2010年(平成22年) 3月3日(水)付紙面より
ツイート
写真、歌にも詠まれる
新鮮な魚売るあば
作家、横光利一。あつみ温泉(鶴岡市)を舞台にしたという『終点の上で』で、同温泉伝統の「朝市」の様子を書いている。朝市で商売しているのは、もちろん浜のあばたち。
〈「さア、もう朝市ですよ。」かう細君から云はれると、寝坊の梶も飛び起きて買い物に出掛けた。朝日のやうやくのぼり初めた道の両側の、鯛や比良目(ひらめ)、章魚(たこ)、烏賊(いか)、鱚(きす)など、とりどりの魚がまだ籠の中で海の砂をつけたまま蠢(うごめ)いてゐた。海ばかりではなく、鮎、やまめ、鮠(はや)など川のものも並んだ…〉と、魚がまだ生きている、新鮮な様子を描いている。
横光は、朝市のある温泉を「A温泉」と書いているが、終戦の年の1945(昭和20)年、妻の実家がある旧上郷村西目(現鶴岡市)に疎開中の出来事を、日記風に描き表した代表作『夜の靴』では、妻子を連れて温海温泉(当時)に出掛けたことを書いている。
酒井家の井戸利用
人々の日々の暮らしを写真に撮り続けた、旧庄内藩第17代当主・酒井忠明さん。3冊目となる写真集『日本海庄内浜』のあとがきで、加茂から魚かごを担いできたあばの様子を懐かしみながら、次のように書いている。
〈今でも忘れられないのは、加茂のアバたちが天秤(てんびん)の前後の篭(かご)に魚をいっぱい詰めて町に売りに来る光景だ。少しでも新鮮な魚をと加茂からこの篭をかついで小走りに走ってくる。5、6人連れが一列で、一番前の人と一番後ろの人が大声で話し合いながら走り通す。私の家の門を入ると正面に屋根のかかった井戸があった、アバ連中は皆井戸へ走りよって冷たい水をうまそうにがぶがぶ飲む。飲み終わるとまたふり篭を肩にして町へ消えていった。その生活力の旺盛なこと…。若い女性より中年位の女性が多かった〉
酒井さんは写真集で、道端に座って弁当を食べる様子、重い魚箱を背負って列をなして歩くアバ、赤ちゃんをおんぶして商売するアバ、天秤棒で魚箱を担ぎ、農村部の砂利道を歩く姿などを、見事にとらえている。
温海音頭の歌詞に
情熱的な歌人・与謝野晶子は35(昭和10)年3月、夫・鉄幹を亡くした傷心をあつみ温泉(当時は温海温泉)で癒やし、8首の歌を残している。
・さみだれの出羽の谷間の朝市に 傘さして売るはおほむね女
・朝市の初まりぬとて起されぬ ほととぎすなと聞くべき時刻
アララギ派の歌人・斎藤茂吉は40(昭和15)年10月、あつみ温泉を訪ねている。
・この市は海の魚のいろいろを朝のさやけきままに売りゐる
茂吉は丹念に日記をつけていて、『斎藤茂吉と庄内』(斎藤邦明著)によれば、茂吉の日記に、「朝市メヅラシ、あけび、きのこ、まむし、その他魚澤山…」などと書き留めてあったことを紹介している。茂吉は、朝市の様子によほど強い印象を受けたのだろう。
64(昭和39)年、「温海音頭」が作られた。踊りの振り付けは歌舞伎俳優の岩井半四郎という。歌詞の3番に〈♪あばやどこさゆく魚ばしょって よんべなぎだも朝市さ〉と、あばが登場する。
(論説委員・粕谷昭二)
2010年(平成22年) 3月3日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)で2日、飼育しているゴマフアザラシのコノミに赤ちゃんが誕生した。前日、ラッコのカモが老衰のため死亡したばかりの同館では「カモの生まれ変わりかも」と、新しい生命の誕生に喜んでいる。
アザラシの飼育担当者によると、前日から食欲が落ちるなどコノミに出産の兆候が見られ、2日午前7時半ごろに担当者が出勤するとすでに生まれていたという。15歳のコノミは11頭目の出産。誕生した赤ちゃんを加え水族館のアザラシは9頭になった。
赤ちゃんは体長約80センチ、体重約9キロ。白色の体毛に覆われており、性別はまだ不明。お母さんからおっぱいをもらったり、寄り添って親子でうたた寝したり。時折、目をぱちくりさせるなどかわいらしい表情をし、来館者の人気を集めていた。
同館の奥泉和也副館長は「長年、元気な姿を見せてくれたラッコが亡くなったのは残念だが、また新しい命が生まれた。これから新企画のアザラシショーも始まる。仲間と一緒に元気に育ってほしい」と話していた。
赤ちゃんは3週間ほどで産毛が抜けて、性別が判明する。その後、同館では名前を公募する予定。
2010年(平成22年) 3月3日(水)付紙面より
ツイート
三川町の町文化交流館アトク先生の館で2日、「おひな様おはなし会」が開かれ、町民や園児らが地元の昔語りに耳を傾けた。
同日から始まった「阿部家のひな人形」展に合わせて町観光協会が企画。同交流館は、山形大農学部などでドイツ語などを指導した故阿部徳三郎氏が建築した住宅を改修して整備したもので、施設内には阿部家に伝わる鵜渡川原人形の雛(ひな)人形や、徳三郎氏の母・せきさんが30年余りかけて手作りした武者などの趣向人形を展示している。
この日はみかわ幼稚園の年長児65人や町民らが訪れ、「三川語りの会」の土田市子さん(青山)と皆川初女さん(土口)の2人が昔語りを披露。はじめに土田さんがお雛さまに供えるひしもちの3色の意味などを説明した後、顔の中で「このけ(まゆげ)」が一番偉いとする民話を紹介。
続いて、皆川さんがサルに嫁入りする物語「サルむこ」を紙芝居を交えて上演。サルがもちを重箱に入れようとする場面では、「じょんばこ(重箱)ってわがるか」と子供たちに語り掛けるなどユーモラスに語り、訪れた人たちを楽しませた。
同交流館では14日午後1時半から3時にも昔語りを行う。誰でも参加でき入場無料。