2009年(平成21年) 3月14日(土)付紙面より
ツイート
生きのいい魚檀家に
玄関先で商売
リヤカーに鮮魚を積んで売り歩くあばの仕事は、正しくは県に登録した「行商」。店舗を構えず、戸口まで出向いての商売は、買い手からすればいたって便利な出張販売である。あばたちは得意先を檀家(だんか)と呼び、親類付き合いも少なくない。あばと同義語的に使われることがある「五十集屋(いさばや)」は、店を構えて商売する鮮魚店のことだ。
あばたちのような鮮魚行商は、「触れ売り」とも呼ばれる。香川県高松市の「いただきさん」、和歌山県田辺市の「引き売りさん」、新潟県村上市の「商いのかあちゃん」などと独特の呼び名があり、それぞれが歴史を重ねた地方の文化だ。どちらも女性の商売で、高齢化によって人数は減ってきて先細りの商売になったが、藩政時代に始まる庄内のあばは、伝統と呼称の語感では全国の同業者に後れを取らない。
あばの資本は、何は無くてもまず健康だ。昔は自分の体重以上の鮮魚類を背負い、両手にも荷物を持って列車に乗った。今、鶴岡市内でリヤカーを引いているあばは、同市末広町のJR鶴岡駅前にある「田川地方行商協同組合」の市場(荷扱所)で仲買人から魚を仕入れ、売り歩く形態に変わった。
あばたちは、午前6時半ごろには組合から街に出る。魚箱を積んでリヤカーを引く足取りは、高齢者には見えない軽快さだ。魚は発泡スチロールの箱に氷詰めしているのでそれなりに鮮度を保つことはできるが、それでも「より生きのいいのを檀家に届けて喜んでもらいたい」とあばたちは口をそろえる。仕事は昼すぎに終わる。
登録の譲渡は不可
食料難の戦後をピークに庶民の食卓を支えた、あばの「魚介類行商登録票」の交付と更新は、県の魚介類行商取締条例で本人一代限りと定められている。行商をやめるからといって、権利を他人に譲渡することはできない。このため、高齢化による引退で人数が減っていくのは自然の流れでもある。今、リヤカーを引いて檀家を売り歩くあばは、庄内地方では鶴岡市を中心に十数人だけになった。
代わって登場したのが、保冷設備のある軽トラックなどで回る「移動販売」。これは店舗を構える鮮魚店と同じ県条例での許可になる。あばとはまったく別タイプの商売で、行商とはいわない。檀家を回って売り歩くという形態は行商と変わらないが、機動力が格段に違うので行動範囲は広い。スーパーなどがない山間地域では、なくてはならない存在になっている。
商売の資本は体力
あばの歴史には、戦争や海難で夫を失った女性が、生活の糧を求めてあばになった悲哀も少なくなかった。設備や資本も要らず、重い荷物を背負う体力があれば、日銭を稼ぐに格好の仕事だった。
羽越線下り一番列車内は魚を背負ったあばで占められ、鶴岡駅前広場は、あば同士の取り引きで毎朝青空市場と化した。物資不足はヤミ値を招き、時には警察の取り締まりも受けたが、あばたちはひるむことはなかった。自分たちの存在なくして人々の生活が立ち行かなかったからだ。
(論説委員・粕谷昭二)
田川地区行商組合で魚を仕入れるあばたち。毎朝午前5時すぎには仕事が始まる(鶴岡市末広町で)(左) あばたちが常に携帯している「魚介類行商登録票」。登録は一代限りだ
2009年(平成21年) 3月14日(土)付紙面より
ツイート
鶴岡市女性センターで13日、男性対象の料理教室が開かれ、参加者がうどん打ちに挑戦した。
同センターの短期講座の一つで、年2回程度開いている。これまでそば打ちは何度か行ったがうどん打ちは初めて。すがわら製麺(鶴岡市大山三丁目)社長の菅原成規さんを講師に、30代から70代の男性24人が参加した。
はじめに菅原さんがうどん打ちの手順を説明しながら実演。うどんとそばの打ち方の違いについて「うどんは塩水を使い、ねかせるのが特徴。ねかせることでグルテンの形成が促進されコシがでる」とした上で、中力粉に塩水を混ぜる「水回し」の作業では「この作業でうどんの味が決まる。粉に水分を均等に行き渡らせないと粉っぽいうどんになる」とアドバイス。この後、参加者は2人1組で水回し、こね、ねかせの作業を繰り返し、のし板とめん棒を使ってのばした後、たたんで切るまですべての工程を体験。このうち、水回しでは手早く混ぜないとすぐ団子状になる粉に四苦八苦しながらも楽しみながら作業していた。
打ったうどんは温かいうどんにし、天ぷらをのせて味わった。
うどん打ちに挑戦する参加者
2009年(平成21年) 3月14日(土)付紙面より
ツイート
自動料金収受システム(ETC)利用者を対象に、28日(一部は20日)から「休日上限1000円で乗り放題」など高速道路料金が大幅に値下げされるのを前に、ETC車載器の購入費を助成する制度が12日から始まった。実施期間は31日までで四輪車が5250円、二輪車が1万5250円それぞれ一律の助成が受けられる。
助成は財団法人高速道路交流推進団体が実施する。助成を受けるには同財団が指定した「助成取扱店」で新規にETC車載器の購入手続きをすることが条件。短期間で手放すことを防止するため、支払い期間を2年以上の分割払いで購入しなければならない。
取扱店は同財団のホームページで紹介されている。
助成が始まったことを受け、庄内地方の車用品販売店や自動車販売店には車載器を買い求める人や問い合わせが殺到している。
鶴岡市切添町のカー用品専門店「コクピット鶴岡」では助成が始まる前に大量入荷し、特設コーナーを設け販売対応したところ、通常の約20倍のペースで売れているという。担当者は「予想以上の売れ行きで品薄状態になった。今週末にはピークを迎えると思う。製造メーカーにもほとんど在庫がないと聞いている。助成期間内に契約手続きを済ませたい人は早めに購入したほうがいい」と呼び掛けている。
四輪車用のETC車載器は通常、取り付け料込みで2万円前後かかるが、助成で個人負担が4分の3程度になる。
助成がスタートし、ETC車載器の売り上げが急増=12日、コクピット鶴岡