文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2008年(平成20年) 1月5日(土)付紙面より

ツイート

アマハゲが来たぞー 遊佐町女鹿集落 家々回り、怠け心戒める

 遊佐町吹浦の女鹿集落で3日夕から夜半にかけ、奇習「アマハゲ」が繰り広げられた。鬼のような面をかぶり、ケンダンと呼ばれるわらの蓑(みの)をまとったアマハゲが「アー、アー」と奇声を上げながら集落内の家々を回った。

 アマハゲは、吹浦地区のうち「浦通り」と呼ばれる秋田県境に近い滝ノ浦、女鹿、鳥崎の海岸沿い3集落に残る新年行事。冬の間、何もしないでこたつに入ってばかりいると、足にできる赤い斑点「あまげ」をはぎとる意味の「あまげはぎ」が転じたものとされ、怠け心を戒め、勤労を促す風習とされる。

 秋田県男鹿市などに伝わる「ナマハゲ」と同系統とされているが、アマハゲは包丁を持たず言葉も発しない。3集落ともほぼ同様の形態で受け継がれ、1984年に「遊佐の小正月行事」の一つとして国の重要無形民俗文化財に指定された。毎年、元日に滝ノ浦、3日に女鹿、6日に鳥崎で行われる。

 3日は女鹿集落の若衆ら7人が参加。太鼓を担当した若衆代表の堀精一さん(40)を除く6人が「赤鬼」「青鬼」「赤じんじ」「黒じんじ」「がんぐつ」と呼ばれる漆塗りの面5種を交代でかぶり、アマハゲにふんした。

 玄関先で「ドーン、ドーン」と勢いよく太鼓が打ち鳴らされると、「アー、アー」と奇声を発しながらアマハゲが一斉に家の中に。怖さのあまり泣き叫んだり、両親やおじいちゃん、おばあちゃんにしがみつき離れない子供たちもいた。

 暴れたアマハゲのケンダンから落ちたわらくず「コモジ」は掃き集められ、家内安全や無病息災を願う縁起物として床の間に一晩飾られた。以前は翌朝のたき付けにし願を掛けたという。

 この日は雪こそないものの、海から強風が吹き付ける中、約30戸を3時間ほどかけ回ったアマハゲは、家々で進められたお神酒で、終わるころは千鳥足になっていた。

アマハゲに抱えられ子供たちは怖さのあまり泣き出した=3日、女鹿集落
アマハゲに抱えられ子供たちは怖さのあまり泣き出した=3日、女鹿集落


2008年(平成20年) 1月5日(土)付紙面より

ツイート

ハタハタの里親募集 みなと研究会 ブリコふ化させる「揺りかご作戦」

 ハタハタの保全や増殖研究に取り組んでいるNPO法人「みなと研究会」(酒田市上安町一丁目、守屋元志代表理事)は、海岸で死んでいくハタハタの卵(ブリコ)を回収、かごに入れてふ化させる市民活動「ハタハタの揺りかご」作戦に取り組む。一緒に回収作業や揺りかごの設置活動を行う参加者「ハタハタの里親」を募集している。

 同研究会は2005年度から酒田北港の通称・水路などで、地元の小学生や大学生の協力でハタハタの人工産卵床を設置し、増殖の研究に取り組んでいる。昨年10月には増殖方策を探る「■鰰(はたはた)シンポジウム」を酒田市で開いた。

 揺りかご作戦は、砂地に産み落とされたり、海岸に打ち上げられて死んでいくブリコを回収。かごに入れて海中につるし、ふ化させるもの。秋田県ではすでに漁業者が同様の方法で増殖につなげており、酒田では市民活動として実施していくことにした。

 ハタハタが沿岸に産んだブリコは、県海面漁業調整規則で採取することが禁じられているが、同研究会は増殖研究の一環で県の特別採捕許可を取得。「里親」を募って、北港の水路周辺でブリコを回収し、プラスチック製のかご(幅約30センチ奥行き約20センチ、高さ約10センチ)に入れ、ロープとアンカーで海中につるす。その後、卵の成育状況の観察や報告会なども行う予定。

 守屋代表によると、ハタハタは本来、海藻に産卵するが、近年は磯焼けのため海藻が激減。北港の水路では、砂地にブリコが何層にも積み重なり、埋まったり、新鮮な海水の流れがないために大半が死んでしまう。また、岸辺に打ち上げられ、カモメに食べられたり、乾燥して死んでいくものも多いという。そのため、ハタハタを増やすには海藻の繁殖とともに、砂地などに産み落とされたブリコの保全が重要という。

 守屋代表は「市民活動として行うことに大きな意義がある。多くの人に参加してもらいたい」と話している。

 里親の参加費は1000円。参加者自身の保険料や活動費に充てる。問い合わせは守屋代表=電080(6018)2820=へ。

※■は魚偏に雷

回収したブリコを入れるかごを手にする守屋代表
回収したブリコを入れるかごを手にする守屋代表


2008年(平成20年) 1月5日(土)付紙面より

ツイート

首長ら訓示、企業トップ決意 年頭に奮起促す

 官公庁の仕事始めとなった4日、県内の自治体は年末年始休業を終え業務を開始した。各首長は「平成」となり20年目の年頭にあたって職員に訓示し、地域間格差が顕著になる中、地方自治体の役割の再認識、政策の実行や現場主義を挙げ、あらためて奮起を促した。また、政財界人が参加しての名刺交換会や賀詞交換会も開かれ、企業や団体のトップたちが決意を新たにした。

 ◇県 庁
 齋藤弘知事は、県庁の講堂で係長以上の職員約400人を前に年頭あいさつ。「2005年の改革元年から断行、深化と取り組みを進めてきた。今年は、これまでの成果に対する手触り感を一段と高める取り組みを強化し、『改革実効』の年にしていきたい」と述べた。

 その上で、「改革の成果に対する手触り感を高めるためには、県同士、県と市町村、県民との協働にとどまらず、企業と県民、県民相互などあらゆる分野での多様な連携による取り組みが必要で、全員野球型の県政を進めていかねばならず、その意味で今年は『県民協創』の年でもある。人口減少が加速する中、格差感の高まりもあって県民の間に漂っている漠然とした不安感を払拭(ふっしょく)するため、新しい年は『脱・悲観論』を中心命題に据え現場主義に徹していこう」と強調した。

 そして、「県民協創を進める精神的な支えとするため、県民歌『最上川』とスポーツ県民歌が教育現場を含めて多くの場面で歌われるよう、運動を展開していこう」と呼び掛けた。

 ◇鶴岡市
 富塚陽一市長は午前9時半から、市青年センターで職員約300人を前に年頭のあいさつ。「昨年1年間大きなトラブルなく過ごせたのは信頼してくれた市民と職員の頑張りにある」と振り返った。

 その上で「中山間地域の空洞化の現実が地方都市に及んでくる。地方が存在し、乗り越えていく方策を考えなければならない。市民の声を聞き、努めるべきことを果たし、国や県に対し是正すべきことは要望する姿勢が第一線にある市町村の役割。微動だにせず仕事をしていこう。厳しい中、温かいつながりで助け合える1年となるように頑張ってほしい」と訓示した。

 ◇酒田市
 阿部寿一市長は午前9時から希望ホールで、職員約400人に年頭のあいさつ。「昨年1年を象徴する漢字は『偽』だった。書いた清水寺の(森清範)貫主の『日本人として残念に思う。新しい年はこれをバネにして頑張ろう』という言葉を胸に刻むべき」と昨年1年を振り返った。その上で、「自分の仕事が市の発展や市民のためになっているという自信と誇りをもち、健康に留意し、原因を正確に分析し明るい展望をもって着実に実行に移すことが重要。いい仕事に、明るく元気に取り組んで」と訓示した。

 ◇鶴岡・名刺交換会
 鶴岡市などによる実行委員会主催の新年名刺交換会が東京第一ホテル鶴岡で開かれ、市内の行政、経済、各種団体の関係者約600人が出席した。鶴岡商工会議所の早坂剛会頭は「依然として極めて厳しい状況は変わらず、企業間格差が拡大している。会員、地域の方々に対して独自性と前向きな提案をし、行動する会議所でなければならない。住んでいる人々に住み心地よく、来る人々に居心地よいまちをいかにつくるかを目標に『まちづくり鶴岡』の活動を確実に進めたい。勇気ある挑戦をテーマに地域のための商工会議所を目指し前進したい」と述べた。

◇酒田・賀詞交換会
 酒田商工会議所と酒田市による新年賀詞交換会が酒田産業会館で開かれ、約600人が出席した。齋藤成徳会頭は「昨年は創立110周年で、10年ぶりに産業フェアを開き、内陸や秋田県などを含め多くの来場があり、盛大にできた」と振り返った。そして、「人のにぎわいがないと活性化はない。行政との連携を密にしてにぎわいづくりに取り組む。特に今年は酒田港の隆盛を象徴する酒田まつりが400年目で、意義のあるまつりにしたい。よそと差別化できる資源としての酒田港を中心に、交通アクセスの向上や対岸貿易、観光などが展開されていくようにしたい」と抱負を述べた。

新年にあたり職員に訓示する富塚陽一鶴岡市長=鶴岡市青年センター
新年にあたり職員に訓示する富塚陽一鶴岡市長=鶴岡市青年センター



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field