2024年11月27日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2008年(平成20年) 3月11日(火)付紙面より

ツイート

合格目指し 県内公立高校で入試

 2008年度の公立高校入学試験が10日、県内で一斉に行われた。推薦入学内定者を除く全日制の平均志願倍率は1・06倍で、全学科で推薦選抜を実施した1998年度以降では06年度の1・07倍を下回って最も低い倍率となり、「広き門」となった。受験生はそれぞれ、志望校の合格を目指し、試験問題に挑んだ。

 全日制の募集は49校110学科。入学定員は前年度比160人減の8880人となった。推薦選抜内定者を差し引いた一般選抜の定員は7137人で、これに対する志願者は7575人。定時制は一般選抜定員275人に対し162人が志願した。

 この日の庄内地方は午前中、日が差す穏やかな天候となった。県教委によると、庄内地方の各校ではすべての試験会場で予定通り午前8時50分に1教科目の国語の試験が始まった。

 このうち鶴岡南高では、試験開始5分前の予鈴とともに受験生が会場の教室に入り、試験開始を待った。チャイムの合図とともに問題用紙を開き、真剣な表情で取り組んでいた。この後、数学、社会、理科、英語の順に計5教科の学力試験が行われた。
 合格発表は17日に各高校で行われる。


各高校合格発表予定時刻

・鶴岡南?15:00
・鶴岡北?16:00
・鶴岡工業?15:00
・鶴岡中央?16:00
・同温海校?13:00
・加茂水産?15:00
・庄内農業?15:00
・山  添?15:00
・庄内総合?15:00
・酒田東?16:00
・酒田西?15:30
・酒田商業?16:00
・酒田工業?15:00
・酒田北?15:00
・遊  佐?16:00
・酒田中央?12:00

受験生が会場の教室に入り、試験開始の合図を待った=鶴岡南高
受験生が会場の教室に入り、試験開始の合図を待った=鶴岡南高


2008年(平成20年) 3月11日(火)付紙面より

ツイート

雛人形への思い語る 伝統行事 次世代に継承 酒田で文化交流会

 日本の伝統的な「お雛(ひな)さま文化」に焦点を当てた「『日本のお雛さま文化交流会』inやまがた出羽の國(くに)庄内」が8日、酒田市の東北公益文科大公益ホールで開かれた。県内外で雛人形の展示・公開にかかわっている人たちによる講演やパネルディスカッションなどを通じて、日本人の雛人形に寄せる思いや雛人形を介した地域間交流の可能性を考えた。

 この交流会は、庄内観光コンベンション協会(会長・富塚陽一鶴岡市長)が2006年から開き、今回が3回目。同協会が取りまとめ役となっている広域観光イベント「庄内ひな街道」の一環として、庄内地方のお雛さま文化の発信、交流の拡大などを図るもの。後藤靖子副知事らの来賓や、長崎、広島、滋賀、長野各県の団体など、県内外の約400人が参加した。

 はじめに吉徳資料室の小林すみ江室長が「雛人形 にし・ひがし」と題して基調講演。「人形は暮らしの中から生まれた、体温のある生活文化のかたち」とした上で、流し雛などに見られる「災厄をはらうもの」としての人形をはじめ、時代や地域性を反映する日本の人形の歴史を紹介。「人形は日本人が長い年月をかけて作り上げた宝物。若い人が受け継がないと滅びる。伝統も大事だが、より柔軟に考えて」と時々刻々と変わる人形の形より、人形をはぐくんできた心を伝える大切さを強調した。む

 続くパネルディスカッションでは、鳥取県用頼町ふるさと振興事業団の池本茂晴理事長、京都府の本鏡寺門跡百々御所文庫の田中正流学芸員、東京都中野区立歴史民俗資料館の木志野主任専門研究員、「婦人画報」の今田龍子編集長、本間美術館の本間万紀子副理事長の5人が、月刊「SPOON」の佐藤晶子編集長の司会で「ひな祭りと日本のこころ」をテーマに意見を交わした。

 「人形の寺」として知られる本鏡寺の田中さんは「住環境の変化などで雛人形を飾る家は減ってきたが、『祝ってもらった』という思いが人形を飾ることとともに次世代に受け継がれていく。正しい飾り方(楽しみ方、思い)を伝えて」、流し雛の伝統行事をまちおこしに生かしている池本さんは「親が子を思う気持ちを形にして後世に伝えたい」、今田さんは「一人一人が自分の好みのお雛さまを決め『会いにいく』ことで、日本の景色も良い方向に変わる」、雛人形の展示・交流イベントを続けている木さんは「お雛さま展は、職員との会話を含め楽しんでもらっている」など取り組みの様子や持論を述べた。
 最後に、庄内ひな街道に中心的にかかわってきた本間さんが「雛人形に限らず各家庭の中のオンリー・ワンを次世代に伝えて。『雛の縁(えにし、雛人形が取り持つ縁)』を大切に、日本中に温かな交流の輪を広げよう」と結んだ。

 講演に先立ち、酒田市の酒田マリーンジュニア合唱団、浜田ジュニア筝合奏団、鶴岡市の鶴岡放送児童合唱団が「お雛さまコンサート」としてそれぞれ合唱と合奏を披露、「ピュア(純粋)な歌声に心を打たれた」(今田さん)など、見事な演奏で喝采(かっさい)を浴びた。

雛人形の現代的意義などを考えたパネルディスカッション
雛人形の現代的意義などを考えたパネルディスカッション



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field