2024年11月27日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 4月1日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―4―

従属を断ち、販路開く

藩主の魚を調達

 あばの歴史は藩政時代にさかのぼる。庄内藩・酒井忠勝が信州松代(長野県)から鶴岡に入部した1622(元和8)年ごろまでの鶴岡の町並みは、侍と町衆が混在して住んでいた。現在の町並みの原型が作られたのは庄内藩になってから。

 人口が増えるにつれて魚の需要が高まり、城下には上肴町(現本町三丁目)と下肴町(同一丁目)が置かれ、魚屋による魚の集荷と販売が始まった。

 このころの魚屋は両肴町に合わせて15軒あり、庄内藩は両肴町に各1軒の「御用肴屋(ごようさかなや)」を置いた。魚好きの藩主のため、御用肴屋に一般の魚屋から鮮度のいい上物を選んで納めさせる、藩の都合からでもあった。

 藩主の魚好きの一端をうかがわせるエピソードがある。『湯野浜の歴史』(湯野浜地区住民会)によると、1865(慶応元)年8月、家族を伴って湯野浜に湯治に来た藩主が、浜でイワシ地引網漁を見学。後日、藩主の希望で漁師2人が城下の御隠殿(藩主の隠居所)まで急いで届けたという。年代からして藩主は第13代忠篤(ただずみ)。

 魚屋は藩の許可を得て商売することが認められ、現在の税金に当たる「役銭(やくせん)」を納めた。藩に納める魚は役銭と似通った意味を持っていたといわれる。

触れ売り始まる

 交通手段が発達していなかったものの、海が近い城下は魚の入手が容易だった。1671(寛文11)年、藩は両肴町のほか一日市町(現・本町二丁目)▽三日町(現・本町一丁目、昭和町)▽荒町(現・山王町)の「市の日」でも自由に魚を売ることを許可した。消費増に歩を合わせて漁業技術も進歩し、庄内浜一帯の水揚げ量が増えたためだ。

 魚屋は鶴岡市由良、小波渡などの漁師からの仕入れと販売を取り仕切り、1844(天保15)年の魚屋は上肴町12軒、下肴町7軒。あばの始まりとなる、触れ売りの女性が34人いた。しかし女性たちは魚屋の息がかかった使用人で、今のように自由気ままな売り方ではなかった。

 魚屋の始まりになった上肴町は、町名変更で住居表示からなくなったが、市教育委員会設置の旧町名標柱と、地元商店会が設置した街路灯の「上肴町通り」の標記が、往時の名残りを伝えている。

魚屋からの自立

 魚屋は需要の増加に対応し、店の利益を確保するためより多くの漁師を仕入れ先として傘下に持つ必要があった。漁師側も不漁の時や船、魚網の修繕で魚屋から資金援助を受けることがあり、こうした関係は双方にとって好都合だった。

 当時、漁村の年貢もコメで納めることになっていたが、漁獲量見合いだけでなく海藻類の分も年貢に加算されたことで、年貢の実額は農村部より高額だった。漁師らは年貢を納めるため魚屋に借金することもあり、その返済などで暮らしは一向に楽にならなかった。

 漁師は地域内で自家用の魚を売り歩くことは自由だった。しかし、互恵関係に見える双方の関係は漁師に不利が多く、自家用のうち特に鮮度のいい魚を「食(か)ネデ、イラエロバヤ(食べないではいられない)」と、魚屋との従属関係を断ち切るかのように触れ売り範囲を次第に城下の方まで拡大して行った。

 この浜の人々のパワーが浜のあばの発祥につながった。

(論説委員・粕谷昭二)

「今日は何あんだろ」。戸口での行商風景は何十年来変わらない(鶴岡市本町三丁目)(左) 藩政時代の「上肴町」の名残りをとどめ、ひっそりと立つ旧町名標柱(鶴岡市本町三丁目)
「今日は何あんだろ」。戸口での行商風景は何十年来変わらない(鶴岡市本町三丁目)(左) 藩政時代の「上肴町」の名残りをとどめ、ひっそりと立つ旧町名標柱(鶴岡市本町三丁目)


2009年(平成21年) 4月1日(水)付紙面より

ツイート

みずみずしい食感 地物の春キュウリ収穫始まる

 促成栽培の春キュウリの収穫が鶴岡市で始まり、農家がハウスの中で朝早くから収穫作業に追われている。

 全国的には年間を通して出回っているキュウリだが、庄内では冬場はオフシーズン。キュウリは水分の含有量が多く、鮮度が食感に大きく影響するため、地物へのニーズは高い。

 鶴岡市小淀川の佐藤昭子さん(57)のガラスハウスでは、3月20日から収穫が始まった。原油高に見舞われた昨年は、コスト削減のため定植時期を2週間ほど繰り下げたが、今年は例年並みの2月中旬に行った。「燃料費が去年の半額以下なので助かる」と佐藤さんは胸をなで下ろす。降雪などで寒暖の差が広がり、キュウリの生育スピードが鈍り、現在の収穫量は開始時期より2割余り少なめの1日600本ペースにとどまっている。

 収穫は毎朝午前5時半ごろに始まる。20センチほどに成長し、緑に色づいたものを選別してはさみで切っていく。佐藤さんは「漬物やサラダはもちろん、夏になると夕顔と同じようにいため物にしてもおいしい」と話す。

 佐藤さんの朝もぎキュウリは、地名を入れて鶴岡市内の3店舗の産直施設で販売しているほか、収量が増えれば生協の店頭にも並ぶ。みずみずしい朝取りキュウリは消費者にも人気で、扱っている産直施設の一つ「しゃきっと」では午前中で売り切れる日が多いという。

県外産とは鮮度が違う地物の春キュウリの収穫が始まった
県外産とは鮮度が違う地物の春キュウリの収穫が始まった


2009年(平成21年) 4月1日(水)付紙面より

ツイート

里山に春到来 松ケ岡 ミズバショウ咲く

 鶴岡市羽黒町松ケ岡の湿地でミズバショウが咲き始め、里山に春の訪れを告げている。

 ミズバショウは近畿以北の湿地や水辺に群生するサトイモ科の多年草。純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれ、中に淡い黄色の穂状の花を咲かせる。

 鶴岡市では、高館山や熊野長峰、月山ビジターセンター周辺などに多くの自生地がある。中でも松ケ岡の湿地は開花が早いことで知られている。

 雪解け水が流れ込む湿地では、遊歩道沿いに純白の仏炎苞を開かせ始めたミズバショウが点在し、かれんな姿で訪れた人を魅了していた。

松ケ岡の湿地に群生するミズバショウが咲き始めた
松ケ岡の湿地に群生するミズバショウが咲き始めた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field