文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2011年(平成23年) 8月5日(金)付紙面より

ツイート

加茂水産高校少年水産教室 中3生91人がカヌーなど体験

 県内唯一の水産高校である県立加茂水産高校(村井太郎校長、生徒179人)で1―4の4日間にわたり、「少年水産教室」が開かれ、県内各地の中学3年生たちがマリンスポーツや水産加工などの体験を通じて、海や魚への関心を強めた。

 本県漁業の担い手確保につなげようと、1985年度から同校の体験入学を兼ね、同校と県庄内総合支庁水産課が毎年実施している。今回は、1回2日間のプログラムが1、2日、3、4日の2回にわたり開かれ、初回は59人、2回目は32人の計91人が参加した。うち78人が庄内地方、13人は山形市や米沢市など内陸地方の中学3年生。

 2回目初日の3日は同校漁業実習船「鳥海丸」に乗って沿岸を航行し、操舵(そうだ)やロープワークなどを体験。2日目の4日午前中は、同校で食品製造の実習としてイカ飯作りの後、学校裏の海でモーターボート、スキューバダイビング、カヌーの各マリンスポーツを体験した。

 イカ飯作りでは、鳥海丸で捕られたイカを1人3匹ずつ包丁で下処理し、もち米を詰めてつまようじで閉じた。カヌーの体験では、パドルの使い方などを聞いた後、早速沖にこぎ出し、歓声を上げていた。

 佐藤孝成君(15)=鶴岡三中3年=は「鳥海丸のような大きな船に乗ったのは初めてで、とても貴重な体験ができた。将来はあのような大きな船に乗る仕事に就きたい」と話した。

 イカ飯は昼食で食べた。午後からは同校のカリキュラムについて、詳しい説明を聞いた。

カヌーに乗り歓声を上げる参加者たち=4日午前
カヌーに乗り歓声を上げる参加者たち=4日午前


2011年(平成23年) 8月5日(金)付紙面より

ツイート

県水産試験場の「親子科学教室」 イカやアジさばき生態学ぶ

 県水産試験場(鶴岡市加茂、井口雅陽場長)の「夏休み親子科学教室」が3日、隣接する加茂水産高校で開かれ、県内各地の小学生と保護者が、解剖実験を通じて地元で捕れる魚介類について理解を深めた。

 この教室は、県内各地の県試験研究機関が毎年、それぞれの専門職員や機器を生かし、次代の科学技術を担う青少年を育成しようと開いており、今年は県内17カ所で開催。水産試験場の教室には鶴岡市や酒田市、新庄市、村山市、天童市など県内各地の児童16人と保護者、合わせて30人が参加した。

 参加者は甲殻類(ベニズワイガニ)、魚類(マアジ)、頭足類(スルメイカ)の地元で捕れる魚介類3種を解剖した。同試験場海洋資源部の忠鉢孝明部長から「カニみそは、肝臓や膵臓(すいぞう)の役割を持つ肝膵臓。ゆでるととてもおいしい」「魚はえらから酸素を取り入れる。えらが赤いものが新鮮」「イカは敵に襲われると墨を出し、大きな生き物がいると錯覚させて逃げる」など説明を聞きながら、はさみで腹部を開き、内臓の名前などを確認していた。

 魚が大好きでよく食べるという松本智君(6)=宮野浦小1年=は「ヌルヌルして大変だったけど、うまくはさみで切れて楽しかった」と話した。

 捕れたてを使ったアジとイカは、各参加者が保冷箱に入れ“お土産”として持ち帰った。

スルメイカを開き、雄、雌の違いなどを確認する親子
スルメイカを開き、雄、雌の違いなどを確認する親子



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field