文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2008年(平成20年) 1月25日(金)付紙面より

ツイート

おいしい!!「くしびきのヤーコンカレー」 地元小中学校給食は大好評

 健康野菜として注目を集めるヤーコンの産地化を目指している鶴岡市櫛引地域で23日、小中学校の給食にヤーコンを使った「くしびきのヤーコンカレー」が初めて登場した。

 ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の植物。サツマイモ状の塊根や茎葉にポリフェノールが大量に含まれており、老化やがん、動脈硬化の予防につながるとされる。

 櫛引地域では7、8年ほど前からヤーコンの試作的な栽培が始まり、3年前に「ヤーコン栽培研究会」(畑山力会長、会員24人)を設立。田代や宝谷、■代地区などを中心に栽培が進められている。櫛引農工連が昨秋から年末まで集荷したヤーコンは約14トンだが、栽培農家の中には産直施設に持ち込む人や自家用に作る人もおり、総生産量は年々増加しているという。

 また、同地域のヤーコン栽培は今年度、県の食産業クラスター創造「食農連携プロジェクトシーズ熟成」事業に採択され、栽培技術の確立による高品質、安定生産を図るとともに、新たな加工技術と加工品開発に取り組んでいる。

 これを踏まえ、子供たちが大好きなカレーにヤーコンを取り入れる企画が持ち上がり、地域内の3小学校、1中学校で給食メニューに取り入れることが決まった。

 この日、小中学校の給食用に準備されたヤーコンは計36キロ分。このうち櫛引南小学校(布川和則校長、児童80人)では、全校児童が多目的ホールに集まり「いただきます」の合図とともに一斉にヤーコンカレーを口に運んだ。児童たちからは「ナシやニンジンみたいに甘い」「シャキシャキしてとてもおいしい」と好評で、「また食べたい」と話す児童もいた。

 県庄内総合支庁農業技術普及課では「ヤーコンは11月ごろまで収穫され、しばらく置いておくと甘みが増す。今後もこの時期限定のメニューとして使うことができそうだ。さらに新しい加工技術と地元消費を図り、生産力向上につなげてほしい」と話していた。
          
※■は木偏に荒(たらのき)

「とってもおいしいよ」。ヤーコンカレーをほおばる児童たち
「とってもおいしいよ」。ヤーコンカレーをほおばる児童たち


2008年(平成20年) 1月25日(金)付紙面より

ツイート

寒ダラ漁本格化 水揚げ少なめも市場に活気

 庄内浜で寒ダラの底引き網漁が本格化してきた。1月上旬からこれまで時化(しけ)の日が多く、なかなか漁に出られなかったこともあり漁獲量はかなり少なめ。それでも漁船が帰港するたび、市場は活気づいている。

 1、2月の厳冬期に採捕されるマダラを寒ダラと呼ぶ。身や白子、アブラワタを丸ごと入れて煮込んだ「どんがら汁」は、庄内の冬を代表する味覚として人気が高い。

 酒田港では23日、夜明け前の午前4時に出漁した底引き網漁の船団6隻が午後4時前後に次々と帰港。市場には丸々と太った寒ダラが運び込まれ、漁師や県漁業協同組合酒田支所の関係者が水揚げや仕分け作業に追われていた。

 県漁協販売課によると、今シーズンの寒ダラは4―5キロが主流で、中に9―10キロが交じるという。同課の担当者は「今シーズンは時化が続くが、それでも平年並みの出漁回数。昨シーズンが極端に良かっただけだ。鼠ケ関や由良など南は良いが、酒田や吹浦など北は水揚げが少ない」と話し、「ピークは今月下旬から2月上旬にかけて。節分をすぎると、一般的に産卵のため白子や卵がなくなる『腹が抜ける』といわれるものが増える」と語った。

 県水産試験場では、今冬の寒ダラの漁獲量について、史上2番目の豊漁だった昨シーズンの4割程度で平年並みの250トン前後になると予測している。
          

漁船が帰港するたびに岸壁には寒ダラの魚箱が積み上げられた=23日午後
漁船が帰港するたびに岸壁には寒ダラの魚箱が積み上げられた=23日午後



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field