店
店主の話に耳を傾けながら参加者は逸品を試食=兼古商店



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field