2008年(平成20年) 2月8日(金)付紙面より
ツイート
つらくとも生活の一部に
イサバを引退して2年。鶴岡市鼠ケ関の五十嵐富美恵さんは、「檀家(得意先)のことを思うと、あとしばらくは続けたかった」との気持ちは今も変わらない。死ぬほどなりたくなかったイサバだが、いつしか行商は日常生活の一部になった。つらい仕事ではあるが、時がたつほどに身も心もイサバに生かされていることに気付いた。今年90歳になるというのに、今でも未練が残る理由のひとつだ。
イサバ時代の一日は、過密スケジュールだった。今で言えば、過労死してもおかしくない激務だった。始めて間もないころは、午前2時半に起き、朝と昼の弁当を作って鼠ケ関駅午前3時半発の列車に乗った。大阪発青森行きの急行が、鼠ケ関駅で給水、給炭した後、鶴岡駅までは各駅停車になった。食糧難の時代。イサバや魚を待つ檀家のため旧国鉄が特別に運転ダイヤを組んでくれたのだという。
この列車に、行商を始めたばかりの五十嵐さんは空身で乗り込んだ。仲買人の権利がなく、漁協のセリに加わって魚を仕入れることができなかったためだ。同じような立場の人は何人もいた。仲買人の権利を得てからは、午前5時始発の一番列車に乗った。6両編成の下り列車のうち、後ろ3両は通勤通学列車、前3両はイサバ専用で「アバ列車」と呼ばれた。
午前3時半の汽車に乗るには理由があった。鶴岡駅前広場では、集まってきたイサバ同士が相対取り引きする青空市場が始まる。それぞれが行商に不足している品物を補い合うのだ。空身で来た五十嵐さんはここで商売の元手(品物)を買う。魚よりパン、菓子類などの食品を多く仕入れた。鶴岡市内の家々は、すでに檀家を持っている大勢のイサバの領分。入り込む余地はない。青空市場で仕入れた荷を背負い、五十嵐さんは再び列車に乗った。行き先は藤島。
ほかのイサバが入っていない、町中心部から離れた集落で檀家を開拓するためだ。20キロ余の荷を背負って1時間も歩き、横川などで檀家を開拓した。高価なリヤカーはとても買うことができず、数年後にやっと手に入れたのは、車輪が木製の荷車だった。
行商は、品物を売るというより、物々交換に近いこともあった。少しばかりの魚のほか、菓子類、季節によってはリンゴなどを売り、代金代わりにコメをもらうことも多かった。翌日の仕入れのための現金も必要だが、6人の子供を育てるため、まず食べる物を得ることが先だった。
藤島での行商を終え、鼠ケ関に戻るのは昼過ぎ。休む間もなく畑仕事や海藻採り、家事をして午後5時すぎには漁協のセリへ。いい魚を安くと、夜9時近くまでねばる。「セリは戦争だった」と現役時代を振り返る。
(粕谷昭二)
メモ 行商の秩序維持を目的に、1951(昭和26)年6月、「田川地方商業自治会連合会」(現在の田川地方行商協同組合)を設立。800人余のイサバが組合に加入した。駅前広場の青空市場は、一般の迷惑になると、組合員1人5000円を出資して新市場を建設。組合は「車内秩序の維持と交通道徳高揚の功績」で旧国鉄新潟鉄道管理局から、「衛生思想の向上に協力」で当時の鶴岡保健所から感謝状が贈られたこともある。
檀家から借りた車庫前で世間話をしながら商売する五十嵐さん。藤島で=提供・五十嵐富美恵さん
2008年(平成20年) 2月8日(金)付紙面より
ツイート
全農庄内本部の「庄内米はえぬきのバケツ苗観察コンテスト」の審査結果がまとまった。全国から約200点の応募があり、地元・庄内地方から酒田市立一條小5年、庄司桜子さんの作品が入賞した。
庄内米のPRと農業への理解を深めてもらうことなどを狙いに2005年度から毎年、同本部のホームページ上で参加を呼びかけている。自分がバケツで育てた稲の成長を、観察日記にまとめるもの。
本年度は、昨年12月末まで募集したところ、北は本県から南は沖縄県まで、全国にわたって応募があった。後藤英彦副本部長ら同本部職員が審査し、最優秀1点、優秀2点、キャラクター賞3点、JA特別賞1点、入選8点の入賞15点、学校賞1校を決めた。
最優秀賞に選ばれたのは、香川県三豊市立下高瀬小5年の田中杏奈さんの「ありがとう いのち?バケツいね?」と題する作品。玄米の芽だしから、収穫後の縄ないなど、広範にわたって細部まで稲にかかわり、「いのちの大切さを学んだ」という実感が伝わる内容が高く評価された。
キャラクター賞として、本県で唯一の入賞となった庄司さんの作品は「はじめての稲作り」と題するもの。成長するにつれて変わっていく葉の色や株分かれに注目して観察し、ミニかかしを作って収獲を待ちわびる気持ちなど、稲と心を通わせている様子をつづった。
また、学校賞としては、課外活動として学校ぐるみでバケツ苗観察に取り組んだ沖縄県西表島の竹富町立大原小学校が選ばれた。
同本部営農企画課では「年々、観察の精度が高まり、葉色や分けつ(株分かれ)など、かなり専門的で細かいところまで観察しているものが増えている。学校田などがある地元よりも、都市部での関心が高いようだ」としている。
入賞者には表彰状と副賞(図書カード)が贈られる。
一條小の庄司さんの作品
2008年(平成20年) 2月8日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市の朝日小学校(榎本幸子校長、児童208人)で7日、雪上カルタ大会が行われ、児童たちが雪に覆われたグラウンドで大型カルタの取り合いを繰り広げた。
同校は1983年、朝日地域の歴史や自然、観光名所などを盛り込んだ郷土カルタ「あさひ」を作ろうと企画し、住民に読み札の句を募集。寄せられた句に児童が絵を描き、カルタが完成した。現在のカルタは95年に「再版」されたもの。
このカルタを使った雪上カルタ大会は88年に始まった。一時中断したが10年前に復活した。大会のために全学年で構成する縦割り班が練習を重ねてきた。この日会場となったグラウンドには1・5メートル以上の積雪。断続的に雪が降りしきる中、競技が始まり、田麦俣の多層民家や湯殿山スキー場など地区にちなんだ句が読み上げられると、2人1組のペアがカルタを目指してダッシュ。児童たちは雪に足を取られながらも、雪上に勢いよく飛び込み正解カルタをゲットしていた。
雪上に飛び込み、正解のカルタをゲットする児童たち