文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2008年(平成20年) 1月11日(金)付紙面より

ツイート

いろり火で害虫駆除 冬の風物詩「いぶり出し」始まる

 鶴岡市の致道博物館にある多層民家、旧渋谷家(国指定重要文化財)で10日、昔ながらの害虫駆除作業「いぶり出し」が始まった。

 いぶり出しはいろりにまきをくべて屋内に煙を充満させ、かやぶき屋根にひそむ虫を退治するとともに、ススで柱や縄を丈夫にするもの。かやぶき民家では昔から行われてきた。1822(文政5)年に旧朝日村田麦俣に建てられた旧渋谷家は、1965(昭和40)年に同博物館に移築された。いろりに火を入れることがなくなったため、同博物館が市内の女性に依頼して行っており、冬から春にかけての風物詩となっている。

 今年は3人の女性が2人一組となって交代しながら、週に1、2回ずつ作業を進める。初日の10日は午前9時半から「御前(おまえ)」と呼ばれる茶の間でいろりにまきをくべ、火をたきつけた。女性の一人は「鼻水、涙が出て大変。においが体に染み付くので、帰ったらすぐお風呂に入るようにしている」と苦笑い。

 午前中はまきをくべ続け勢いよく燃やし、午後からは火が自然に消えるのを待ちながらいぶすという。作業は3月21日ごろまで続けられる予定。

旧渋谷家で、昔ながらの害虫駆除作業「いぶり出し」が始まった
旧渋谷家で、昔ながらの害虫駆除作業「いぶり出し」が始まった


2008年(平成20年) 1月11日(金)付紙面より

ツイート

藤沢周平記念館 09年中の開館目指す

 鶴岡市は9日、鶴岡公園内に整備を予定する「藤沢周平記念館」(仮称)の基本設計を発表した。藤沢文学や鶴岡の風土に通じる「外見は質素で堅実、中は思いがけないほど豊かで充実した世界」を基本理念とし、鶴岡公園の環境の中に静かにたたずむ、品格ある施設とする。開館は2009年中を目指す。

 記念館は、藤沢周平氏の業績と貴重な文学資料を後世に伝えることを主眼に置くとともに、「藤沢文学」の源である鶴岡・庄内の文化・風土の中で、藤沢文学と風土性を探求する拠点施設。

 計画によると、記念館は公園内の市郷土資料館跡地に建設する。敷地面積は約1720平方メートル、鉄筋コンクリート・鉄骨造り2階建てで延べ床面積は約918平方メートル。展示室と収蔵庫のほか、事務室、展示準備室、サロンなどを備える。

 1階の展示室(約200平方メートル)と2階の収蔵庫(約178平方メートル)については、遺品・原稿、創作資料など貴重な資料の保全を重視。土蔵を置屋根や二重の外壁で保護する庄内地方特有の「鞘堂」(蔵)の知恵を生かした手法を採用し、蔵との間に空気の層をつくることで、温度や湿度を管理しやすくする一方、防火性能を高める。

 また、緑豊かな公園内の環境に一体となって溶け込むよう、外壁や屋根部分には地元産木材を多く利用する。

 設計は、建築家で東北公益文科大大学院教授の高谷時彦氏が担当。技術提案によるプロポーザル方式とし、原案をもとに、有識者などによる開設準備委員会と市が協議を重ねてきた。

 一方、展示内容は、常設展示を「藤沢文学 海坂と鶴岡・庄内」(1部)、「藤沢文学のすべて」(2部)、「作家・藤沢周平の軌跡」(3部)で構成する。

 1部では、作品の原風景と根底にある土壌を探るため、ふるさとを描いた作品と自然文化風土を映像などで紹介。“海坂もの”の作品舞台とされる江戸時代の鶴岡・庄内を資料で紹介する。
 2部では、直筆原稿のほか創作メモなど周辺資料を展示。作品が生み出される過程と全作品を系譜で紹介。実際に使用した机や書などを配置した「書斎」を再現する。

 3部では、デビュー前の創作活動、病気療養時代、業界紙記者時代などについて、エッセー作品の中で自らが語る言葉を通して、人間・作家藤沢周平を育んだ土壌を考察する。

 一方、企画展示では個々の作品を中心に、常設展示だけでは表現しきれない「藤沢文学」の奥深さ、魅力を紹介する。

 市教育委員会によると、今年3月までに市郷土資料館を解体して本体工事に着手。09年6月の完成、同年中のオープンを目指している。
          

基本設計で示された「藤沢周平記念館」(仮称)の外観イメージ図
基本設計で示された「藤沢周平記念館」(仮称)の外観イメージ図


2008年(平成20年) 1月11日(金)付紙面より

ツイート

全農の庄内、山形両本部 4月統合で基本合意

 全国農業協同組合連合会(全農)の庄内、山形両本部は10日までに、4月1日に統合することで基本合意した。農協系統経済事業の競争力を一層強化し、県全体の農業振興などを図ることが狙いで、統合後の名称は全農山形県本部。本所は山形市の現県本部本所に置き、酒田市の現庄内本部本所は庄内統括事務所として庄内地域の事業拠点にする。これにより、経済連時代から全国でもただ一つ残っていた「1県2組織」が解消されることになる。

 一昨年11月に開かれたJA山形県大会で、組合員農家へのメリットを最優先するため両本部の連携・協調と統合について検討を進めることが決議されていた。

 全農庄内本部(運営委員会会長・黒井徳夫庄内たがわ農協組合長)は、庄内地区の各農協の経済部門を担う組織として1953(昭和28)年4月に誕生した庄内経済連が前身。農協組織の事業・組織を、それまでの「全農―経済連―農協」の3段階から「全農―農協」の2段階にスリム化する全国的な組織改革に伴い2001年4月、山形経済連など全国20府県の経済連とともに全農と合併した。

 現在の出資組織は、庄内たがわ、庄内みどり、鶴岡市、余目町、酒田市袖浦の5農協と、県信連、山形農工連の計7団体。06年度の総事業取扱高は約568億7400万円で、このうち米穀が45・5%を占め、主力となっている。

 一方、山形県経済連を前身とする全農山形本部(運営委員会会長・遠藤芳雄山形農協組合長)は、本年度の総事業取扱計画額が1076億円で、米穀(34%)とサクランボなどの園芸(33%)が主力。

 両本部の統合により東北で1位、全国36都府県本部でも4位の事業取扱高を誇る組織になる。

 10日午後に山形市内で記者会見し統合を正式に発表する。

山形県本部と統合することで基本合意した全農庄内本部本所事務所=酒田市山居町二丁目
山形県本部と統合することで基本合意した全農庄内本部本所事務所=酒田市山居町二丁目



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field